岸和田といえばやっぱりだんじり。
だんじりと言うのは山車(だし)を指す西日本特有の呼び方です。
ニュースで取り上げられるだんじり祭りは毎年9月に行われる岸和田のだんじり祭りのこと。
街中で見かけたポスターは7月の安全祈願祭のものでした。
ポスターのカレンダーが祭りシーズンの7月から始まって来年の9月まである(笑)
祭りに対する熱い思いが伝わってくるようです(≧∇≦)
9月の岸和田の他に春木地区でもお祭りがあり(九月例祭)
10月には岸和田の西側の地区でお祭り(十月例祭)が行われるんですって。
こんなに祭りが多いとは知らなかったわ!詳しいことは
こちらで。
こちらのだんじり会館の近くに来ると祭り太鼓が聞こえてきます(≧∇≦)
岸和田のだんじり祭りの起源は諸説あるようですが
300年ぐらい前に町方の人々が中心となって始めたお祭りで
明治初期に地元の岸城神社と岸和田天神宮の祭礼が祭りと同日に行われるようになったんですって。
会館の中には実際に使われていただんじりが展示されていました。
もちろん見るのは初めてです(≧∇≦)
彫り物の精巧さと躍動感に目を奪われます。
美術品のような美しさでありながらも使い込まれて魂が宿っているかのような迫力が!
祭りの熱気が感じられるようなだんじりは一見の価値があります。
だんじり祭りの様子も館内のシアターで見ましたが壮麗で雄壮なお祭りでした。
荒っぽさがウリのお祭りだと思っていましたが全然違う。
だんじり祭りのイメージがすっかり変わりました^^
会館内には体験コーナーも。
子供達は祭りの花形を夢見てイメトレに余念がないのでした(笑)
こうして祭り命!な岸和田っ子が育まれていくのですね(≧∇≦)
鳴り物の体験コーナー(太鼓と鉦)は1時間待ちで入館するときに受付で
「一時間待ちですけどよろしいですか?」と聞かれ、謹んで辞退しました(≧∇≦)
(「やりますか?」ではなく「よろしいですか?」ってことは
この会館に来た全員が「やる」ことが 前提なんだろうかwwwww)
だんじりは各町内の格納庫で大切に保管されているようです。
古い街並みは落ち着いた佇まいで綺麗に保たれています。
近代になって建てられた洋館があちこちに。
ちなみに・・・・・
前の記事でスルーした(笑)盆栽展の会場はこんな素敵な建物の一室だったんですよ。
一番大きなホールではピアノの発表会が。中には入れなかったので入り口からパチリ。
観光客相手の店はほとんどないけれど
古い街並みを楽しみながらのんびり散策を楽しめる良いまちでした^^
地域猫さんもたくさんいたよー。
*****8年前の梅吉さん*****
(2015年12月6日 撮影)
お目目の色が少しずつ変わり始めた頃かな?(=リトレーン進行中w)
(2015年12月6日 撮影)
白ぱんつ全開でお休み中(≧∇≦)
やはりだんじり会館は避けて通れません(≧◇≦)
実際に生で見たことはありませんが、
少しでも雰囲気が味わえる会館ですよね。
毎年見に行こうと思いつつ終わってます・・・
体験コーナーは調子に乗って上りましたが何か?
鳴り物の体験コーナーは記憶になく、
いつか再訪して華麗なバチさばきを披露しなければ(笑)
盆栽展の会場なかなかの洋館なのですね(≧◇≦)
白ぱんつ全開はさすが漢梅吉さんでございます☆
by yamatonosuke (2023-12-07 00:57)
だんじり会館があるんですね。
ゆっくり鑑賞できるのはいいかも。
彫り物も素敵。
梅吉さん、パンツ全開で気持ちよさそう^^
by ごま大福@まろ (2023-12-07 05:27)
梅吉さんの白パンツ(笑)懐かしいな。
岸和田と言えばだんじりですよね~
未だに本物は見たことがないけど。
子ども達もあの鉾の上に乗って練習するのかしら?
岸和田には古い町並みもあるのね~♪
なかなかいい感じの街並みですね。
by marimo (2023-12-07 07:49)
うふふ。わたしもだんじりに詳しくなった気がする!
