SSブログ

バスツアーで紅葉狩り [梅吉のいない日常]

11月末の平日、
有給休暇のおっととバスツアーに行ってきました。
京都最南端、南山城地域にある岩船寺と浄瑠璃寺、
奈良の石上神宮、談山神社を巡り紅葉を愛でるツアーです。
南山城は我が家からだと公共交通機関では行きづらいので
バスでびゅーんと連れて行ってくれるのは大変ありがたい。
疲れたらバスの中で居眠りもできるし渋滞にハマっても大きく構えていられるのが良しw


最初は岩船寺。
南山城は行政区としては京都なのですが
奈良・平城京とは山を挟んですぐの立地なので南都仏教の影響を強く受けた地域。
東大寺・興福寺との交流も盛んで江戸時代には興福寺一条院の直末寺だったんですって。


静かな境内で秋の風情を楽しみます^^
優美なお姿で知られる岩船寺の普賢菩薩騎象像は辰・巳年生まれの守護本尊。
私はどちらの生まれでもないけれど来年は辰年だから!と意気込んでいたのですが
トーハクで開催された「京都・南山城の仏像展」の展示からまだお戻りではなかったのw
おっとはトーハクで観てきたんだってー@辰年


一足早く(除夜の)鐘もしっかりついて来ました(๑•̀ㅂ•́)و✧


岩船寺近辺の道幅はとっても狭くて対向車とすれ違うにはどちらかが路肩に避けなければ無理。
バス同士だと路肩に避けても無理なのか
路線バスがやってくる時間まで私たちの観光バスはしばし待機です。
観光バス同士だと無線で連絡でも入るようになっているのかな?
待っている間になんと!猿の群れが登場してしばし車内が盛り上がる(≧∇≦)


バスで5分ほど移動して浄瑠璃寺へ。
こちらの本堂には阿弥陀如来中尊像を中央に(他の8体よりも大きめです)
左右隣に4体ずつの阿弥陀如来像があり、9体ずらりと並んだ安置になっています。
そのため本堂は横に長ーい。
9体並べるのは九品往生に繋がるらしい。
こちらのお寺のとっても色っぽい吉祥天立像は何度か展覧会でお目にかかっていますが
本堂に安置されているのは初めてでした^^
阿弥陀如来がずらりと並ぶ中の吉祥天はまさに紅一点!
いつにも増して艶っぽく見えたのでした^^


浄瑠璃寺の伽藍配置は池を挟んで彼岸と此岸に分かれているんですって。
一つ前の写真は此岸から彼岸を模した本堂を眺めているところ。
上の写真は池の真ん中あたりから撮影したところ。


池には船が沈んだ状態で置いてあったのですが
彼岸と此岸を結ぶ渡し船のようでした^^雰囲気あるねぇ♪


お寺には猫がたくさんいてみんなとっても大人しいの。
この子はお手手を指でツンツンしたらお鼻をすりつけてつけてくれました(≧∇≦)


バスに乗って奈良方面へ移動です。
奈良公園ではたくさんの観光客が鹿さんと戯れていましたよー(≧∇≦)


バスツアーのお昼は「ザ・観光施設」ななら和み館で。
団体観光客を受け入れる大きな飲食店って言えばイメージが湧くかしら。
個人で行くときはまず利用しない施設なので初めて入りました。


お食事はすでにセッティングされていてすぐに食べられる状態。
高校の修学旅行などではあまり良い思い出のないお食事形態だったんですが・・・・・
高校時代からすでにウン十年が経ち(笑)時代も変わって
食事が美味しくないとお客さんも呼べないし口コミで不評はすぐに知れ渡るせいか
ひかひかに乾いちゃったものもなく温かい鍋もついてとっても美味しかったです^^
鍋は豚しゃぶでお肉が大和ポークではなかったのが残念だけど
海のない奈良県で食べるかつおのたたきがやたら美味しかった(笑)


施設内には「奈良県のお土産ならここで揃います!」的にたくさんのお土産が並んでました。
気になっていた柿の奈良漬と日本酒のスパークリングをゲットです!
日本酒は年末年始にとっておこう^^
石上神宮と談山神社は次回です。

***

岩船寺の門前の無人販売所で日野菜(滋賀県発祥の伝統野菜。カブの一種)の素朴な漬物を買いました。
右上の方に吊られている一部が紫っぽい色の野菜です。
スーパーで売られている甘めの調味料が入った漬物や梅干しが苦手でねぇ(^▽^;)
地元のおばちゃんたちが塩でシンプルに漬けたものがしみじみ美味しいと思っているのですが
こういう手作りの漬物が買えなくなるかも。→こちら。
影響はいぶりがっこだけじゃない。おばちゃんの手作り漬物ファンとしては寂しいお話です。

