今日の記事はちと長いです。
みなさんお忙しいのにごめんなさいねー><
お正月のお花に早速絡むカフェオレ色w
グロリオサがちょっと広がっていますが、この写真を撮った後生け直してますっ。
梅吉の背中の上に見えている色付きの丸いものが付いている枝。
お店のおばちゃんに(間違いなく同年代。笑)
「繭玉を一本と・・・」とお願いしたら「ん?ああ、餅玉やな。東の人やね^^」と返されました。
関西では餅花or餅玉って呼ぶのですねー。触ったらかっちかちになった本物のお餅でした。
北海道では専用の麩を繭玉に見立て枝に付けます。
![[猫]](soneburo/_images_e/101.gif)
これのことやで びしーっ
びよよよよ〜ん、と枝が揺れているのがわかるでしょうか(^▽^;)
去年に続いておせちは近所の会席料理屋さんのもの。
残さず全て美味しくいただきました。
元旦の初詣を済ませた後はもう飲んじゃうもんね♪
早朝の近所の大小神社はどちらも空いていて快適なお参り。
例年大混雑する大きな神社は今年は3日が一番人出があったみたい。
参拝者を誘導する声がお昼頃から聞こえてきました。
分散して参拝と言われて1.2日を避けたら3日に集中した、みたいな?
おせちのお品書きも載せておこう^^
食後のお茶請けは招き猫もなかです。
自分で餡を挟むタイプ。
撮影していたらお鼻をつんつんして皮に塩味をプラスしてくれた梅吉さん(≧艸≦)
年末年始に飲んだのは「王祿:おうろく」。出雲のお酒です。
一本のタンクからお酒を取り分けるスタイルの酒蔵。
星の数でどの層で汲み上げられたお酒なのかがわかります。
年末は星一つの「超王祿」。一番出回る本数の多いお酒かな。
年始に飲んだのが同じく王祿、星三つの「出雲麹屋」にごり酒です。
これがねー、開封時にどきどきわくわく!
瓶内発酵しているので泡が出てきますよ、と注意書きにあるのですが
その泡の出がハンパないっ。
シャンパーニュなんて比じゃないです。
蓋を緩めると「じょわわー」と大量の勢いのある泡が上がってくるので慌てて閉める、緩める、
を繰り返すこと数度。私は5回ほど繰り返したかな。
で、じょわわーで下に溜まっていた濁りが攪拌され均質になります。
この説明は何もなかったので初めに恐る恐る2、3回瓶を振ったのは私です(≧艸≦)
思いっきり振らなくてよかったわぁ。
そうしていたら「じょわわー」じゃなく「ぶわっしゃー!」の噴水状態になってたかも(^▽^;)
すっきりしているけど我が家好みの旨みもある華やかな味でした。
これ好き!!
王祿は「温度管理のきっちり出来ない酒屋には卸さないよ」と強気な蔵元で(笑)
大阪市内で扱っている酒屋さんは一店だけなのです。
その酒屋さんのセラーがめっちゃ寒くて凍死レベル(-_-;)
冬はまだマシだけど夏に薄着で行くと凍えてゆっくり見て回ることなんて出来ませんw
初めて行った時、入り口にある冬用のジャンバーに「なんで?」って思いましたが
入って5秒でその意味に気付きました・・・
ご近所散策では「ギャワーっ!」と怪鳥のような鳴き声に驚く。
見ると民家の庭先に猛禽さん発見(°◇°;)
これは??鷹???鷹匠さんのおうちなのかしら!?
初夢に見るとめでたい鳥さんなので幸先の良い年の初めと言えるのかもO(≧∇≦)O
ちょっと足を伸ばして出雲大社大阪分院にも詣でました。
写真を撮ってなかったのでこの画像はHPからお借りしたものです。
お参りを済ませて帰ろうとしたら社務所の方に
「今年の初参りですか?」と呼び止められました。
そうですと答えると「お守りをお渡ししています」とのこと。
「ありがとうございますっ(ニッコリ)」といただいてその場を離れたのですが・・・
これってその場でいくばくかの初穂を納めるべきだったんでしょうか。。。(×_×;)
参拝時にはちゃんとお賽銭はしてますけれど笑)
ちょっと気になる出来事だったので(笑)
翌日行った七福神巡りで「大国主大神」を祀る神社では
きっちりとご挨拶し直してお賽銭も多めに納めてきました。
近いうちに大阪分院にもまたお参りしてくるっ。
ご機嫌を損ねたら怖いもんねぇ・・・(^▽^;)
とっても寒い日だったので近所の公園の池には薄氷が!
