意外に真面目&今年もお世話になりました [梅吉]
我が家地方は西寄りの風がビュービューと吹く様になってきましたが
めげずに勢い良くベランダに飛び出した梅吉さん。
いつの頃からか「お昼のカリカリをもらうにはベランダに出なければならない」と
不思議な梅吉ルールが出来、寒くなってもそれがきっちりと守られております!
意外に真面目な子なんですよ^m^
(何度もベランダに出て何度もカリカリを貰おうとする困った側面もwww)
いつもは猫草を少し食べたらさっさと戻っていくのですが
この日は何か興味を惹かれるものがあったのかズンズンと歩いて行く・・・
![[猫]](../soneburo/_images_e/101.gif)
おっとが盆栽の寒さ対策に作った簡易式の温室です。
不織布で作ったので風を通してほとんど役に立たず放置状態(^▽^;)
(盆栽たちは別の大きなビニール温室でぎゅうぎゅうになってますw)
![[猫]](../soneburo/_images_e/101.gif)
![[るんるん]](../soneburo/_images_e/146.gif)
![[るんるん]](../soneburo/_images_e/146.gif)
![[るんるん]](../soneburo/_images_e/146.gif)
何やら楽しげに中でゴソゴソしておりましたが
ゴゴ〜っと一際強い風が吹くと・・・
おかーさんを置き去りにしてものすごい勢いで去っていく( ᐪᐤᐪ )
このスピード感が伝わっているかしら???
一刻も早くおうちに入ってお昼ご飯を食べたい顔、です(≧艸≦)
この寒いのに一定時間ベランダに出て風に吹かれる・・・
私は全然行きたくないし(笑)別に無理して行かなくてもお昼ご飯はあげるのにw
お互い義務感しかありませんが私は梅吉の意思を尊重し梅吉は決まり事をきっちり守るため
今日も寒空に風に吹かれる一人と一匹なのでした(≧∇≦)
出来れば家に入る時は誘って欲しいなぁぁぁぁ。
今年もいよいよ晦日です。
本年も親のひいき目全開の梅吉の日々にお付き合いいただいて本当にありがとうございました。
皆様におかれましてはお健やかで穏やかな年末年始になりますよう願いつつ
本年の当ブログの更新は今日でおしまいです。
たくさんのコメントやnice! 感謝、感謝です!!
来年またお会い致しましょう^m^
![[猫]](../soneburo/_images_e/101.gif)
↑ガブッと一押し↑
タグ:真面目なベランダ活動
あったかいスープの美味しい季節 [梅吉]
先月突然目の上が赤くなった梅吉さん。
1週間程度ですっかりよくなりその後様子を見つつ大好きなスープも再開しました。
パウチに入った「ささみ」や「まぐろ」を小分けにしぬるま湯で伸ばして
こんな状態にして飲ませています。
猫舌、とは言いますが梅吉は暖かいものも好きなのでとっても美味しそうに飲むのです。
(45秒 梅吉がスープを飲むだけのオチも何もなし動画です。飲みっぷり音がすごいよw)
まず水分を全部飲んでから具をいただくのが梅吉流らしいw
動画は水分を飲み切ったところで終わってます。
スープを再開してひと月以上になりますが目の上は綺麗です。
左も、
右も、異常無しっ(≧∇≦)
目の上が赤くなった原因は不明となりましたが
まあそういう事は人間にもありますからあまり気にしない方向で^^
大好きなおやつも食べられるようになって満ち足りた梅吉さんは握手会を開催!?
お手手にピントを合わせてみた。
今年最後の握手会です!皆様奮ってご参加を!!