*****8年前の梅吉さん*****


(2015年12月28日 撮影)

ぬくいお風呂のフタの上でコロンとする梅吉です^^


nice!(69)  コメント(24) 

nice! 69

    コメント 24

    zombiekong

    良い時期に行かれたようで紅葉がバッチリ綺麗ですね。
    猿も猫も鹿も見られてお食事も美味しいなら行ってみたいな。
    手作りの漬物が買えなくなる記事も読みました。
    食中毒があったなら仕方ないかとは思うけどねぇ⋯。
    by zombiekong (2023-12-14 01:02) 

    ごま大福@まろ

    素敵な紅葉が見られたんですね。
    仏像とか積極的に見に行ったりはしないですが、
    近くに有ると知ったら、見に行くくらいは好きです。
    古い絵とかもですが圧倒される強さを感じます。
    梅吉さん、愛らしい^^
    by ごま大福@まろ (2023-12-14 05:56) 

    Take-Zee

    おはようございます!
    表題の”紅葉狩り”を拝見してなんで”狩り”なんだろうと
    調べてみましたよ~ (^-^)!

    by Take-Zee (2023-12-14 07:50) 

    よーちゃん

    ほほう。バスツアーでしたか。
    確かに、渋滞しても寝てればいいし
    なんといってもお酒飲めるし!!
    団体客用の食堂、想像つきます~。
    まさしく修学旅行のイメージ。
    お料理も美味しかったようでなによりです~。
    by よーちゃん (2023-12-14 09:57) 

    ma2ma2

    バスツアーで紅葉見学、良いですね!
    お料理も美味しそうで、良いツアーになりましたね。
    by ma2ma2 (2023-12-14 10:34) 

    Boss365

    こんにちは。
    バスツアーで岩船寺と浄瑠璃寺にお出掛け、お疲れ様でした。
    「疲れたらバスの中で居眠り」(爆)仰る通りですね。
    岩船寺、紅葉ありの建物コラボ写真、風情ありです。
    普賢菩薩騎象像はトーハクに貸出し、ちょい残念ですが・・・
    鐘も叩き、煩悩も早々と消滅?ですね。
    岩船寺近辺の道路、道も狭いみたいですが、お猿さん出没!!
    日光の「いろは坂」みたいな風景です。
    浄瑠璃寺の「9体並べるのは九品往生に繋がるらしい。」ですが・・・
    ググってみたら見応えある輝き坐像、大変迫力ある光景でした。
    お寺のニャンズ、歓迎ある行動あり、有り難いですね。
    バスツアーのお昼ですが・・・
    大和ポークではなかったのは残念、それでも大変豪華な感じです。
    また、セッティングされた料理ですが、温かいモノあるとホッとします。
    ところで、コロン姿のお顔が幼い梅吉君・・・
    「お風呂はいるのか?」風な感じで、癒しあるポーズ。!?(=^・ェ・^=)
    by Boss365 (2023-12-14 10:42) 

    溺愛猫的女人

    ステキなバスツアーでしたね。見どころ満載でいいなぁ(*^^*)
    奈良も京都も修学旅行でしか行ったことがなくて、いつか相方とゆっくり回って見たいと思っています。バスツアーで回るのもいいなぁ。ビールを飲みながら観光できますもの(笑)
    素朴な漬物が味わえなくなるって大ショック!なんとか存続の方向は無いのでしょうか?

    by 溺愛猫的女人 (2023-12-14 11:29) 

    ゆきち

    バスツアーは便利ですよね♪
    どうしても紅葉は不便なところが多いですし、レンタカーだと飲めない、眠れない、渋滞すると返す時間が心配、3重苦となります^^;
    我が家も日頃車には乗りませんから、狭い山道や駐車場だと猛烈に難儀しますし(≧◇≦)
    滋賀方面もバスツアーがおすすめですよ。
    おっしゃる通り、ツアーの評価はすぐSNSに晒されるご時世で、安かろう、悪かろうは許されず。
    集合時間にしばられのを我慢すれば、効率よく楽しめて満足度はそこそこ高いのではないかと思います。
    お風呂でぬくぬく梅吉さん。
    この状態では下僕は入浴できませんね?!^^;
    by ゆきち (2023-12-14 12:03) 

    英ちゃん

    バスツアーはいろんな所を巡れるからいいよね。
    私も行きたいけど1人じゃぁなぁ(^_^;)
    偶数の人数で行くといいよね。
    奇数の人数だと1人隣の席が知らない人になっちゃうからね(;^ω^)
    しかし、バスツアーは朝早くに出発するよね?朝早くは苦手だ(^_^;)
    by 英ちゃん (2023-12-14 13:15) 

