SSブログ

神に詣る人と神として渡る猫 [梅吉]




住吉大社で新年のご祈祷をしていただきました。
渡殿・拝殿に昇殿して第一宮本殿を間近で観察することのできる数少ない機会です。
今昇殿できる機会は結婚式を挙げるか参列するぐらいでしょうか。
残念ながら?どちらの予定もありません(≧∇≦)

拝殿のビニールの囲いがちょっとアレですが
参拝者と30分に一度祝詞を奏上する神職の方の防寒を考えるとしょうがないかな^^







参拝のルートは赤い矢印の方向へ進むウォークスルー方式です。
「参拝」と記した奥に国宝である本殿があります。
建物の外観は横手に回ると見ることが出来ますよ^^
平日の午前中に行ったので人はまばら。
拝殿、本殿(中は見えないです)をまじまじと見回す時間はたっぷりありました(≧∇≦)
もちろん撮影は禁止。
貴重な体験はしっかりと目に焼き付けてきました^m^

足が冷えるんじゃないかと厚手の靴下を履いて行ったのですが、
なんと!
拝殿の通路はホットカーペットのようなものが敷かれて暖かかったです。
意外にも至れり尽くせりw






ご祈祷の申込み用紙はこんな感じ。
合格祈願では志望校を書き込むのですね。知らなかったわー(≧∇≦)

運よく10分ほどのちに祝詞奏上が始まるとのことで拝殿前で始まりを待ちました。
私の名前、よく読み間違われるのですが
案の定ご祈祷時の読み上げでも神職の方が間違えそうになって一瞬詰まった(^▽^;)
というか私とおっとが小さな声でつぶやいたのが聞こえたかしら(笑)
2、3秒の間の後、ちゃんと正しく読み上げていただけました^^






冬晴れの気持ちの良い日でした。
身も心も清々しくなったような^^







その日の夜、我が家には「かみさま」のお渡りがありました(≧∇≦)
かみさまはちゅうちゅう添い寝をご所望のようです。
キッチンのおかーさんに「はよう来てや!」ビーーーーーーーーーーーッムΦwΦ







かみさまは赤い矢印の方向へ進み







おかーさんの背中の上をお渡りになって







ちゅうちゅうポイント(梅吉の唾液でかっぺかぺになった箇所w)まで至ります。
この一連の現象を我が家では御神渡りと呼んでおります(≧艸≦)
厳寒期のみに見られる非常に珍しい現象かも!?(笑)
(御神渡りは諏訪湖が有名ですが北海道弟子屈町の屈斜路湖でも気象条件が揃えば見られます。)






ようやく出した加湿器の上にも御神渡り(≧艸≦)
うちの加湿器は気化式なので蒸気は強く出ないのですが
それでもおちりがスースーすると思うんだけどなぁ(^▽^;)
この加湿器はシンプルな構造で丸洗いできるのが気に入ってます。



↑ガブッと一押し↑



nice!(79)  コメント(19) 
共通テーマ:ペット

サボったツケは回ってくるのです [梅吉]

2020年、2021年とサボってしまったこと・・・・
それは梅吉のフォトブックを作ること!!
2020年分はおうち時間がたっぷりあったはずなのですが
やっぱり気分的に落ち着かなくて手を付けられなかったのかなぁ。
2021年分は年が変わってから作ることは想定内だったし!と
ちょっと自分に言い訳中です(≧艸≦)

で、このサボっている間にPCの買い替えをしてデータ移行は滞りなく終わったはずなのですが
改めて写真ライブラリを見直すと私のPCのHDから消えている梅吉の写真が結構ある><
我が家はそれぞれ撮影した梅吉の写真を同じクラウドで管理しているので
そこから自分のPCに再度取り込めば問題はないのだけれど
その手間が思った以上にかかりましたorz








まず初めに沢山ある写真を厳選し、さらにその中から表紙に使う写真を決めてます。
上の3枚は2020年版の表紙候補。
迷うわぁO(≧∇≦)OO(≧∇≦)O










上の4枚が2021年版の表紙候補です。
いやぁ〜本当に迷いますっ。
2年連続で妖猫顔の写真にならないように、また、
すいか帽子姿の写真は大変お気に入りの一枚なのですが
2019年版の表紙もそれなんだよなぁ・・・などなど悩みどころは満載なのです( ´ㅁ`; )

さらに本編で使う写真も現在それぞれ約140枚ずつ候補に挙げているのですが
これも半分ぐらいに減らさないと20ページに(と決めてます)収まりきらないっ。

目標は4月22日の梅吉の誕生日までに「2020年版」を
うちの子記念日の7月26日までに「2021年版」を完成させること。
まとまった時間を取って作業出来ないのが辛いところ。

