UMEブログ ー アーカイブ 目次ー [梅吉のいない日常]
こちらはssブログで公開していた
『梅しごとー梅吉日記ー』(2016年7月26日〜2023年8月10日)
『梅吉日記ーあとがき』(2023年8月21日〜2024年12月10日)
のアーカイブです。
ブログのタイトルは梅吉が亡くなった後『梅吉日記ーあとがき』に変更しましたが
この目次ページでは長年使っていた『梅しごとー梅吉日記ー』をタイトルとしました。
その他の記事は変更前・変更後のタイトルを使い分けて保存しています。
このアーカイブの記事は全てSeesaaブログの『梅吉日記ーあとがき』でも見ることが出来ます。
けれど梅吉には見慣れたブログのデザインやレイアウトがしっくりくる。
思い出のあるブログデザインでやんちゃな梅吉を思い出していただけると嬉しいです。
アーカイブにした事によってブログ本文で使っていた表現:クリックで拡大します:など
当てはまらなくなっているものもありますがあえて変更せずそのままにしてあります。
またこのアーカイブはブログ作者が個人利用することを目的に作りました。
ご留意いただけますようお願い致します。
これまでブログを通じで梅吉を可愛がってくださった皆様本当にありがとうございました。
ちぃ&おっと
**************目次**************
年月をクリックすると各月の月初の記事が
★をクリックすると各月ごとのアーカイブページが開きます。
『梅しごとー梅吉日記ー』
・2016年7月26日初めてのうちの子記念日&ブログスタート
・2016年07月(★) ・2016年08月(★) ・2016年09月(★)
・2016年10月(★) ・2016年11月(★) ・2016年12月(★)
・2017年01月(★) ・2017年02月(★) ・2017年03月(★)
・2017年04月(★) ・2017年05月(★) ・2017年06月(★)
・2017年07月(★) ・2017年08月(★) ・2017年09月(★)
・2017年10月(★) ・2017年11月(★) ・2017年12月(★)
・2018年01月(★) ・2018年02月(★) ・2018年03月(★)
・2018年04月(★) ・2018年05月(★) ・2018年06月(★)
・2018年07月(★) ・2018年08月(★) ・2018年09月(★)
・2018年10月(★) ・2018年11月(★) ・2018年12月(★)
・2019年01月(★) ・2019年02月(★) ・2019年03月(★)
・2019年04月(★) ・2019年05月(★) ・2019年06月(★)
・2019年07月(★) ・2019年08月(★) ・2019年09月(★)
・2019年10月(★) ・2019年11月(★) ・2019年12月(★)
・2020年01月(★) ・2020年02月(★) ・2020年03月(★)
・2020年04月(★) ・2020年05月(★) ・2020年06月(★)
・2020年07月(★) ・2020年08月(★) ・2020年09月(★)
・2020年10月(★) ・2020年11月(★) ・2020年12月(★)
・2021年01月(★) ・2021年02月(★) ・2021年03月(★)
・2021年04月(★) ・2021年05月(★) ・2021年06月(★)
・2021年07月(★) ・2021年08月(★) ・2021年09月(★)
・2021年10月(★) ・2021年11月(★) ・2021年12月(★)
・2022年01月(★) ・2022年02月(★) ・2022年03月(★)
・2022年04月(★) ・2022年05月(★) ・2022年06月(★)
・2022年07月(★) ・2022年08月(★) ・2022年09月(★)
・2022年10月(★) ・2022年11月(★) ・2022年12月(★)
・2023年01月(★) ・2023年02月(★) ・2023年03月(★)
・2023年04月(★) ・2023年05月(★) ・2023年06月(★)
・2023年07月(★) ・2023年08月(★)
・梅吉 永眠しました
『梅吉日記ーあとがき』
・2023年08月(★) ・2023年09月(★) ・2023年10月(★)
・2023年11月(★) ・2023年12月(★)
・2024年01月(★) ・2024年02月(★) ・2024年03月(★)
・2024年04月(★) ・2024年05月(★) ・2024年06月(★)
・2024年07月(★) ・2024年08月(★) ・2024年9月は更新無し
