SSブログ

あくびと寝起き [梅吉のいない日常]

*****8年前の梅吉さん*****


(全て2015年10月25日 撮影)
おっきなお口であくびをしているときは鼻の穴も面白い形になるんだなーと思った一枚^^



満ち足りたお顔で毛繕いをして、パタリと寝た(笑)

2時間後・・・・・


ぼーっとした寝起き顔^m^


少々不調にて週明けまでブログ活動お休みしますm(_ _)m



タグ:梅吉ロス
nice!(60) 
共通テーマ:ペット

プロが作る落花生を収穫する [梅吉のいない日常]



落花生の収穫体験をしてきました。
企画は南海電鉄。
沿線の街の知られざる魅力を知ってほしいと各区の駅長さんが企画しているようですよ^^


収穫体験は関空と連絡橋で繋がる対岸の街、泉佐野にて。
泉州と呼ばれるこの地域は夏の水茄子が名物ですよ、奥さんっ(≧∇≦) 
また「松並」というキャベツの生産地でもありあちこちの畑に苗が植えられていました。
寒くなる頃から出回る松並キャベツは甘味があってとっても美味しい。
加熱をするとさらに甘みを増すのでお好み焼きにぴったりなんですよー。
一方、この辺りの海は神武東征に遡る古事から「ちぬの海」と呼ばれ
古くからの好漁場として知られています。
この漁場を代表するお魚クロダイを大阪では「ちぬ」と呼んだりします。
海の幸は収穫後のお楽しみとしてまずは落花生収穫!
畑の中をどんどん進んでいきます^^


落花生の畑はここ!
こんなに雑草だらけ!?ってちょっとびっくりするw
聞けば土中深く潜れなかった落花生が日焼けしないように雑草でカバーしているんですって。
日焼けしたものは毒性が出て食べるとお腹が痛くなるらしい。
これは初耳。


畑を管理する農場のお兄さんが収穫のお手本を実演です。
プロは流石に腰の入りが違うwww


プランターで育てたものは引き抜くのに結構な力がいるのですが
畑の落花生は結構楽々抜けてきた。
うちとは土の質も違うのかな?
沢山の大きな実にどよめく参加者の様子にお兄さんはドヤ顔ですwww


ちぃさんも頑張ります。
服が汚れないように足や腕に妙なカバーをつけてますが気にしないように(笑)


粒が大きくてたくさんついてる!そして白くて綺麗!!
やっぱりプランターで育てているのとは違うなぁ。大地の力ってすごい。


ビルや住宅に囲まれての収穫体験。
空模様は少々怪しかったのですが雨にも降られず沢山収穫できました^^



さて収穫後のお楽しみ。
てくてく歩いて海の方にあるお魚屋さんが経営する定食屋さんへ。
朝の4時から営業してるので漁港で働く人たち相手のお店なのかしら。
カウンターに沢山並んだおかずを好きに取るスタイルです。
生シラス!くじら!!(初めて食べた)釣り太刀魚!!!
どれも新鮮でぴきぴきでした。特に初めてお刺身で食べた太刀魚が美味しかったなー。
揚げ物はあなごの天ぷら。
おかずの数々、小盛り一膳のご飯を2人で(これで十分なの)シェアしました。
どれもこれも美味しくて大満足。
お持ち帰りもできるのでおこぜの煮付けとカニクリームコロッケをお持ち帰り^^
お酒が進みました^^


この写真だと落花生のボリュームがわからないかもしれませんが・・・・
計ってないけど4〜5kgはあったと思う。
うちにある一番大きなお鍋に5回に分けて全部ゆで上がるまで3時間かかりましたw
洗ったり茹でたりの処理が大変だったけど茹でたては甘くてホクホクして格別なの。
プロが作った落花生の実の大きさはうちのプランターのとは段違いでしたが
味はうちの落花生も負けてないんじゃないかなぁ。
うちのプランター落花生もそろそろ収穫できそうなので味の比較が楽しみです。
ちなみにゆでた落花生は冷凍保存できますよ^^

*****8年前の梅吉さん*****


(2015年10月23日 撮影)

面白くなさそうな顔の梅吉さんw
この頃はまだお目目が赤茶色だったんですよ^^


(2023年3月19日 撮影)
8ヶ月をすぎた頃からグリーンのお目目になったと思います。
このお目目の色の違い、赤茶色の目の時代を「シャドウ梅吉」
緑の目になって以降を「リトレーンされた梅吉」と呼んでいます(笑)
ポケGOネタでわかる人にしかわからなくてごめんなさいwww


(2015年10月18日 撮影  9秒 音は出ません^^)

お尻をもぞもぞしてばびゅーんと飛び出します(≧∇≦)




nice!(71)  コメント(33) 
共通テーマ:ペット

久々のベランダ通信と初の?「コレジャナイ」 [梅吉のいない日常]


記事にするタイミングをすっかり逃していましたが
今年のベランダスイカは9月18日に3個目の収穫がありました。
収穫のタイミングをはかっていたらなんと割れてた><
速攻収穫。


割れてからそれほど時間は経っていなかったようで
虫が入り込んだり割れたところからカピカピに乾いたりもしていませんでした。
旬に収穫したものに比べると流石に味は薄かったですが瑞々しくて十分美味しい。
3個目の収穫は梅吉の置き土産のような気がしてウルッとする。


ベランダにはスズメが遊びに来るようになってます^^
この子達、うちのベランダでひと風呂浴びていくらしい・・・・・って?