と、ただいま大変楽しく悩ましい日々ですが完成目指してがんばりまーす(๑˃̵ᴗ˂̵)و


***おまけの我が家のベランダ通信***







ベランダのほうれん草が元気です。
とびきり寒い時期育ったほうれん草は甘みがのってとても美味しい!
なかなかプロに敵う野菜は作れませんがこれは完全勝利。
採りたてほうれん草最高♪







泥を落とすのが一番大変だったりするw
美味しさをダイレクトに味わうにはあっさりとおひたしで。
それと常夜鍋!!
常夜鍋は人生で初めて作ってみたのですが簡単なのに美味しいのですねー(≧∇≦)






美味しい鍋には大阪のソウルポン酢?「旭ポンズ」で決まりです!!
このポン酢も今年初めて挑戦したのですが
酸味がしっかり効いた風味の虜になりました。
もっと早く買ってみれば良かったなぁ。
冷奴にかけてもとびきり美味しい^^
毎日のように食卓に登場していろんなものに使ってます。
もうこのポン酢以外は食べられないわ。



↑ガブッと一押し↑



nice!(79)  コメント(26) 
共通テーマ:ペット

美味しい日本酒をいただきました [梅吉]





[猫]ぱぁぁぁぁぁぁっ







閉じて〜
お、脚が二本になりました^^







リュカさんから日本酒をいただきました。
利き酒師 梅吉が早速クンクンとテイスティングです^^

味が気になって気になって早速週末にいただいちゃいました。

富美菊酒造 「羽根屋 純米吟醸 協会酵母10号」です。
栓を開けるとフワッと華やかな良い香り。
旨口で後味はすっきりながらもお口の中がいつまでも美味しいの^m^
これは大好きなお酒のタイプです。
アテは色々用意したのですが







一番好みの組み合わせはお散歩先で立ち寄ったお店で買ったおかき!!
米素材同士の組みわせって美味しいんですよねーO(≧∇≦)O

リュカさん、お仕事帰りに重い酒瓶を持ち帰って下さった相方さん
ありがとうございましたm(_ _)m




↑ガブッと一押し↑


久しぶりに京都に行って来ました


nice!(76)  コメント(23) 
共通テーマ:ペット

王様が行くっ! [梅吉]





王様がガウンを召されたままキッチンへ。
脚をみょ〜んと伸ばして







さらに背中も伸び〜!







[猫]そこのもの かりかりをこれへ!







ストレッチ中の従僕にはマウンティングで主従関係を明確にしますよw







目つきがものすごく冷たいのだそうです(≧艸≦)



↑ガブッと一押し↑


2022年の大阪七福神めぐり2


nice!(71)  コメント(24) 
共通テーマ:ペット

じっとしてしゅばっ! [梅吉]





背中とおしっぽだけもなかなか面白いフォルムだな、と思ってパチリした一枚^^
夕方、お昼寝から目覚めたらエアコンの風があったかいこの場所に向かうのが梅吉の日課です。
毛繕いするわけでもなくこの形で静止する事数十秒・・・・・
一体何してるのかなと思っていたら








いきなりどでーん!
静から動への動きが急激すぎてびっくりするけどこの瞬間が好き〜O(≧∇≦)O








そしてまた、しばし固まるw
それはキメ顔ですか(≧艸≦)








しゅばっと毛繕いを始めて








器用に反転して今度はおちりのお手入れw
足が天高く上がっております。








あったかい場所で調子が出て来た模様w
動きが加速して今度はぐりん!








フレームアウトだしブレブレだけど気持ちよさそうでしょ〜(≧∇≦)







[猫]うむ![ぴかぴか(新しい)]


ウォーミングアップが終わってまた藤井竜王ばりの熟考・長考で固まる・・・・
そして、ご飯の催促をなさる事に決めた様ですwww

猫の仕草の面白さの一つが突然の緩急でしょうか。
予測のつかない動きをするので見ていて飽きない、ですよね(≧∇≦)
カメラには必ず一つは面白い動きが写ってますw




↑ガブッと一押し↑


2022年の大阪七福神めぐり1


nice!(75)  コメント(23) 
共通テーマ:ペット

2022年のえべっさんも本えびすだよ! [梅吉]

今年も近所の神社の「えべっさん」に行ってきました。
えびす祭り=えべっさん、商売の繁盛を祈願する関西ではとても盛大なお祭りです。
(詳しいことは過去記事1過去記事2が参考になるといいな。)
我が家は商家ではありませんがお祭り自体に興味があるので毎年お参りしています^^

今年は3連休の最終日が本えびす(1月10日)でした。








本えびすの日の早朝の神社の風景。
願い事が書かれた祈祷木をお焚き上げする準備もすでに完了!