***我が家のベランダ通信***
9月の末に植えた70年代のロックスターのような毒ケバしい色味のビーツ、デトロイト・ダークレッド。
わさわさと元気に育ちました。
茎が天然の色とは思えないヴィヴィッドな紫。
茎と葉っぱ、炒めて食べてみましたが・・・うん、葉っぱと茎はもう食べなくても良いかな(笑)
炒めても結構硬くて味は「草」でしたwww
ビーツはほうれん草の仲間らしいのでそこはかとなくほうれん草っぽい味もした、かな?(笑)
収穫です。
丸くなってないのがほとんど(≧艸≦)
SF映画の人間に寄生する宇宙虫みたいじゃないですか!?(≧艸≦)(≧艸≦)
どうやらプランターの大きさに対して株が多すぎたみたい。三株ぐらいで良かったのかも。
地下で丸くなる野菜って結構難しいのです。ラディッシュもなかなか綺麗に丸くならない。
綺麗な丸の野菜を見るとプロの技を感じます。
形は悪いけどちゃんと美味しくいただきましたよー。
ビーツ食の王道?ボルシチにしました。
写真だといまいち色が出てませんがビーツから出た色素でトマトの赤とはまた違う真っ赤なスープ。
真ん中の紫色のがビーツでその手前のにんじんみたいなのは赤く染まったじゃがいもです。
キャベツは染まってませんが、赤いパプリカみたいなのは玉ねぎ、にんじんに至っては完全に同化w
食べても口の中は赤くならなかったのでジーン・シモンズごっこは出来ませんでした(≧∇≦)
ちょっと土っぽいような風味の野趣溢れる味のビーツ、堪能しましたよ^^
今ベランダではほうれん草と空豆が育ってます。
ほうれん草は冬の間に収穫できますが空豆は春になってからかな。
↑ガブッと一押し↑
お風呂掃除のお手伝い [梅吉]
年末のお風呂のお掃除。
おっとが天井の方までしっかりお掃除してくれました^^
脱衣所側の担当はこの方なんでしょうか!?
まずはじーっと掃除すべき扉を見つめて・・・・
下!
上っ!!
今度は右ーっ!!!
(6秒です^^ スポンジで擦る音ありでーす)
最後の低く構えた後に垂直に大ジャンプしたのですが・・・
この時私は熱が38℃あってぼぉぉぉっとしてたのでしょう。
動画撮影のストップボタンが押ささって(北海道弁w)大ジャンプは撮れてませんでした(^▽^;)
みなさま、体調不良のためご訪問出来ず失礼しておりますm(_ _)m
梅吉と同じくまどろっこしいのはパスして(笑)結論から言うと「感染性腸炎」でした。
下痢と吐き気・嘔吐がなかったので消化器内科受診で即、腸炎断定は出来ず婦人科も受診。
38℃の熱は半日で下がりましたが腹痛、腰の重だるさと痛みがひどくて。
ぎっくり腰の時みたいな緩慢な動作しか出来ないし
痛みで集中力と思考力もなくぼぉぉぉっとしてました。
こうなると本も読めなくて残念!
昨日ぐらいから普通に動ける様になりましたよ(≧∇≦)
以下自分の覚書です。
18日(土)の朝、急に下腹部痛がして脂汗が。
20分ほど座っていたら落ち着いてきた。
出かける用事があったので外出。
用事を済ませ家まで歩くつもりが途中悪寒がしてきたので電車で帰宅。
家で熱を計ると38℃@@
下腹部も再び痛みだし、お腹が膨らんでいる様に見える(メタボじゃないよw)
それに異様に腰が重だるい・・・
翌日(日)熱は37.0℃前後。
良くはなってないけれど悪化もしていない。
救急病院へは行かず月曜日を待つことに。
月曜日。熱は36.4℃の平熱。
が、腹痛は変わらず腰も重だる&痛くて動作が緩慢に。
下腹部痛なので消化器内科か婦人科か悩みまずは主治医の消化器内科の病院へ。
触診と問診と「熱が出た」を合わせて考えると「感染性の腸炎かな?」と。
下痢と吐き気&嘔吐がないので診断名に「?」が付く。
婦人科も受診し問題のないことを確認。
いつも通りに動ける様になったのは22日(水)お酒も数日ぶりに飲んだ(爆)
覚書以上
風邪で高熱の時は平気でビールが飲めるんですが
今回はお酒を飲む気にもなりませんでした(^▽^;)
最高潮に具合の悪い時は年末年始は病院のベッドの上かしら〜、なんて思いましたが
そうならず、また美味しいものやお酒も禁止される事態にならずほっとしました。
梅吉は元気ですよー。
別荘の開放された裏側で遊んでいるところ。
ブレブレなのは熱のせいですっ。
ぐったり横になっているおかーさんの足の間やお腹の上に乗っかって
しっかり看病してくれました(≧艸≦)
みなさまへのご訪問はゆるゆる始めさせてくださいませm(_ _)m
そうだ、そうだ。
「梅吉が喜んでくれるからこれからは私がお風呂掃除しようかなー」って
おっとが言ってたんだわ!!!