それにしても
>祭りシーズンの7月から始まって来年の9月まで
これには驚いたよ!すごいね!!
だんじり会館は見応えがありそう。ほんとこれは芸術品だな〜って思っちゃう。
実物を見たらもっと圧倒されるだろうなって思いながら
画面をじーーーっと眺めたよ。
「一時間待ちですけどよろしいですか?」には笑ったww
まじでやること前提の言葉だねww
盆栽展の会場も見ることが出来て良かったわ。ありがとう!
リトレーン進行中の梅吉くん、シッポまで抜かりなく綺麗な姿勢!
でも寝てるときはこうなるよねww
by リュカ (2023-12-07 08:10)
おはようございます!
この町で育った人は”まつり一筋”ですね!
by Take-Zee (2023-12-07 08:47)
だんじりの彫刻が凄いわー(@_@)!
芸術品と言えますよね。
そして、鳴り物体験が1時間待ちというのも
なかなか笑えます!!
by よーちゃん (2023-12-07 09:59)
だんじりは地元にもありますが、岸和田の熱量と勇壮さには
とても敵いません^^
太鼓など鳴り物の音を聞くだけで血が騒ぐ、って感じでしょうねw
犯罪を犯して逃げている犯人がだんじりみたさに戻ってきて逮捕!
なんてこともあると聞きました(((*≧艸≦)ププッ
宮大工さんの彫刻の腕とか本当にすごいですよね!
各町で彫り物のテーマがあるそうですよ。源平だとか大阪の陣だとか。
伝統を継承する意味で、子供のうちから触れさせて英才教育(笑)を
ほどこすのはいいことだなーって思います(*´꒳`*)
梅ちゃんのおシッポくるんに萌えてしまいました(///ω///)
by カトリーヌ (2023-12-07 10:30)
だんじりは街を疾走している様子しか見たことがないので、こんなに細かな彫りが施されているなんて知りませんでした。素晴らしいですね。
by 溺愛猫的女人 (2023-12-07 11:38)
こんにちは。
岸和田=だんじりのイメージが強いですね。
ポスターのカレンダーもビックリですが(爆)、祭り三昧な感じ街と確信です。
岸和田のだんじり祭りの起源を知ると歴史ありですが・・・
美しい細工あるだんじりに惚れ惚れします。
特に派手な着色なく深い彫り物で見事・素晴らしいですね。
「荒っぽさがウリのお祭り・・・」のイメージありますが・・・
歴史伝統文化の深さもある「だんじりお祭り」と理解です。
また、各町内の格納庫も趣ある建物で大切にされている印象です。
ところで、8年前の梅吉君、白ぱんつ全開(爆)・・・
ピンポイントな白ぱんつが大変キュートですね!?(=^・ェ・^=)
by Boss365 (2023-12-07 11:41)
子供達の写真を見て、へぇーでした。
これに乗るという発想は、だんじり祭りを知らなければ
ないですよね〜。
さすが岸和田の子供達。
by も〜 (2023-12-07 13:35)
やっぱ岸和田はイメージ通りだんじりの街なんだね(^_^;)
しかし、山車を引きまわして電柱に衝突したり家の一部を破壊したりする映像を見た事があるので怖いイメージでもあります(;^ω^)
洋館もいいけど私は羊羹の方が好きです(^▽^;)
by 英ちゃん (2023-12-07 14:56)
だんじり会館、ヤッパリあるのですね。
地方に行くと主釣り会館とかあると結構見学しちゃいます(^^)
by ma2ma2 (2023-12-07 16:12)
前の職場に生粋の岸和田人がいましたが、まつりの1ヶ月前ぐらいから人格変わってましたから^^;
お盆や成人式ではなく、だんじり祭りに合わせて全国から帰省して来ると聞いて、そこまで愛せる地元の祭りがあるというのがちょっと羨ましかったり。
もちろん仕事も学校も休みだそうです。
だんじりの上に乗るのは花形ですもんね~子供たちは憧れるんだろうな^^
ちまっとお尻尾巻き付けて座る梅吉さん♪
幼さが残っていてホント可愛いわ。
惜しげもなく白パンご披露、ありがとう(#^^#)
by ゆきち (2023-12-07 16:49)
だんじりと言うと、朝ドラカーネーションが思い浮かんで、荒々しく走ってカーブしていくイメージでした。彫刻細かくてステキなんですね〜。
by ふにゃいの (2023-12-07 18:48)
だんじりと言えば、あのやり回しの激しさしか知らなかったです。彫刻がこんなに見事なものとは!