黒猫さんは元気に屋根の上で光合成中。
猫草タイムは相変わらず「塩対応梅吉」なお正月でした^^
↑ガブッと一押し↑
めでたいもの尽くしの記事ですね〜\(^o^)/
最後はまた梅吉さんで良いシメです。
by zombiekong (2022-01-06 00:35)
花にも東西で呼び方が違うのですか(≧◇≦)
いろいろ勉強させてもらいありがとうございます。
でも私は一生使わないかも(笑)
梅吉さんはびよーんに興味津々なもよう!
きっとシャドウボクシングが始まったのでしょうね(^-^;
華やかなおせち料理で良きお正月を迎えられ、
招き猫もなかは間違いなく招福が訪れるはず。
飲むまでに苦労するにごり酒も飲んでみたいです(^^♪
塩対応な梅吉さんの意味深な距離感(笑)
by yamatonosuke (2022-01-06 01:17)
梅吉くん 華道の師範みたいです!^^
by tomi_tomi (2022-01-06 01:34)
え!繭玉って言わないの???
知らなかった!!(@@
しかもホントのお餅なの!?
そうそう。北海道では麩よね。
ちぃさんもお花生けられるんだな。すごいなー。
梅吉くんのびよよーーーん!ww
これはうちの2ニャンも喜びそうだなあ。
今年、みんなのおせちを観ていて、来年はうちもこういうおせちを注文しようかなって思い始めたよ(笑)
まあ、名古屋に帰らなかったらって話だけどねw
来年のこの時期、コロナはどうなっているのか?
王祿は大好きだな〜。
初めて飲んだのは30代の前半だったんだけど衝撃を受けたんだよね。
売ってる店は限られてるから、今は相方くんの職場のあるエリアに
扱ってる酒屋があるから嬉しい♪♪
そのにごりも美味そうだ。そうそう、シャンパーニュの比じゃないのわかる〜〜ww
猛禽ちゃんも観られたなんて縁起が良いじゃない!
出雲大社の分院、たしかに大国主命を怒らせると怖いから
またお参り行かないとねwww
でもその状況だったら、わたしもニッコリ笑顔で「ありがとうございます」って受け取るだけで離れるな(笑)(笑)
by リュカ (2022-01-06 07:38)
お正月のお花も綺麗にいけて梅吉さん大興奮?
この繭玉・・・なんて呼んでいたかな?
セットの花束になって売られていることが多いので
1本ずつ注文したことがないかも~(゚Д゚;)
初穂料・・・どのくらい納めたらいいのか不明です。
厄除けの祈祷料は5000円~1万円って感じでしょうか。
by marimo (2022-01-06 07:52)
花餅って言ってた気がします。
飛騨で作ってるやつはそうだったと思う^^
by ぽちの輔 (2022-01-06 10:29)
お正月料理で楽しんでいますね。
厄年なので誕生日の日に川崎大師で厄除けしてきました。
東京の出雲大社分社は六本木にあります。
by ma2ma2 (2022-01-06 10:36)
こんにちは。
小生田舎が関東ですが「餅玉」と呼んでるかな?丸い形状にしたお餅を付けてました。
梅吉君、2足立ちの良いポーズです(爆)適度なオイタで何よりです。
お節も見事なビジュアル、正月の雰囲気ありですね。
エビスビールもグビグビと進んだと思います?(爆)
「皮に塩味をプラス・・・」の梅吉君(爆)料理人・料理猫?の気質ありです。
「王祿」なる程です。開封するのもドキドキなエンターテイメント性がありますね。
ご近所散策で猛禽さん発見!!鷹匠さんの家みたいですが・・・
飼育環境としては、多少気になる場所ですね。
出雲大社大阪分院でお守りを頂いたみたいですが・・・
御神酒代わりに差し上げているものと、勝手に推測。問題なしかな?