ちゃんとしっかり忘れないようにここに書いておかなくちゃ!!!!!
↑ガブッと一押し↑
おっとが天井の方までしっかりお掃除してくれました^^
脱衣所側の担当はこの方なんでしょうか!?
まずはじーっと掃除すべき扉を見つめて・・・・
下!
上っ!!
今度は右ーっ!!!
(6秒です^^ スポンジで擦る音ありでーす)
最後の低く構えた後に垂直に大ジャンプしたのですが・・・
この時私は熱が38℃あってぼぉぉぉっとしてたのでしょう。
動画撮影のストップボタンが押ささって(北海道弁w)大ジャンプは撮れてませんでした(^▽^;)
みなさま、体調不良のためご訪問出来ず失礼しておりますm(_ _)m
梅吉と同じくまどろっこしいのはパスして(笑)結論から言うと「感染性腸炎」でした。
下痢と吐き気・嘔吐がなかったので消化器内科受診で即、腸炎断定は出来ず婦人科も受診。
38℃の熱は半日で下がりましたが腹痛、腰の重だるさと痛みがひどくて。
ぎっくり腰の時みたいな緩慢な動作しか出来ないし
痛みで集中力と思考力もなくぼぉぉぉっとしてました。
こうなると本も読めなくて残念!
昨日ぐらいから普通に動ける様になりましたよ(≧∇≦)
以下自分の覚書です。
18日(土)の朝、急に下腹部痛がして脂汗が。
20分ほど座っていたら落ち着いてきた。
出かける用事があったので外出。
用事を済ませ家まで歩くつもりが途中悪寒がしてきたので電車で帰宅。
家で熱を計ると38℃@@
下腹部も再び痛みだし、お腹が膨らんでいる様に見える(メタボじゃないよw)
それに異様に腰が重だるい・・・
翌日(日)熱は37.0℃前後。
良くはなってないけれど悪化もしていない。
救急病院へは行かず月曜日を待つことに。
月曜日。熱は36.4℃の平熱。
が、腹痛は変わらず腰も重だる&痛くて動作が緩慢に。
下腹部痛なので消化器内科か婦人科か悩みまずは主治医の消化器内科の病院へ。
触診と問診と「熱が出た」を合わせて考えると「感染性の腸炎かな?」と。
下痢と吐き気&嘔吐がないので診断名に「?」が付く。
婦人科も受診し問題のないことを確認。
いつも通りに動ける様になったのは22日(水)お酒も数日ぶりに飲んだ(爆)
覚書以上
風邪で高熱の時は平気でビールが飲めるんですが
今回はお酒を飲む気にもなりませんでした(^▽^;)
最高潮に具合の悪い時は年末年始は病院のベッドの上かしら〜、なんて思いましたが
そうならず、また美味しいものやお酒も禁止される事態にならずほっとしました。
梅吉は元気ですよー。
別荘の開放された裏側で遊んでいるところ。
ブレブレなのは熱のせいですっ。
ぐったり横になっているおかーさんの足の間やお腹の上に乗っかって
しっかり看病してくれました(≧艸≦)
みなさまへのご訪問はゆるゆる始めさせてくださいませm(_ _)m
そうだ、そうだ。
「梅吉が喜んでくれるからこれからは私がお風呂掃除しようかなー」って
おっとが言ってたんだわ!!!
ちゃんとしっかり忘れないようにここに書いておかなくちゃ!!!!!