    リュカ

    浄瑠璃寺方面に行ってるのね〜ってのはポケGOで分かっていたけど、バスツアーだったのね^^
    このあたり、レンタカーでも苦労したもん(笑)
    バスツアーなら気軽に居眠りも出来るから良いよねww
    そっか!トーハクの展示からまだ戻ってきてなかったのか!
    こっちで楽しんじゃってごめんww
    道路のお猿さん、こういう景色軽井沢に行く途中でも観たような記憶がある(笑)
    それにしても紅葉が綺麗だねえ。
    この季節に訪れることが出来るのはいいねえ^^
    わたしもまた吉祥天さまに会いたいわぁ。
    彼岸と此岸を結ぶ渡し船、ちぃさん詩人だわ♪♪
    猫たくさん居たんだね。そういえば浄瑠璃寺に行く途中の道でも猫ちゃんたちに会ったことを思い出したよ。
    バスツアーのお昼!うんうん、まさにこういう感じよね。
    なるほど、確かに不味かったらSNSで暴露されちゃうよね^m^
    そっかー。手作りの漬物、そんな危機になっているんだね。
    すなわち伝統文化が消えていくってことなんだよね。
    by リュカ (2023-12-14 13:52) 

    sana

    紅葉のバスツアー、紅葉も見ごろで雰囲気あって素敵ですね!
    岩船寺と浄瑠璃寺、名前の響きも綺麗ですねえ。
    お猿さんの群れに、大人しい猫さん達、もちろん?鹿さんまでと大サービス?
    阿弥陀如来さま、吉祥天様の面影をしのびつつ^^
    趣のある所での紅葉はひときわ美しく、拝見するだけでも心洗われるよう。
    なるほど、今は不評はすぐ広まるから、お食事も良くなってるのですか^m^
    お漬物、買えなくなるのですかねえ‥
    お風呂の蓋にコロンと、梅吉さん、かわい~い~お目目クリッとしてますね^^
    by sana (2023-12-14 16:14) 

    angie17

    浄瑠璃寺ですか!名前自体に趣がありますね。
    猿、猫、鹿と、奈良は動物に優しい場所ですね。
    by angie17 (2023-12-14 17:22) 

    kontenten

    紅葉の時期にバスツアー・・・佳いですね(^o^)
    京都南部は、奈良(南都)の仏教に影響されたとは・・・(゜ω゜)
    談山神社って、明日香村の方ですよね(^^) 談山神社の話は次回ですね(^_-)
     セットされている昼食・・・バスツアーの特徴かも知れませんね(-_-)
    去年5月に山梨方面へバスツアーで行きましたが、同じでした^^;Aアセアセ
    そうそう、でもその割に美味しかったのも同じかも知れませんね(^_^)
     8年前の梅吉さん・・・やっぱり可愛いですね(=^..^=)ミャー
    そうそう、朝ドラの主人公の父親の名も梅吉・・・毎回思い出しています。
    by kontenten (2023-12-14 18:37) 

    ChatBleu

    今朝は寝坊してブログ回れなかったです。
    そして、帰ってからは、大騒動中でなかなか巡回が進まないーー。
    バスツアーのいいところは目的地にズドーーン!と一気に行けるところですね。特に行きにくいところならなおさら。
    おまけにこの細い道!自分の運転では絶対ムリ!バス様様ですねぇ。
    お猿さんが大勢登場なさったけど、バスからなら怖くないかな。日光で猿が寄ってきたことあるけど、怖かったよー。
    紅葉もきれいでよかったですねぇ。あまり混んでいない?ますますうらやましい。
    団体客御用達の飲食店^m^ あるある~。1階がお土産物で2階が食堂とか、入口がお土産物で奥が食堂とかね。
    梅吉さん、お風呂場でのんびり。まん丸お目々がかわいらしい^^
    by ChatBleu (2023-12-14 20:14) 

    藤並 香衣

    岩船寺も浄瑠璃寺も独特の風情があるいいお寺ですよね
    父がこういうところが好きで自家用車を持つようになってから
    車でよくつれてくれて懐かしい気持ちで拝見しました
    そうそう、あのあたりの道は猿が多くて車一台でポツンと走っている時だと
    ちょっと怖いような時もあるんですよ
    いぶりがっこ問題、ニュースになって僕も気になっていました
    亡くなられた方がいるところを重く受け止めると仕方ないのかもだけど
    伝統的なものが失われてしまうのもとても残念だし
    特に地域的な特色の強いものはなんとか残せる方法もないんだろうかと思いますよね
    らいむキャスターで記事をと考えたんですが上手くまとまらず諦めたのでした
    by 藤並 香衣 (2023-12-14 20:33) 