・2024年10月(★) ・2024年11月(★)
・2024年12月 さようならssブログ
今年のベランダ収穫総括 [梅吉のいない日常]
今年も色々植えたマンションのプランター菜園。
初収穫を記事にした時には少し酸っぱいと書いたけれど
その後とっても美味しいいちごが収穫できるようになりました。
今年植えたのは「よつぼし」という品種。
甘味、酸味、風味が揃って美味しさ「よつぼし」級!との触れ込み通りでした^^
恒例のすいか。・・・ん?悪い予感が(°◇°;)
タイミング悪く雨が続いたので身割れ(꒦ິ⌑꒦ີ)
一気に水を吸い上げちゃうとこうなるんですって。
今年受粉が上手くいったのはこの一個だけだったんだけどなー。残念すぎる。
花オクラ(トロロアオイ)。
キレイなお花は楽しませてもらったけれど食べるって事では来年は植えなくていいや(笑)
落花生:おおまさりネオ。
こちらも暑すぎる夏と秋口の雨に祟られたのか鞘の中で大きくなれない豆が多かったです。
数は少なかったけどキレイに実ったのは大きくてとっても甘かったんだけどな。
スイカと落花生はもしかして梅吉がいないと上手くできないの!?@@
ベランダで収穫したものじゃないけど(笑)干し柿は順調に美味しいのができてますO(≧∇≦)O
細長い筆柿が今年最初に仕込んだもの。丸い柿が2回目。
今は、写真はないけど3回目のを干してます^^
食べ物の話では今年8月、私の長年の夢が叶いました!
そのお話は次回Seesaaブログにて(≧∇≦)
さて、2016年7月26日(梅吉の1回目のうちの子記念日)から始めたこのブログは
今日2024年12月10日がssブログでの最後の更新となり
次回からはSeesaaブログでの『梅吉日記ーあとがきー』となります。
(10日は「我が家にとっての区切り」なのでこの日にしました。)
ssブログでのこれまでのお付き合い本当にありがとうございました。
今度はSeesaaブログでお会いしましょう!
初収穫を記事にした時には少し酸っぱいと書いたけれど
その後とっても美味しいいちごが収穫できるようになりました。
今年植えたのは「よつぼし」という品種。
甘味、酸味、風味が揃って美味しさ「よつぼし」級!との触れ込み通りでした^^
恒例のすいか。・・・ん?悪い予感が(°◇°;)
タイミング悪く雨が続いたので身割れ(꒦ິ⌑꒦ີ)
一気に水を吸い上げちゃうとこうなるんですって。
今年受粉が上手くいったのはこの一個だけだったんだけどなー。残念すぎる。
花オクラ(トロロアオイ)。
キレイなお花は楽しませてもらったけれど食べるって事では来年は植えなくていいや(笑)
落花生:おおまさりネオ。
こちらも暑すぎる夏と秋口の雨に祟られたのか鞘の中で大きくなれない豆が多かったです。
数は少なかったけどキレイに実ったのは大きくてとっても甘かったんだけどな。
スイカと落花生はもしかして梅吉がいないと上手くできないの!?@@
ベランダで収穫したものじゃないけど(笑)干し柿は順調に美味しいのができてますO(≧∇≦)O
細長い筆柿が今年最初に仕込んだもの。丸い柿が2回目。
今は、写真はないけど3回目のを干してます^^
食べ物の話では今年8月、私の長年の夢が叶いました!
そのお話は次回Seesaaブログにて(≧∇≦)
さて、2016年7月26日(梅吉の1回目のうちの子記念日)から始めたこのブログは
今日2024年12月10日がssブログでの最後の更新となり
次回からはSeesaaブログでの『梅吉日記ーあとがきー』となります。
(10日は「我が家にとっての区切り」なのでこの日にしました。)
ssブログでのこれまでのお付き合い本当にありがとうございました。
今度はSeesaaブログでお会いしましょう!
明神山登山とブログ移転のこと [梅吉のいない日常]
ここは奈良県にある王寺駅。
毛穴がチャームポイントの聖徳太子の愛犬「雪丸」に見送られて山登りに向かいます。
挑むのは標高273.6mの難所(笑)明神山ですよ(≧∇≦)
この山に来たのは今回で2回目。
前回登ったのはよく整備されたアスファルトの道でしたが
今回は最近新設されたらしい山道っぽい古墳ルートを登ることに。
思いっきり低山だけど山登り気分は存分に味わいたい♪
案内板に書いてあった畠田古墳が見えてきました。
7世紀初頭に築造されたもので少なくとも2体以上が埋葬されていたんですって。
発掘調査は1997年に実施。それまでどういう状態だったのかこの案内板からはわからなかったわw
ググッと近寄ってみる。
「まむし」や「猪」の文字に少々ビビりながらさらに登ります。
左が今回登った古墳ルートで右がアスファルトの登山道。
ずいぶん雰囲気が違うでしょ?