午前11時頃の様子。
空まで届くように高く上がった炎と煙を見つめる人々。
手を合わせている方もいらっしゃいましたよ。









ありがたい煙であたりは一瞬幻想的な光景に変わります。









お焚き上げは少しの間眺めるだけにして早速福笹を授与していただきます。
本えびすの日は福娘さんたちが前面に出てご奉仕です。
宵えびす:9日で大活躍のなじみのおばちゃん達は(笑)この日は裏方さんw
その場で縁起物(笹につける飾りみたいなもの)は付けてもらいましたが
家に帰ってさらにでっかい縁起物をつけますよーO(≧∇≦)O









さあ!でっかい招き猫の縁起物さん!!
よろしくお願いします・・・・・ってあれれ@@
まさかの素通り??
おかーさんのやる気満々の構えが虚しく見ます(≧艸≦)

実は写り込まない様に廊下に出した段ボールが気になってしょうがなかったらしい(^▽^;)
置き場所を変えたら俄然興味を持つ猫あるあるをこんな時に発動しなくてもよいのにねぇぇぇ。








ならばダンボールの前で縁起物になっていただきましょう(≧∇≦)










ダンボールに興奮しているだけの様にも見えますが・・・・・









でっかい招き猫の縁起物が









今年もしっかり付きました!








ああ、









笹はそっちのけになったなwww







招き猫がぶら下がった瞬間をGIFでどうぞー。









ひとしきり遊んで爆走した後は落ち着いて笹に福を付け直してくださいました^^
我が家にも、そしてありがたい縁起物のついた福笹をご覧になった皆様にも
たくさんの福が訪れる年になりますように。







日当たりの良いところでは蝋梅が









早咲きの梅もちらほらと見られるようになってきた我が家地方です。


***おまけ***







今年の梅吉さんは一年飾っていた福笹にもちゃんとお別れの挨拶をしてくれたのでした^^
(笹が黄色くなってるのは一年飾ったもの。梅吉が遊んでいる(笑)今年の笹は青々してます)




↑ガブッと一押し↑





nice!(76)  コメント(24) 
共通テーマ:ペット

今日はお休みです [梅吉]





今日のブログ活はお休みしますm(_ _)m
皆様の所へは明日からご訪問させて下さいね。



↑ガブッと一押し↑



nice!(68) 
共通テーマ:ペット

梅吉とお正月の風景あれこれ [梅吉]

今日の記事はちと長いです。
みなさんお忙しいのにごめんなさいねー><






お正月のお花に早速絡むカフェオレ色w
グロリオサがちょっと広がっていますが、この写真を撮った後生け直してますっ。
梅吉の背中の上に見えている色付きの丸いものが付いている枝。
お店のおばちゃんに(間違いなく同年代。笑)
「繭玉を一本と・・・」とお願いしたら「ん?ああ、餅玉やな。東の人やね^^」と返されました。
関西では餅花or餅玉って呼ぶのですねー。触ったらかっちかちになった本物のお餅でした。
北海道では専用の麩を繭玉に見立て枝に付けます。







[猫]これのことやで びしーっ

びよよよよ〜ん、と枝が揺れているのがわかるでしょうか(^▽^;)








去年に続いておせちは近所の会席料理屋さんのもの。
残さず全て美味しくいただきました。







元旦の初詣を済ませた後はもう飲んじゃうもんね♪
早朝の近所の大小神社はどちらも空いていて快適なお参り。
例年大混雑する大きな神社は今年は3日が一番人出があったみたい。
参拝者を誘導する声がお昼頃から聞こえてきました。
分散して参拝と言われて1.2日を避けたら3日に集中した、みたいな?







おせちのお品書きも載せておこう^^








食後のお茶請けは招き猫もなかです。
自分で餡を挟むタイプ。








撮影していたらお鼻をつんつんして皮に塩味をプラスしてくれた梅吉さん(≧艸≦)







年末年始に飲んだのは「王祿:おうろく」。出雲のお酒です。
一本のタンクからお酒を取り分けるスタイルの酒蔵。
星の数でどの層で汲み上げられたお酒なのかがわかります。
年末は星一つの「超王祿」。一番出回る本数の多いお酒かな。







年始に飲んだのが同じく王祿、星三つの「出雲麹屋」にごり酒です。
これがねー、開封時にどきどきわくわく!
瓶内発酵しているので泡が出てきますよ、と注意書きにあるのですが
その泡の出がハンパないっ。
シャンパーニュなんて比じゃないです。
蓋を緩めると「じょわわー」と大量の勢いのある泡が上がってくるので慌てて閉める、緩める、
を繰り返すこと数度。私は5回ほど繰り返したかな。
で、じょわわーで下に溜まっていた濁りが攪拌され均質になります。
この説明は何もなかったので初めに恐る恐る2、3回瓶を振ったのは私です(≧艸≦)
思いっきり振らなくてよかったわぁ。
そうしていたら「じょわわー」じゃなく「ぶわっしゃー!」の噴水状態になってたかも(^▽^;)
すっきりしているけど我が家好みの旨みもある華やかな味でした。
これ好き!!