子供たちのイメトレ!子供じゃなくても、大人もトレーニング用にそういうのがあったりして。鳴り物だけが体験できるって、それも1時間待ちって!
梅吉さん、おシッポが正しい位置にあって素晴らしい!
そんなおすましした姿、撮れたことない、どころか、見たことないかも(笑)。
ようやく寝付いて、ブログ巡回。いやはや‥‥。
by ChatBleu (2023-12-07 20:10)
だんじりの彫り物、素晴らしいですね!
体験コーナーの屋根の上でポーズを決める少年?の姿がだんじりっぽくてキマッってますね。^^) 荒々しい祭りとは対照的な古式ゆかしい街並み、イメージが変わりそうです。梅吉さんのお尻尾が手をくるん。可愛いですね。思い切りリラックスする姿にも癒されますね。
by yes_hama (2023-12-07 21:51)
ニュースで派手なだんじりの引き回しばかり取り上げられるので
荒っぽいお祭りのイメージがありますが
地域の方々に愛される伝統あるお祭りなのですね
だんじりの細工が繊細で綺麗だなぁ
白パンツ全開でお口元にはちらキバ!(*^_^*)
by 藤並 香衣 (2023-12-07 22:12)
ポスターをまじまじと見てたら“若頭”責任者協議会と書いてある〜。
だんじりの数もこんなに多かったんですね。
洋館の残る街並みが素敵です。
by zombiekong (2023-12-08 01:02)
だんじり祭りと言えばいつも清原元選手を思い出してしまいます。威勢が良い方ですからね~(^^;
梅吉さんのミニ白パンが可愛いです(^-^)
by kou (2023-12-08 06:58)
TVでしか見たことが有りませんが、
だんじりは、生で見ると凄い迫力なのでしょうね~。
一度は見てみたいです!
by angie17 (2023-12-08 14:03)
川越まつりも山車祭りですが・・・流石のまつり会館にも体験コーナーはありません(><)
そして、鳴り物体験もですが・・・体験できるコーナーも・・・^^;Aアセアセ
岸和田市のだんじりに対する・・・愛を感じます。
そして、洋館も川越にもありますが、川越のは洋館風の建物だそうです(゚ω゚)
小江戸川越も観光客相手の店が少なかったのですが、いつの間にか観光都市
蔵造りの街並みのお店もインバウンドや観光客向けになってしまいました。
by kontenten (2023-12-08 14:06)
岸和田といえばだんじり、と皆が思うのは間違いじゃなかったのですね。
だんじり会館があるのですね。お祭りも何度も。
掘り物が精巧で綺麗ですね~。
街並みも大事に整えられている様子で、誇りが感じられますね。
荒っぽいイメージがあったけど^^;
梅吉さん、きちんとお座り、おしっぽもきちんと^^
思いっきり伸び~~~~の白パンツ、可愛いです^^
by sana (2023-12-08 15:47)
だんじり会館があってだんじりが展示されているのはいいですね。
見事な彫り物をじっくり見ることができますものね。
体験コーナーは子供たちに大人気ですね。
皆、花形の乗り手?を目指しているのかしら?^^
岸和田の町、洋館もあって素敵な街並みですね。
by kuwachan (2023-12-10 01:39)
岸和田の記事を有難うございます。懐かしい~!(:^^:)
マンションから海も山も見えて人も親切で、大好きな街でした。
関東から来た人を案内する際、岸和田城、だんじり会館、五風荘
は定番コースでした。だんじりは近くで見ると芸術品だけど、そ
の上で飛び跳ねるし建物にはぶつかるし。角では勢いをつけるけ
ど、それ以外は結構ゆっくり曳いているんですよね。
洋館は白泉会館かな?息子が通っていた障害児施設で貸し切り、
お洒落をして行った記憶があります。荒っぽい漁師町のイメージ
とはかけ離れた瀟洒な洋館で驚きました。もう25年以上前の
ことなので、まだ建物は健在と判ってちょっと嬉しかったです。
by うりくま (2023-12-10 15:37)