山登り気分を存分に味わえる登山道は9合目あたりでアスファルトの道と合流します。
あとは足場も良いので楽々ですよー。
何回登っても思わず自分のウチを探してしまう不思議。
あべのハルカスがあそこなのでうちはあの辺かなーと目星をつける。
山頂にある「水神社」の絵馬はやっぱり毛穴がチャームポイントの雪丸くんでした^^
山頂でゆっくりしても往復で2時間かからない登山です。
ハードな登山は望んでいないのでこのぐらいの高さの山を登るのが私にはちょうど良い。
そこそこかいた汗も(翌日の)筋肉痛も体を動かしたなって気分になれました。
******************
ssブログのサービス終了に伴い12月中旬からSeesaaブログへの移行用ツール提供とのことですが
こういうことにせっかちな私は早々にSeesaaブログのアカウントを取って記事の移行も進めてます。
今の段階ではssとSeesaaの間には連携がないので
移行されるのは記事データのみですが
私の場合画像データは外部のフォトサービスに置いてあるのを貼り付けていたので
移行ツールを使わなくても問題はなし。
ssが用意してくれる移行ツールは記事データも画像データも含めて
ブログ全部を一括で移行してくれる(はず???疑・・・)から
楽だろうなとは思うけど何せ詳細発表とツールのリリースが遅いw
記事数もそんなに多くない私はちまちまエクスポート&インポートを繰り返しても
そんなに手間じゃないので早々に作業に取り掛かったという訳なのです。
Seesaaは1日にアップロード出来るのが100MBの制限があるので
移行できるのは1日6〜7ヶ月分ぐらいと少々フラストレーションはありますが
順調に進んでいるので移行ツールがリリースされる前に終わりそう。
私がとっとと作業を済ませたら
ツールリリース後のサーバー大混雑の回避に微力ながら貢献できるかもよ!?(≧艸≦)
記事の移行が済んだらSeesaaブログのレイアウト等にもうちょっと手を入れたいです。
これはこれで楽しみ♪
Seesaaブログのアドレスは https://umekichithecat0726.seesaa.net です。
ssブログでの更新は来月で終了して来年1月からSeesaaブログで記事をアップする予定。
ssブログ巡回はサービス終了まで続けまーす^^
第76回正倉院展 [梅吉のいない日常]
今年も恒例の正倉院展に行ってきました。
正倉院展が開催されるのは今年で76回目。
関西に住み始めてから12年(干支が一回りしたよw)、1回は逃してしまったけれど
あとは毎年鑑賞しています。
なかなかの出席率でしょ^m^
博物館に向かう途中横切る興福寺の境内。
改修が進む五重塔はすっかり足場に覆われてました。
博物館のエントランスの飾り付けも毎年の楽しみの一つ。
今年の出陳品は緑色系のものが目についたので
エントランスのテーマカラーもこの色合いになったのかな。
(画像は全て正倉院展公式HPよりお借りしています)
濃い緑色が印象的な鏡は七宝焼。
正倉院に納められている56点の鏡のうち七宝で作られたものはこの1点だけなんだそうですよ。
写真だとのっぺりした感じだけど実物は文様の区画線に施された鍍金が繊細で
それがメリハリになっていてとっても美しいの。
この木箱はひし形や三角に切った薄い板を貼り合わせたり組みわせたりして作られたもの。
象牙や紫檀も使われていてうっとりするほど美しかった!