スイカとヤングコーンを撤去した後の鉢は今は土だけ入っている状態。
鉢の周りにやたら土が飛び散っているのは雨の跳ね返りか何かだと思っていたら穴がある。
モグラだったら穴は奥まであるはず。
これはきっとスズメの砂浴びだw


お風呂上がりの証拠写真(≧∇≦)
写真や動画は撮れてませんが砂浴びの様子は覗き見しちゃったwww
ベランダは時々お米を撒いているのでご飯も食べられるし砂浴びもできる
我が家のベランダはスーパー銭湯みたいな場所だと思われていそうです(笑)

*****8年前の梅吉さん*****


(2015年10月9日 撮影)

おとーさんが差し出すものに全力で「コレジャナイ」顔をする月齢6ヶ月の梅吉w
差し出しているのは確かイカだったはず。


先代はイカが大好きだったから梅吉も好きだと思ったんだけどな(^▽^;)
お好みじゃなかったようで子供のくせに顔を背けてコレジャナイw


絶対コレジャナイw


(2015年10月10日 撮影)

翌日お詫びにカツオを差し上げたらこの食いつきっぷりでした(≧∇≦)


(2015年10月12日 撮影 23秒 音は出ません^^)

どこまでも「わし」の後ろをついてくる妙なヤツに怒りのガブです(笑)



nice!(73)  コメント(26) 
共通テーマ:ペット

四天王寺にお参りしました [梅吉のいない日常]


四天王寺のペット守り札をお返ししてきました。


古札を納める六時礼讃堂は現在耐震工事を兼ねた保存修理工事。
仮設のお堂はプレハブなのがちょっとアレなんですが(笑)
「梅吉がそちらへ行きました。これまでありがとうございましたm(_ _)m」と納めました。


宝物館で開催中の『四天王寺の菩薩たちー観音菩薩を中心にー』にも立ち寄りました。
ポスターの菩薩半跏像は四天王寺金堂の本尊である救世観音の試作で
『試みの観音』と呼ばれる菩薩さま。
試作らしい自由な雰囲気が好ましい菩薩様でした^^


その他展示品を堪能した後はランチへ。
和食のお店に行こうと思っていたら「仏」!(「虹の仏」というカレーのお店です)
出汁キーマカレーが絶品でいつも行列のお店なのですが1人しか並んでない。
これはチャンスと予定を変更して速攻並びましたわw
観音菩薩の慈悲かしら!?それとも梅吉の粋な計らいかしら(≧∇≦)



10分も待たずにお店に入れました。
これが出汁キーマメインのあいがけ(小さな器に入っているのがあいがけのチキンカレー:辛)。
ここのカレーはクセになりますよ^^


*****8年前の梅吉さん*****



(2015年10月7日 撮影)

ニャルマジロになったり


(2015年10月6日 撮影)

びょ〜んと伸びたりw
活発な子猫時代の写真はブレブレ&フレームアウトは当たり前。
臆せずにたくさん撮影して短い子猫時代の姿をたくさん残しておきましょう^^
(Chat Bleuさんへ 笑)


(33秒 音は出ません^^ 2015年10月19日 撮影)
トイレを掃除しながらチラチラ見ていたら「だるまさんがころんだ」を始めた梅吉です^^

**********おまけ:おっと、阿吽へ行く。



所用があり東京へ出かけたおっと、リュカさんが推す「阿吽」へ。
開店数分前に到着して無事入店。


で、オーダーの仕方。辛さと痺れをこの中から選びます。
辛3ー痺3で食べたそうですが次に行くことがあったら辛3ー痺4にするらしい^m^


辛さの加減はこんなふうにしているんですねー。
「1、 2 、3」「4 、5」の辛味が同じ容器。
スプーンがそれぞれ2種類あるのでそれで入れる量を調節しているのかな。
別容器の「6」は異次元の辛さの予感がします(笑)

とっても好みの坦々麺だったそうです。大阪にも出店してくれないかしら。


私へのお土産は千疋屋のマンゴープリンでした。大好物!O(≧∇≦)O


nice!(71)  コメント(26) 
共通テーマ:ペット
ブログを作る(無料) powered by SSブログ