↑ガブッと一押し↑
ホリデーシーズンは別荘で [梅吉]
ホリデーシーズンにそれっぽいデコレーションの別荘を手に入れた梅吉さん。
出入り口が小さくてにじり口の様。
茶室のような佇まいも素敵ですが使いにくいと思ったのか早速改築中ですw
中途半端なねこドリルを披露しながら頑張ります(≧∇≦)
大きさを確かめつつ
さらに作業を進めます。
ダンボールをむしった反動で変顔になってますねw
好みの大きさになった様です(≧艸≦)
多少使いづらいのがかえって楽しいのか(この辺の心理は謎w)
下僕の足を狙って別荘から飛び出してくるのが今一番のブームです^m^
***おまけ***
前記事の早食い防止作戦。
おかーさんの努力が報われているところです(笑)
皆様からさまざまなアドバイスをいただきました。ありがとうございます^^
いくつか実際に試してみました。
①私の手から1粒ずつ食べさせる。
![[猫]](../soneburo/_images_e/101.gif)
という顔をして手の下にあるお皿へぐいぐい頭をつっこんだ。
手の上にあった1粒のカリカリは無視されました(爆)
②動物の声を聞かせて気をそらす。
ネズミさん編・・・そもそもネズミを知らないので「チューチュー」聞こえても無反応。
鳥さん編・・・鳥の鳴き声は日常的に良く聞こえるのでいつもの様にチラッとみただけ。
猫さん編・・・自分以外の猫にほとんど興味がないので(笑)一瞬振り返っただけ。
なかなか手強いでしょー(≧艸≦)
土曜の午後から体調不良です。
今日(20日 月)は病院に行ってきます。
診療科の違う2軒のはしごになると思うので時間がたっぷりかかりそう。
今日のご訪問はお休みしますねm(_ _)m
↑ガブッと一押し↑
不審なおかーさん [梅吉]
ご飯を食べている時のおしっぽ、梅吉の場合は後ろにまっすぐ伸ばすんだと思って撮った一枚^^
そして、なぜ食べている梅吉の背後に回っているのかというと・・・早食い防止のため!
梅吉は食べた直後に吐きぐせのある子。
持病の事もあるので楽観はせず、かといって神経質になり過ぎず(梅吉に伝染するからねw)
様子を観察してきたのですが食べて5分もしないうちにゲーするので
原因は体の不調ではなく早食いのせいで間違いないと思われます>_<
器の高さも調整を繰り返して多分今がベスト。
ドカ食いさせないために食事の回数も1日の定量は変えずに朝、昼、夕方、寝る前に分散。
下僕ができる残された吐き戻し予防策は時間をかけて食べさせることぐらい?
食事中にびっくりさせるのはかえって良くないのでほどほどに気を引く作戦・・・
おかーさんの怪しい行動しかないでしょう(๑•̀ㅂ•́)و✧
![[猫]](../soneburo/_images_e/101.gif)
まずはフードやおやつをストックしているクローゼットの開け閉め。
美味しいものが出てくるところなのはわかっているので振り向いてじーっと見ます。
が、慣れてくると一瞬振り向くだけになってきた(-_-;)
廊下の暗闇から覗く、変な動きをする(笑)
振り向く時、向かない時がありまして〜
振り向いてくれないと
「こんな早朝から(夕方も)私は暗闇で何をやってるんだろう・・・」と悲しい気分になる(≧艸≦)
空のフードストッカーを持って寝室に消える。
フードの詰め替え作業をそうしているのでこれは一番効きます。
封切り立てのカリカリをもらえるんじゃないかと(やっぱり美味しいのか?好きなのです。)
食事を中断して様子を見にくることもあったのですが最近は振り向くだけ。。。
その他玄関付近で体操をする(笑)などなど組み合わせ技も含めてあれこれやっていますが
そろそろネタが尽きつつあります。
悩ましいわ・・・
食べ終わった梅吉がおかーさんがごそごそしていた寝室の様子を確かめに向かってきましたw
出来れば食事の途中にしていただきたいのですがっ?(^▽^;)
それにしてもこのお顔
![[猫]](../soneburo/_images_e/101.gif)
って言ってるようにしか見えませんよね(≧艸≦)
早食い防止用の食器も売っていますが
梅吉の場合食べづらいと余計に焦ってガツガツして吐きそうなので
今のところ使用は考えていません。
おもちゃを振り回すのは遊ぶ時だけにしたいし。
この記事を仕上げた後の夕方の食事ではどうやって気を引こうかなぁぁぁぁぁぁぁぁ。
クルンと丸まって寝るときはおしっぽを顔に沿わせたりしてます(≧∇≦)
***おまけ***
お散歩途中のお寺の楠。
樹齢800年、大阪府下では住吉大社の楠に次いでご長寿なんだそう。
(住吉大社の楠珺社:なんくんしゃの楠は樹齢約1000年です)
このお寺の楠には天狗がいるみたいですよ^^
↑ガブッと一押し↑
今シーズンも多方面で活躍の予感 [梅吉]
今シーズンも梅吉の白い恋人が登場しました。
まだ電源は入れてないのでぬくぬくと寄り添う姿は見られないのですが・・・・・
下のスキマからチラ見えするおとーさんのもふもふスリッパが気になってしょうがないw
先シーズンは膝掛けでお化けごっこでしたが今季はもふもふスリッパが旬なようです(≧∇≦)
お化けの「中のひと」はおとーさんだってちゃんとわかっているので
![[猫]](../soneburo/_images_e/101.gif)
という視線を向けているところ(笑)
おとーさんは梅吉の期待に応える事が出来たようです!