かわいくて気に入ったのがガラス製のお魚型のアクセサリー。
お口にあたる部分の穴に紐を通して腰から下げたらしいですよ。
天平のおしゃれアイテム!?(≧∇≦)
で、ショップにチャームがあったので買ってしまうwww
そのほかの出陳品も見事なものばかりで今回も大満足の展覧会でした。
ランチはJR奈良駅近くの「町家食堂 菜々」
落ち着いて食事のできる良いお店でした。
にんじんの和物があまりにも美味しくて女将さんに作り方を聞いちゃいました。
近いうちに作ってみます^^
*****だいたい8年前の梅吉さん*****
舌が意外に幅広い@@
そして長いw
しまい忘れるお約束。
(全て 2016年9月15日 撮影)
上から引っ張られたようにみょーんとなる(≧艸≦)
タグ:正倉院展
にこみまくりでつながる [梅吉のいない日常]
前回も今回もにこみまくりの記事。
そろそろ記事のアップをと思っていたので便利に使ってみました(笑)
この日おっとは煮込みハンバーグ(写真はなし)で私はマッシュポテトとスモークサーモンのグラタン。
これが絶品でねぇ。
たいへんたいへんたいへん美味しくいただきました^^
例年お節は近所の会席料理屋さんにお願いしていたけれど
今年はこの店の洋風おせちに決定!?
詳細が決まったら近々告知しますということだったので内容を見て検討かしら。
って実は予約する気まんまんなんですが(≧∇≦)
少し前のまだ(関西では)暑かった頃に植物園へ秋の草花を愛でに。
お彼岸を過ぎてからようやく見頃になった彼岸花。
デイゴは北国育ちの私にとっては物珍しい植物。
頭の中では「島唄」がぐるぐるしますよw
一見酔芙蓉のようなこの植物な〜んだ!?
なんと!こうなる。コットンフラワーです。
この状態のは切り花としてよく見ますが花が咲いているのは初めて見ました。
コットンフラワーを見ると頭の中は「風と共に去りぬ」になります(笑)
映画はもちろんビビアン・リー。
コミックはてっきり池田理代子さん画だと思ってたけど
この記事を書くにあたって確かめたら私が読んだのは津雲むつみさんバージョンでした。
すっかり夏休みが長くなりましたがブログ活動再開です。
今後更新&ご訪問ともにのんびりペースにしようと思っていますm(_ _)m
*****だいたい8年前の梅吉さん*****
自作のねこ様用もぐら叩きw
穴からぴょこぴょこ出てくるのは
じゃらし→ビニール袋→不織布→ヒモなどと入れ替わり
最後はにんげんのゆび。
にんげんのゆび、あっという間に飽きられるw
立ち去るカフェオレ色(≧艸≦)
後日、箱はしっかりと活用されたのでした(めでたし、めでたし・・・?笑)
(41秒 音は出ません 写真・動画共に2016年8月29日撮影)
近所のあれこれと夏休みのお知らせ [梅吉のいない日常]
近所の公園にできた新施設、先日全面オープンしました。
開店祝いの花輪も飾られてお祝いムード。
お店の入り口には行列ができてました^^
鏡割りのイベントもあった様ですよ。この写真は撤収しているところ。
家でお昼ご飯を食べた後散歩がてらに見に行ったら
オープン当日とあってどのお店も大賑わいでした。
しばらくは混み合いそうなので食べに行くとしたらほとぼりが覚めて
涼しくなってからにしようと思ってます。
季節の美味しいお魚が入ってくるみたい。クエですって、クエ!(≧∇≦)いいなぁ!!
この先どんなのが入ってくるのかワクワク。
***別の日のランチ
暑くてもしっかり食べなくちゃと美味しそうなお店でランチです。
お店の名前は『nicomimacuri』。「煮込みまくり」ですよ!O(≧∇≦)O
その名の通り煮込み料理が得意なお店です。
私は「国産豚肉とお野菜のココット」。
おっとは「じっくり煮込んだロールキャベツ」。
豚肉のデミグラスソースもロールキャベツのトマトソースもどちらも美味しい!