王祿は「温度管理のきっちり出来ない酒屋には卸さないよ」と強気な蔵元で(笑)
大阪市内で扱っている酒屋さんは一店だけなのです。
その酒屋さんのセラーがめっちゃ寒くて凍死レベル(-_-;)
冬はまだマシだけど夏に薄着で行くと凍えてゆっくり見て回ることなんて出来ませんw
初めて行った時、入り口にある冬用のジャンバーに「なんで?」って思いましたが
入って5秒でその意味に気付きました・・・








ご近所散策では「ギャワーっ!」と怪鳥のような鳴き声に驚く。
見ると民家の庭先に猛禽さん発見(°◇°;)
これは??鷹???鷹匠さんのおうちなのかしら!?
初夢に見るとめでたい鳥さんなので幸先の良い年の初めと言えるのかもO(≧∇≦)O







ちょっと足を伸ばして出雲大社大阪分院にも詣でました。
写真を撮ってなかったのでこの画像はHPからお借りしたものです。






お参りを済ませて帰ろうとしたら社務所の方に
「今年の初参りですか?」と呼び止められました。
そうですと答えると「お守りをお渡ししています」とのこと。
「ありがとうございますっ(ニッコリ)」といただいてその場を離れたのですが・・・
これってその場でいくばくかの初穂を納めるべきだったんでしょうか。。。(×_×;)
参拝時にはちゃんとお賽銭はしてますけれど笑)

ちょっと気になる出来事だったので(笑)
翌日行った七福神巡りで「大国主大神」を祀る神社では
きっちりとご挨拶し直してお賽銭も多めに納めてきました。
近いうちに大阪分院にもまたお参りしてくるっ。
ご機嫌を損ねたら怖いもんねぇ・・・(^▽^;)







とっても寒い日だったので近所の公園の池には薄氷が!









黒猫さんは元気に屋根の上で光合成中。









猫草タイムは相変わらず「塩対応梅吉」なお正月でした^^



↑ガブッと一押し↑



nice!(69)  コメント(24) 
共通テーマ:ペット

新春の舞&今年もよろしくお願い致します [梅吉]
















明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願い致しますm(_ _)m

梅吉さんはとびっきり寒かった元旦から元気にベランダ活動です(^▽^;)
そしてコンクリートの温まっている季節にしかしないはずの
ぐりんぐりんを披露してくださいました(≧∇≦)

新年といっても特別なことはせずいつもと変わりない日常を淡々と送る(笑)梅吉ですが
時節の挨拶、季節の行事には
彼なりに何か思うところがあったのでしょうか(≧艸≦)

その一部始終の約40秒。
お時間のある方はどうぞー。




元旦一日は7時過ぎに近所の大小神社にお参りに。
早い時間は晴れていて快適なお参りができましたよ^^

実家の札幌では朝から吹雪いて雪かきが大変だったみたい。
私、雪かきが得意w
運動にもなるし時々(あくまでも時々)したいなーって思います。
雪の降り積もった世界ってキレイだし音が吸収されて「しん」として独特な静かさ。
そして寒い中汗かきながら雪かきをした後、
ストーブと床暖で暖まった部屋で飲むビールって最高なのよ(笑)
雪国の一軒家ともなるとほぼ毎日雪かきなので
こんなノーテンキなこと言ってられない本当に大変な作業なのですけれど・・・
今年は雪が多めなのかな。
雪かきする地域の方はどうぞ腰など痛めない様に冬を乗り切ってくださいね。







元旦の日にチラ見えしていた梅吉の不思議な形のおしっぽ。
昇り竜の様な!?
今年も梅吉の勢いは止まらない予感です(≧∇≦)


今日、月曜日はお正月恒例の七福神巡りに行ってきます。
新春のなにわの街を西から東へのしのし歩くよ!
みなさまへのご訪問は明日からになると思いますm(_ _)m




↑ガブッと一押し↑



nice!(72)  コメント(29) 
共通テーマ:ペット
ブログを作る(無料) powered by SSブログ