素早くへっぴり腰で正面に回って・・・・・
よーく狙って
ぱ〜んち!
白い恋人。
今年も暖房器具として、梅吉のお楽しみお役立ちアイテムとして活躍してくれそうです^^
玉座でぬくぬくの図。
上から蓋をされて無力化されたともいう(寝かしつけるための裏技その1 笑)。
くるんと丸くなって姿を消したと見せかけて〜実はチラ見せ(≧艸≦)
見えている箇所、どこだかわかりますか???
ここでーすO(≧∇≦)O
***おまけ***
週末のお散歩は歩きごたえのあるルートを選びました。
途中立ち寄ったのは「股ケ池明神:ももがいけみょうじん」。
「股」は昔使っていた字で現在は「桃が池」の地域名表記になってます。
「股」つながりで「股関節の痛みが治る!?」ような事を書いた掲示があったので
股関節の不調にご利益があるのかもしれません(笑)
「一生元気に歩けますように!」とお願いしてきましたわw
この明神さまは神社本庁に属すものではないので
神仏習合と民間信仰の香りがぷんぷんする楽しいところでした^^
聖徳太子がここで悪さをする大蛇を退治したとの伝説があったり
かつてはおろち塚があったのだとか。
丸高・丸長という二竜王が祀られていたり。
(右に写っている提灯に「丸高」の文字が見えますね^^)
長くてにょろっとしたものとの関わりが深い土地だったのかな。
蛇様系はお酒好きだから?
美味しそうな日本酒がたくさん奉納されていました。
いいなぁ・・・飲みたいのがたくさんあるぞー!
↑ガブッと一押し↑
特等席 [梅吉]
梅吉さんの特等席はセンターテーブルの上に設えた玉座。
我が家の統治者:絶対君主様のキリリッ
![[ぴかぴか(新しい)]](../soneburo/_images_e/150.gif)
この場所はテレビを見るのにも打って付け。
鳥さん、小動物さんが好きですが(キツネと鹿も好き!)風景もジーッと見てます。
ドローンで海上や山並みを移動撮影したものや
雲や霧が湧き上がってくる映像も面白いらしく身を乗り出して見ている事も(≧∇≦)
くるりと振り向くと梅吉をちゅーちゅーに誘おうと一生懸命なおかーさんがいる事もw
遊んであげてもかまってちゃんが激しい時にはちゅーちゅーで気を落ち着けて寝てもらうのが一番!!
まだまだ暴れたりないらしく
![[猫]](../soneburo/_images_e/101.gif)
と冷ややかな目つきになっているところです(≧艸≦)
でも結局は誘われて寝ちゃうところが梅吉の素直で可愛いところなのです!
食卓テーブルの上のおとーさんとおかーさんの間も特等席。
下僕におちりのお掃除をご披露中www
梅吉のこのポーズを見ると橋本くんのあん馬の美しい開脚旋回を思い出すよー(≧∇≦)
最後はあったかい特等席(玉座)に戻っておやすみなさいです。
***おまけ***
メトロポリタン美術館展に行ってきました。
西洋絵画を見たのはまだ「コロナって何?」な感じのあった2年ほど前のゴッホ展が最後。
久しぶりだ!
