SSブログ

神に詣る人と神として渡る猫 [梅吉]




住吉大社で新年のご祈祷をしていただきました。
渡殿・拝殿に昇殿して第一宮本殿を間近で観察することのできる数少ない機会です。
今昇殿できる機会は結婚式を挙げるか参列するぐらいでしょうか。
残念ながら?どちらの予定もありません(≧∇≦)

拝殿のビニールの囲いがちょっとアレですが
参拝者と30分に一度祝詞を奏上する神職の方の防寒を考えるとしょうがないかな^^







参拝のルートは赤い矢印の方向へ進むウォークスルー方式です。
「参拝」と記した奥に国宝である本殿があります。
建物の外観は横手に回ると見ることが出来ますよ^^
平日の午前中に行ったので人はまばら。
拝殿、本殿(中は見えないです)をまじまじと見回す時間はたっぷりありました(≧∇≦)
もちろん撮影は禁止。
貴重な体験はしっかりと目に焼き付けてきました^m^

足が冷えるんじゃないかと厚手の靴下を履いて行ったのですが、
なんと!
拝殿の通路はホットカーペットのようなものが敷かれて暖かかったです。
意外にも至れり尽くせりw






ご祈祷の申込み用紙はこんな感じ。
合格祈願では志望校を書き込むのですね。知らなかったわー(≧∇≦)

運よく10分ほどのちに祝詞奏上が始まるとのことで拝殿前で始まりを待ちました。
私の名前、よく読み間違われるのですが
案の定ご祈祷時の読み上げでも神職の方が間違えそうになって一瞬詰まった(^▽^;)
というか私とおっとが小さな声でつぶやいたのが聞こえたかしら(笑)
2、3秒の間の後、ちゃんと正しく読み上げていただけました^^






冬晴れの気持ちの良い日でした。
身も心も清々しくなったような^^







その日の夜、我が家には「かみさま」のお渡りがありました(≧∇≦)
かみさまはちゅうちゅう添い寝をご所望のようです。
キッチンのおかーさんに「はよう来てや!」ビーーーーーーーーーーーッムΦwΦ







かみさまは赤い矢印の方向へ進み







おかーさんの背中の上をお渡りになって







ちゅうちゅうポイント(梅吉の唾液でかっぺかぺになった箇所w)まで至ります。
この一連の現象を我が家では御神渡りと呼んでおります(≧艸≦)
厳寒期のみに見られる非常に珍しい現象かも!?(笑)
(御神渡りは諏訪湖が有名ですが北海道弟子屈町の屈斜路湖でも気象条件が揃えば見られます。)






ようやく出した加湿器の上にも御神渡り(≧艸≦)
うちの加湿器は気化式なので蒸気は強く出ないのですが
それでもおちりがスースーすると思うんだけどなぁ(^▽^;)
この加湿器はシンプルな構造で丸洗いできるのが気に入ってます。



↑ガブッと一押し↑



nice!(79)  コメント(19) 
共通テーマ:ペット
ブログを作る(無料) powered by SSブログ