屋根の上の黒猫さん、見つけられる眼力が素晴らしいですね。
猫草タイムの梅吉君、もう少し低いアングルだと・・・
猫草に座る梅吉君の誕生です!?(=^・ェ・^=)
by Boss365 (2022-01-06 12:07)
確かに~丸いのは餅玉と言ってた気がする・・・^^;
こてつが大好きなオモチャのホーッピーにそっくり。
ウチで飾ったら梅吉さんのびよよ~んでは済まされず悲惨な結果になるだろうな(≧◇≦)
美しいおせち料理、これぞお正月!ですね♪
彩もあると思いますが、和のおせちには大抵にんじんがど~んと鎮座していて、わが相方が意気消沈してしまうので(食べ物の中で一番苦手らしい)、最近は洋風おせちが続いてます^^;
でもね~キャロットラペは食べるのよ!
王禄の「ぶわっしゃー!」は経験ないです。取り扱っているのは山中さんかな??ずいぶん前に直営のお店で飲んだ記憶があります♪
なんとご近所に鷹匠さんのお家が!!
こいつぁ春から縁起がいいやっということですね(#^^#)
最後のお塩な梅吉さんがまた可愛らしくてキュンキュンです。
by ゆきち (2022-01-06 12:15)
こんにちは!
梅吉さん・・お正月が分かるのかな??
by Take-Zee (2022-01-06 13:45)
餅玉、生け花を習っているときに関東では「繭玉」というと聞きましたが
北海道の専用の麩は初めて聞きました
関西のカッチカチのお餅に驚かれただろうなぁ
梅吉君、ちゃんと「これだよ」って教えてくれてありがとう
新年から鷹を見られるとは縁起がいいですね!
by 藤並 香衣 (2022-01-06 14:13)
お正月飾りに生け花、梅吉さん登場でフルコースですね!
餅玉?もびしっと教えてくれて^^
繭玉の方が聞き覚えありますが、口に出したことないかも…
豪華なおせち料理、美味しそうですねえ。
招き猫のお菓子に、あふれ出しそうな勢いあるお酒と^^
出雲大社大阪分院ってあるんですね~。お守りをいただけるんですか。
新年から鷹を見られるというのもまた^^
グリーンに距離を置いてきちんとお座りの梅吉さん、日常が復帰の図?^^
by sana (2022-01-06 15:36)
梅吉さんのカフェオレ色・・・素敵ですね(=^..^=)ミャー
ポコタは、何色って云いましょう^^;Aアセアセ
繭玉・・・川越でも繭玉って云いますが、お餅でなくお団子です。
お団子なので、米粉をこねて作った紅白団子を枝に付けます(^^)
それにしても、関西の方が云う「東の人やね」って言葉に毒を感じるのは、私だけでしょうか(-_-)
まぁ、雅な文化の土地なので里びな田舎者って思っているのでしょうか(個人の感想です)。
OH!予告・・・美味しいモノ自慢・・・佳いですね(=^..^=)ミャー
でも、流石雅の地・・・お料理も上品で美味しそうです(^o^)
そして、出雲のお酒・・・関東地方では楽しめないのでうらやましい(^_-)
ちなみに、エルは紹介してくれなかったのですが、こちらが一ノ蔵 無鑑査でした。
徳利もkontenten家先祖伝来のレンチン厳禁のヤツでした^^;Aアセアセ
猛禽類・・・kontenten興業近くで飼っている方がみえます。
タマに紐を付けて散歩をしている事がありますが、鳴き声には驚きますよね(゚ω゚)
富士山と一緒に夢に出て来るとうれしいですよね・・・そしてナスビ(^^ゞ
さて、梅吉さん・・・猫草タイムに何を・・・
太陽光発電中の黒猫さん・・・色合いから効率も良さそうですよね(^o^)
by kontenten (2022-01-06 16:18)
梅吉さん、ビシーッと決まってますね(^-^)
お師匠さんみたいです。
うちはお節をやめてから何年になるかなー?今年は好きなものをチョコチョコッと集めたオードブルでした(^^;
by kou (2022-01-06 17:16)
梅吉さんは、その餅玉をおもちゃだと思ってるのかもニャ?(^∇^;)
招き猫もなかいいね、梅吉さんが食べたら共食いになっちゃうよ?(^_^;)
