SSブログ

特等席 [梅吉]






梅吉さんの特等席はセンターテーブルの上に設えた玉座。
我が家の統治者:絶対君主様のキリリッ[ぴかぴか(新しい)]な表情^^










この場所はテレビを見るのにも打って付け。









鳥さん、小動物さんが好きですが(キツネと鹿も好き!)風景もジーッと見てます。
ドローンで海上や山並みを移動撮影したものや
雲や霧が湧き上がってくる映像も面白いらしく身を乗り出して見ている事も(≧∇≦)









くるりと振り向くと梅吉をちゅーちゅーに誘おうと一生懸命なおかーさんがいる事もw
遊んであげてもかまってちゃんが激しい時にはちゅーちゅーで気を落ち着けて寝てもらうのが一番!!
まだまだ暴れたりないらしく

[猫]そのてには のらへんっ

と冷ややかな目つきになっているところです(≧艸≦)
でも結局は誘われて寝ちゃうところが梅吉の素直で可愛いところなのです!










食卓テーブルの上のおとーさんとおかーさんの間も特等席。
下僕におちりのお掃除をご披露中www
梅吉のこのポーズを見ると橋本くんのあん馬の美しい開脚旋回を思い出すよー(≧∇≦)









最後はあったかい特等席(玉座)に戻っておやすみなさいです。


***おまけ***







メトロポリタン美術館展に行ってきました。
西洋絵画を見たのはまだ「コロナって何?」な感じのあった2年ほど前のゴッホ展が最後。
久しぶりだ!
今回の展覧会は15世紀の初期ルネッサンス期から19世紀のポスト印象派まで
500年に渡る絵画の変遷を見る事が出来、作風も様々な作品が揃っていたのでとっても楽しかったです!

上の写真、看板になっているのはカラヴァッジョの作品だよ^^








私的見どころは日本ではあまり目にする機会のないフラ・アンジェリコの作品。
フラ・アンジェリコは初期ルネッサンス期の修道士。
作品は教会の壁に描かれたフレスコ画や祭壇内部に描かれているので持ち出せないものが多いのです。
今回展示された作品は「板絵」だったので当初は祭壇の扉絵か何かだったのかな?
穴の開くほど見つめてきましたー^m^

カラヴァッジョも堪能しました。
原田マハさんの「風神雷神」を読んでからずーっとカラヴァッジョが見たくって!
過去に数点見たことはありますが今回は日本初公開の作品です。
物憂げで気だるい雰囲気がなんとも魅力的。

原田マハさんの「風神雷神」は天正遣欧使節団のお話。
歴史上名前の記されている4人の正使節の他に数名の随行員がいて(これは本当のこと)
そのうちの1人が俵屋宗達だったのでは?
カラヴァッジョ(1751年生まれ)宗達(推定1750年前後生まれ)は同世代。
使節団が訪れたイタリアで2人の少年は出会い、お互いの画力を認め影響しあったのではないか?
という切り口の物語です。
絵を見たらまた小説を読み直したくなっちゃったなぁ。
でも人気があるので図書館に予約を入れてもなかなか順番が回ってこないの(^▽^;)

美術館の正面入り口とあべのハルカスのツーショット。
美術館あたりはめっちゃ西風が強かったです。



↑ガブッと一押し↑




nice!(81)  コメント(22) 
ブログを作る(無料) powered by SSブログ