ココットランチはパンかStaubで炊いたご飯が選べるようになってます。
手作りのフォカッチャはフェンネルシードが練り込んでありました^^
お店の雰囲気も良くてこぢんまりと居心地の良いお店です。
次はハンバーグとグラタンにしよう^^
近所の神社の舞台裏(笑)茅の輪の製作中でした。
30日の朝には設置されていたので潜ってきました。
ここでお知らせ。
当ブログは8月中頃まで記事の更新・ブログ訪問をしばらくお休みします。
しばしの骨休めかしら。
当人及び家族の体調不良ではないのでご心配なく^^
*****8年前の梅吉さん*****
(2016年8月7日 撮影)
ひねり、開脚 ちらキバ、の合わせ技(≧∇≦)
変な姿勢で下を見る。
さらにググーッと(≧艸≦)
(2016年8月10日撮影)
8月10日は心静かに過ごします。
特別展「ネコ」に行ってきた [梅吉のいない日常]
大阪市立自然史博物館で特別展「ネコ」にゃんと!クールなハンターたちを見てきました。
地球上のさまざまな場所でそれぞれの環境に適応しながら生きている
野生のネコ科動物『41種』すべての特徴を剥製や骨格標本、パネルの説明で紹介する企画展です。
トラさんが迫力のあるポーズでお出迎え(≧∇≦)
現在確認されているネコ科の動物は41種。
これまで40種って考えられていたのが
2024年になってジャガーネコの亜種と考えられてきたクラウドジャガーネコが
形態的・遺伝的・生態学的に別種だってことがわかって41種に。
その情報はこの企画展の準備段階で入ってきたのか
説明のパネルの「40」の数字はシールで「41」に張り替えられていましたw
学芸員の方たち、あわてただろうなー。
ネコ科の動物の祖先は恐竜が絶滅したといわれる6500万年前頃に出現したミアキスという生き物。
イヌ、クマやイタチなどの祖先もミアキスです。
(画像は科学雑誌『Newton』のXからお借りしました。)
https://x.com/Newton_Science/status/947660298898436096/photo/1
この子がミアキス。
捕食されないように樹上で生活していたんだって。
主に東南アジアに生息するビントロングはご先祖のミアキスそのままに
生活の大部分を樹上でするんですって。
小型のクマっぽく見えるので別名クマネコって^^
(パンダの「熊猫」とは使い分けされてます)
おしっぽの筋肉が発達しているので先端をものに巻き付かせることができるそうですよ。
イエネコもこれが出来たら楽しいよね(≧∇≦)
マライヤマネコ(マレーヤマネコ)は全く知らなかったネコ科動物です。
おばちゃんは思わず「マライヤ」と読みましたw頭に浮かんでいたのはもちろんマライヤ・キャリーwww
生息地がマレー半島、ボルネオ島、スマトラ島と限られていて発見数が少なく
ほとんど研究がされていない最も未知なネコ科動物なんですって。
紹介も剥製や骨格標本はなくこのパネルのみでした。
ジャガランディ、コロコロ(名前がかわいいw)
ジョフロワネコ(ジョフロイネコ)も知らなかったです。
このほか南米にはこれまた名前のかわいいコドコドというネコ科動物もいるんですって。
ネコ科の系統をふむふむと眺める。
日本の野生のネコ科動物はイリオモテヤマネコとツシマヤマネコの紹介。
どちらも独立種ではなくベンガルヤマネコの系統です。
写真は撮り忘れましたがそれぞれの触れる被毛の展示がありました。
通年暑い亜熱帯地域に暮らすイリオモテヤマネコは換毛しません。
被毛の手触りはハリのある感じでキツネの襟巻きって感じでした(笑)
温帯に住むツシマヤマネコは換毛するので夏毛と冬毛両方の展示があり。
夏毛も冬毛も手触りはイエネコっぽくてシルキーな感じ!
すべすべもふもふ〜(≧∇≦)
弥生期代の須恵器には猫の足跡がついているのがあるそうですよ(≧∇≦)
実物が展示されていなくて残念w
私たちは小中学校の夏休みに入る前に見に行きましたが
親子連れと若い人中心に賑わっていました。
夏休みに入った現在は連日大盛況かな^^
*****8年前の梅吉さん*****
(2016年7月17日 撮影)
おっとと戦う梅吉(≧∇≦)
(2016年7月17日 撮影)
頑張れ梅吉!O(≧∇≦)O
顔は負けてないんだけどなー(笑)
(2016年7月18日 撮影)
足の先までしっかり伸びる!白いぱんつも全開です(≧艸≦)
(2016年7月18日 撮影)
あ、こっち見たO(≧∇≦)O
近所のネパール [梅吉のいない日常]
蒸し暑い時はカレー!