by 英ちゃん (2022-01-06 17:30)
朝、巡回途中で時間切れになっちゃって、コメント遅くなりましたー。
繭玉、飾る習慣がなかったので、名前を知ってる程度です。うん、もちろん、繭玉。お餅って面白いですね。
でもそれより面白いのは、立っちしている梅吉さん。ものすごく安定して立ってますねー。
ご近所で出会った鷹さん。もしかして大阪城にいる鷹さんたちかしらん。
昔、ご近所歩いていたら、なんていうか獣臭いにおいがしてきて、なんだろう?と思ったら、向こうから来る自転車のハンドルにフクロウ?ミミズク?猛禽類の方がいらっしゃってびっくりしたことがあります。
そういえば、イノシシを散歩させている人に出会ったこともあるなぁ(笑)。
おぉっと、話が逸れ過ぎた。
「お守りをお渡ししています」と言われて初穂料を納めていたんじゃ、お守りの押し売りと一緒な感じ^m^ いただいて良かったんじゃないですかねぇ。
by ChatBleu (2022-01-06 20:40)
招き猫もなかかわいいな。
泡の出る日本酒いいですね。
気になる。
しかもシャンパーニュの比じゃないって。
こんどさがそ。
おくれましたが、今年もよろしくお願いいたします
by ふにゃいの (2022-01-06 20:49)
お正月のお花の名前、ぜんぜん知りませんでした。
梅吉さん、教えていただきありがとうございます。^^)
おせち、めちゃゴージャスですね。色合いが素晴らしい!
招き猫もなか、ちょっと欲しいかも?と思ったら、餡はセルフサービスでしたかー。
瓶内発酵しているお酒、王祿ではありませんが「探偵ナイトスクープ」で知りました!
たしか、淡路島のお酒だったかな?
仰るように、栓を少しづつ緩めて噴出しそうになったらあわてて閉めて、繰り返しておりました。
鷹を飼っているなんて珍しいですね。食事代が大変そうです。^^;
by yes_hama (2022-01-06 22:41)
繭玉。本当の繭が染められているものしか見たことないかも。
サイコロとか船とかくっついているのは別物??
お餅かぁ…。最後はまさか食べる??
お渡ししています、なら私も「ありがとうございます。」で終わりにしてしまうと思います。
そして後からちぃさん同様、悩む^^;
by も〜 (2022-01-07 14:20)
餅花って言ってました。 梅吉さん、触ったりしないのかな、と思ったら、
次の写真で枝が揺れてて、あ、やっぱり・・・と嬉しくなりました^^。
おせち料理もなんて美味しそうな。一段にものすごい種類が詰められてて、少しずつ食べられていいなぁ。少量ずつなんて自分で作るの大変だもの。・・・と思うんですが、先日、友達と話していたら彼女が「エンドレスなオードブル」って表現してて爆笑でした^^。
招き猫もなか、可愛い形。自分で餡を挟むのも楽しげ。我が家の猫、餡子が好きで、すぐに寄ってきてたなぁ。
by Inatimy (2022-01-07 17:39)
うちも重箱買おうかなぁ
なんか やっぱり雰囲気出ますよねぇ
といっても 伊達巻と栗きんとんと蒲鉾くらいしか
用意しないんで見栄えが(笑)
by (。・_・。)2k (2022-01-07 18:15)
会席料理屋さんの御節、綺麗で美味しそうですね!!
そして、ジュワワァ~~~~~~~となる日本酒が、
とっても気になります。
栓を開けるイベント自体が楽しそう!
by angie17 (2022-01-07 22:28)
新年おめでとうございます♪
梅吉さんは、舞踊や華道のお師匠さんのようですねぇ(^.^)
迎春の飾りつけや、豪華お節のしつらえも、風情ある佳いお正月♡
初詣のお守りは・・・ 神さまがくれたんだから、もらっときまひょ(^-^)/
by のらん (2022-01-08 11:06)
麩がついてる所と、お餅がついてるところがありますよね。
懐石屋さんのお節は流石に綺麗で美味しそうですね。
包むタイプの最中もいいな。
律儀にちゃんとなんでも巡回する梅吉さんが可愛いわ♡
by nachic (2022-01-10 00:39)