    yes_hama

    紅葉が綺麗ですね!個人的には沈んだ船が趣があって好みです。^^;
    バスツアーの団体客用のお食事形態、修学旅行の食事をイメージしてしまいますが、とても豪華ですね。あ、でも一度くらいなら、冷めて乾いた食事を「うわー懐かしい!!」なんて言いながら食べてみたくなる今日この頃。^^;
    お風呂の蓋でぬくぬくする梅吉さん、「ここにいてもいいよね。」って表情が可愛いです。^^)
    by yes_hama (2023-12-14 22:28) 

    kuwachan

    コロナ前に京都へ行った時に奈良へも足を延ばそうと
    あれこれ検討したのですが、行きたいと思っていたお寺さんが離れている上に
    足の便が悪く、どうしても1つしか行くことができないことが分かって、
    検討だけして行くのを止めた経験があります(^^ゞ
    その点バスツアーは時間に制限はあるものの、上手く回ってくれるのがいいですね。
    紅葉が見頃でいいタイミングで行かれましたね^^
    by kuwachan (2023-12-14 22:49) 

    yamatonosuke

    岩船寺と浄瑠璃寺はまだ拝観したことありません(≧◇≦)
    噂には聞いてますが秋の雰囲気が良きですね~
    普賢菩薩騎象像は戻りになったらリベンジかな?
    でも除夜の鐘がつけたので良しとしましょう(笑)
    野生の猿はちょっと怖いかも・・・
    観光客が餌付けなんてしてたら襲ってきそうですね(^-^;
    9体ずらりと並んだ仏像は見ごたえあるに違いない!
    いつか両方とも拝観に行きたいと思います。
    渡し船に中村主水が見えるのは私だけでしょうか(笑)
    「なら和み館」は私も入ったことありませんが、
    右側の小皿がちょっと赤旗焼っぽいかも!
    柿の奈良漬はぜひクリームチーズに巻いてみてください(^^♪
    談山神社まで行かれるとはなかなかの移動距離ですね・・・
    梅吉さん見てたら岩盤浴へ行きたくなりました~
    by yamatonosuke (2023-12-15 01:03) 

    ふにゃいの

    素敵なところは公共交通機関では、
    行きにくいところも多いですね。
    本尊さま、不在でしたか〜。
    最近は本尊や大きな仏像とかも、
    結構美術展にお出かけしちゃいますよね。
    昔だったら物流的にも、信心的?にも
    難しかったでしょうけど。
    by ふにゃいの (2023-12-15 16:57) 

    も〜

    無人販売所!良いなぁ(^^)
    高校の修学旅行の班行動でこういうところ行った〜!
    蕪のお漬物買ったの覚えてる。
    梅吉さん、まだお子ちゃま顔ですね。
    揃えたあんよが可愛いよ〜(*^^*)
    by も〜 (2023-12-15 23:18) 

    カトリーヌ

    バスツアー、その手がありましたね!
    確かに公共交通機関では行きづらいかもです^^
    2枚目のお写真の赤と緑のコントラストがステキです(≧∇≦)
    紅葉も楽しめていいですね♬どれもアングルがすばらしいです♡
    お猿さん、遠目にもおちりが赤いのがわかりますね(((*≧艸≦)ププッ
    バスツアーだとお食事が...と思いますが、今回はまずまずだったのですね。
    素朴な手作り感溢れるお漬物は間違いなくおいしいでしょうねw

    フタの上でおくつろぎの梅ちゃん、お目目くりくりで超かわいいです♡
    ぎゅっと抱きつきたくなっちゃうw
    by カトリーヌ (2023-12-16 11:19) 

    marimo

    岩船寺と浄瑠璃寺、いいですね~♪
    京都の奥座敷と言った感じでしょうか。
    紅葉も池への映り込みも美しい♪
    道に群がっているのは、おサルさんですよね~
    食べ物貰いに来たのかなぁ?
    風呂の蓋の上でお寛ぎの梅吉さん可愛いなぁ♡

    by marimo (2023-12-19 07:54) 

    Inatimy

    なんて綺麗な紅葉の写真♪ いい色だなぁ。
    柿の奈良漬、すごく気になります。お味はどうだったかしら。そそられて我が家も
    見たら絶対買ってしまうな^^。
    日野菜の漬物、子供の頃から大好きです。
    by Inatimy (2023-12-19 18:55) 

    よいこ

    紅葉がきれいな時期に行かれたのですねー
    まだ行ったことがないところばかりで気になりました
    by よいこ (2023-12-20 09:01) 

    コメントを書く

    お名前:
    URL:
    コメント:
    画像認証:
    下の画像に表示されている文字を入力してください。

    ブログを作る(無料) powered by SSブログ