近所にできたネパールカレーのお店に行ってきました。
ものすごく蒸し暑い日でぼーっとしているうちにお店の外観写真の撮影はすっかり忘れちゃったw
お店は町家を改装したもので靴を脱いで上がります。
ランチ時のメニュー。
◯で囲まれた最初の文字を繋げると店名の『LOVE NEPAL』になってる(≧∇≦)
ネパールでヤギの肉は一般的なのかな。
羊は食べ慣れてるけどヤギ肉は食べた記憶がないw
初めてのお店なので冒険はしないでおきました^^
おっとは「まかないダルバート」。
「ダルバート」っていう言葉はネパール語で
“挽割り豆のスープ=ダル”と“米飯=バート”を組み合わせた造語なんですって。
で、スープ、ご飯、スパイスの効いたおかず、
アチャールと呼ばれる漬物がセットになったものをひっくるめて「ダルバート」。
「一汁一菜の定食」って感じでしょうか^^
私は「チキン」。
器に入った黄色っぽいのがダル、もう一方の器がスパイスの効いたチキン(いわゆるカレー)
野菜類がアチャールです。
まじまじ見比べて気づいたのですがまかないとチキンの内容は全く同じだった!(笑)
ワンプレートにラフに盛り付けてあるのが“まかない”ってことなのかな^m^
ワシワシ混ぜて食べるからワンプレートの方が断然食べやすかったですwww
ダルバートには食べ方にお作法があるみたい。
スパイスも赤唐辛子も控えめなので辛さもマイルドでとっても食べやすい!
お野菜もたっぷりなのがよかったです。
この日はお酒は飲まなかったけど色々ありました。
ネパール焼酎、ネパールラム、オリジナルスパイス焼酎!!
この記事を書いているときに気づいた養命酒ミルク(養命酒のミルク割り)に衝撃を受けるw
店主はネパールの方で谷町にある「ダルバート食堂」の店長だったそう。
独立してここにお店を開いたそうですよ^^
***
近所のスーパーで思わず二度見しました。
まんぼう!!
食べられるんですねー(≧∇≦)
*****8年前の梅吉さん*****
(2016年7月15日 撮影)
蒸し暑くなると魂がどこかに飛ぶw
(2016年7月15日 撮影)
完全に飛んでしまうww
(2016年7月14日 撮影)
しろめも ふつーも いけてるやん?
うん、うんO(≧∇≦)O
近所にできたネパールカレーのお店に行ってきました。
ものすごく蒸し暑い日でぼーっとしているうちにお店の外観写真の撮影はすっかり忘れちゃったw
お店は町家を改装したもので靴を脱いで上がります。
ランチ時のメニュー。
◯で囲まれた最初の文字を繋げると店名の『LOVE NEPAL』になってる(≧∇≦)
ネパールでヤギの肉は一般的なのかな。
羊は食べ慣れてるけどヤギ肉は食べた記憶がないw
初めてのお店なので冒険はしないでおきました^^
おっとは「まかないダルバート」。
「ダルバート」っていう言葉はネパール語で
“挽割り豆のスープ=ダル”と“米飯=バート”を組み合わせた造語なんですって。
で、スープ、ご飯、スパイスの効いたおかず、
アチャールと呼ばれる漬物がセットになったものをひっくるめて「ダルバート」。
「一汁一菜の定食」って感じでしょうか^^
私は「チキン」。
器に入った黄色っぽいのがダル、もう一方の器がスパイスの効いたチキン(いわゆるカレー)
野菜類がアチャールです。
まじまじ見比べて気づいたのですがまかないとチキンの内容は全く同じだった!(笑)
ワンプレートにラフに盛り付けてあるのが“まかない”ってことなのかな^m^
ワシワシ混ぜて食べるからワンプレートの方が断然食べやすかったですwww
ダルバートには食べ方にお作法があるみたい。
スパイスも赤唐辛子も控えめなので辛さもマイルドでとっても食べやすい!
お野菜もたっぷりなのがよかったです。
この日はお酒は飲まなかったけど色々ありました。
ネパール焼酎、ネパールラム、オリジナルスパイス焼酎!!
この記事を書いているときに気づいた養命酒ミルク(養命酒のミルク割り)に衝撃を受けるw
店主はネパールの方で谷町にある「ダルバート食堂」の店長だったそう。
独立してここにお店を開いたそうですよ^^
***
近所のスーパーで思わず二度見しました。
まんぼう!!