今回の展覧会は15世紀の初期ルネッサンス期から19世紀のポスト印象派まで
500年に渡る絵画の変遷を見る事が出来、作風も様々な作品が揃っていたのでとっても楽しかったです!
上の写真、看板になっているのはカラヴァッジョの作品だよ^^
私的見どころは日本ではあまり目にする機会のないフラ・アンジェリコの作品。
フラ・アンジェリコは初期ルネッサンス期の修道士。
作品は教会の壁に描かれたフレスコ画や祭壇内部に描かれているので持ち出せないものが多いのです。
今回展示された作品は「板絵」だったので当初は祭壇の扉絵か何かだったのかな?
穴の開くほど見つめてきましたー^m^
カラヴァッジョも堪能しました。
原田マハさんの「風神雷神」を読んでからずーっとカラヴァッジョが見たくって!
過去に数点見たことはありますが今回は日本初公開の作品です。
物憂げで気だるい雰囲気がなんとも魅力的。
原田マハさんの「風神雷神」は天正遣欧使節団のお話。
歴史上名前の記されている4人の正使節の他に数名の随行員がいて(これは本当のこと)
そのうちの1人が俵屋宗達だったのでは?
カラヴァッジョ(1751年生まれ)宗達(推定1750年前後生まれ)は同世代。
使節団が訪れたイタリアで2人の少年は出会い、お互いの画力を認め影響しあったのではないか?
という切り口の物語です。
絵を見たらまた小説を読み直したくなっちゃったなぁ。
でも人気があるので図書館に予約を入れてもなかなか順番が回ってこないの(^▽^;)
美術館の正面入り口とあべのハルカスのツーショット。
美術館あたりはめっちゃ西風が強かったです。
↑ガブッと一押し↑
面白いか、面白くないかが全てです。 [梅吉]
先週末、以前被害にあった障子の張り替えをしました。
![[猫]](../soneburo/_images_e/101.gif)
と興味津々でわざわざ昼寝から起き出して来た梅吉さん。
早速お手伝いをしようとやる気満々!?
あれれ@@
参加されてから3分も経ってませんがお顔がもう飽きたって言ってませんか(^▽^;)
![[猫]](../soneburo/_images_e/101.gif)
絶対飽きたなwww
梅吉さん、早々に離脱!!
「作業が捗るなー!」
とおとーさんは言ってましたがどことなくつまらなそうでもありましたよ(≧∇≦)
カメラを構えたおかーさんも物足りなかったです><
『梅吉に一切の忖度なし』
***おまけ***
お散歩の途中で満開の桜を発見です!
ジュウガツザクラならもう少し花が小さめだし時期はもう過ぎていると思うんですよね。
狂い咲きにしては満開過ぎるような気もするし。
ソメイヨシノと同じくらいの大きさの花で今頃咲く、一体何桜なんだろう・・・・・
↑ガブッと一押し↑
今日は簡単更新です [梅吉]
本格的に寒くなってきましたね。
梅吉さんはエアコン直下のあったかいところに「玉座」を設えてもらってぬくぬくです^^
体勢を変えて夜もぬくぬく。
きゅーっとベッドに沿ったおしっぽが萌えポイント!?(≧∇≦)
家でやりたいことはかなり片付いてきていますが今6合目ぐらいかな。
もう少し時間を作りたいのでブログご訪問など遅れていますm(_ _)m
年末だしねぇ。。。。
明日は年に一度の胃カメラ検査です。
しっかり診てもらってすっきりと年末年始に備えます!
***さらにおまけの奈良***
「奈良の鹿溜まり」は夕暮れ時の国立博物館前が知られていますが・・・
日中の東大寺駐車場近辺にも鹿溜まり発見!!
ここは日差しを避けるのに良い感じなのかしら^^
(この日は日差しが暑いくらいでした)
ならまち近辺では菊人形も鹿さん(≧∇≦)
コメント欄は開けていますが押し逃げアリでーす^^
↑ガブッと一押し↑