食べられるんですねー(≧∇≦)
*****8年前の梅吉さん*****
(2016年7月15日 撮影)
蒸し暑くなると魂がどこかに飛ぶw
(2016年7月15日 撮影)
完全に飛んでしまうww
(2016年7月14日 撮影)
![[猫]](../soneburo/_images_e/101.gif)
うん、うんO(≧∇≦)O
近所の公園が変わるのだ [梅吉のいない日常]
近所の公園(長居公園ではない)に飲食できる施設が作られてます。
この一番大きな建物は和カフェの「兎茶や(うさぎちゃや)」。
神社の千木と水引のうさぎがお店のマークです。
うさぎは住吉大社の神使がモチーフなんですって^^
(写真はクリックで拡大します)
ほうほう^^串団子は自分で炙って食べられるのね。
みたらし団子は醤油ダレのほかにピスタチオやずんだなんてのもある!
気になるじゃない!!
すでにオープンしているこの兎茶やの他に別な建屋が3棟あって
そちらは小さなお店が数件ずつ入る様子。
覗いてみると準備の真っ最中で今月15日に一斉オープンとのこと。
お店の告知が出ているところもあるよ(≧∇≦)
このお店はコロナビールのフラッグとホットドッグの看板が見えました。
どんなお店かはだいたい想像がつくな^^
「プロレスラー」「メキシコ料理」「ちゃんこ鍋」ってなんだ!?(≧∇≦)
どんなお店なのかぜんっぜん想像がつきませんwww
そのほかは餃子、ドーナツ、オムライス、クラフトビールのお店の他
マジシャンのいる居酒屋(笑)なんてお店がオープンするみたいです。
お店の備品はIKEAなのねw
15日のオープン後偵察に行ってきます(๑•̀ㅂ•́)و✧
***
実家からメロンが届きました。
(実家で作っているわけではないw)
おっとと半分ずつ食べていた時代もあったけど今はもう無理w
カットして数日に分けて食べました。
甘くて滑らかで美味しかったです^^
*****8年前の梅吉さん*****
梅吉先生のヨガ教室開催です(≧∇≦)
びょーんと
(全て2016年7月13日 撮影)
思いっきり伸びて反る!お手手もぱぁ〜!!
皆さんもどうぞ〜O(≧∇≦)O
梅雨時期のベランダ [梅吉のいない日常]
メダカも注目している中(笑)水盤の睡蓮が咲きました(≧∇≦)
今年はどうかなーと思っていたのでとても嬉しい!
咲いてる花の後ろにもう一つ蕾があるのでお花は時間差でもう一度楽しめそう。
今年も収穫できるものを(おっとが)せっせと植えてます。
初めて植えた花おくらは実ではなく花を食べます。
とろろあおいの名前の方がご存知の方が多いかな。
恒例の落花生の品種はおおまさりだけど
ただのおおまさりではなく「おおまさりネオ」O(≧∇≦)O
株がコンパクトに育つ様に改良されたので収穫しやすいとのこと。
その改良点のせいか花の咲く位置が低い様な気がする。
花が低いと子房柄が確実に土に潜れるので収穫量もアップしそうな予感♪
おおまさりは人気の品種なので今後も改良されて新しいのが出てきそう。
再来年あたり「シンおおまさり」なんてのが発売されるかも!?(≧艸≦)
花は次々に咲いてます^^
スイカも順調に育ってます。
今は受粉のタイミングを見ている状況です^^
***
毎朝ベランダにやって来るすずめ・・・え?すずめ??
あなたたち黒くない?@@
茶色いすずめも不審そうに黒い子を眺めてます (^▽^;)
親鳥が近づいたのを察知して大声で鳴き出した声に聞き覚えがある!
この声はあれだ!
ツバメO(≧∇≦)O
ツバメの巣は近所でもあちこちで見るけど
巣立ち後の雛がベランダにやってきたのは初めてです。
最初見た時の印象は「煙突に入り込んで煤だらけになったすずめ」(≧艸≦)。
でも今時入り込めるような煙突のある家なんてそうそうないですよねーwww
親鳥2羽が入れ替わり立ち替わりせっせとご飯を運んで来ていました。
また来てくれないかな(≧∇≦)
*****8年前の梅吉さん*****
(2016年7月2日 撮影)
ベランダに出たい!をアピールする梅吉。長いっ@@
(2016年7月3日 撮影)
ガスレンジフードの上でキリリっ
![[ぴかぴか(新しい)]](../soneburo/_images_e/150.gif)