SSブログ

無言でじっと見つめる [梅吉]






夕方、長ーいお昼寝からお目覚めの梅吉さん。
最初は遠慮がちなんですけど・・・









だんだんおかーさんの視界に入る場所に移動。









やがてじっと見つめるアピールが始まります (^▽^;)









「ごはんの時間はまだでしょ」なんて言われちゃって

[猫]わし さいそくなんてしてへん

と、ごまかし気味の頭かきかき。










からの〜
やった!猫ドリル!!









変顔の猫ドリルでもあります(≧∇≦)










やがてジト目攻撃にw

早めにご飯食べたらそれだけ早くお腹すいちゃうでしょ?









それでも効果がないとずずずずずずいっと前へ。
イカ耳になってるしおでこに「はよう!」と文句が書いてありそう(≧艸≦)

いつもの場所にいつもの物がない!とか
お風呂に居場所がセッティングされていない(タオルの位置とか色々あるんですよ)
などの時は盛大に文句の鳴き声をあげますが
早めの時間に夕ご飯の催促を始める時はなぜか鳴きません。ひたすらジト目。

[猫]わし きょうは ふらいんぐや

というのが梅吉にはちゃんとわかってて後ろめたい気持ちがあるのかしら。
でも催促は止めないwww










ごはん待ちのおしりが四角くてぺったらこかったです(笑)




↑ガブッと一押し↑












徒歩圏内にベトナム料理のお店を発見したのでランチに行って来ました。
聞けばオープンは去年の2月だったとか。
この一年ほど本当に大変だっただろうなぁ・・・
(この先も大変そうだけど)








私は鶏肉のフォーセット。
サラダとチェーが付いてました。
(チェー:ベトナムのデザートのこと。この日はコーヒーゼリーのココナツミルクがけでした。)









おっとはブンチャーというベトナム風つけ麺。
香ばしく焼き上げた豚肉、とりつくね、野菜が入った甘辛酸っぱダレにお好みでナッツを入れ
ビーフンをくぐらせて食べます。
甘辛酸っぱだれは甘めの焼肉のタレに酸味と辛みをプラスした感じの味(笑
言葉にするとえーっ!?って感じかもしれませんがこれがなかなか美味しい(≧∇≦) 
香ばしく焼いたお肉がとっても良いアクセントです。









生春巻き・揚げ春巻き・青パパイヤサラダの小皿三点盛りも頼んでみました。
ゆったりとスペースをとったくつろげる店内で静かにランチを楽しめましたよ。
美味しかったー。










ベトナム雑貨や調味料も扱ってます。
厨房からはベトナム語のやりとりが聞こえていました。
テイクアウトでバインミーも買って来ちゃった^^
写真撮り忘れた・・・

また食べに行きたいお店です!





nice!(76)  コメント(22) 

夏の噴水show [梅吉]






[猫]これはー!









梅吉さんが首をぐいーんと伸ばして見てるのはベランダの盆栽棚。
見慣れた光景なのに興味津々なのは散水装置が付いたからなのです(≧∇≦)

ただの棚だったのがフレームが付き、風除けネットが付き、やがて上の棚が増設されて・・・
そしてついに!タイマー付き自動散水装置まで(^▽^;)  
梅吉さん立ち合いのもと試運転が始まろうとしています!!
上手く散水出来るのでしょうか。





(8秒です。音は出ません^^)


面白いですかーO(≧∇≦)O
梅吉、ニャン生初の噴水を見る!?









家の中にいる時は窓辺で噴水ショーを楽しんでますwww
散水装置は試行錯誤の結果、水の出方、角度などなど満足の行く状態に出来たみたい。
窓を開けたままでも家の中に水が飛んでこない様に調節してあります^^


***

先日四天王寺に行った時に思わず授与していただいた「ペット守り札」。









キャットタワーのポールにつけました^^
愛馬「黒駒」に乗った聖徳太子が描かれてます。
黒駒は甲斐国からの献上馬。
太子が試乗すると天を翔けて富士山を飛び越え、
信濃国を経て3日間で都へ戻って来たとの伝承があります。
また太子が亡くなった際には自ら葬儀に参列したんだとか。
なんという深い絆・・・

太子と黒駒に守られて梅吉が息災、長寿であります様に!


我が家のベランダ通信









5月始めに苗で植えたスイカ。
植えてから1ヶ月の間にぐんぐん成長しました。
上の写真は6月8日。








「雌花と雄花が揃って咲くタイミングが合わず雄花を冷蔵庫で保存してなんとか受粉」
と書いていたら
「ようやく同時に開花したのを見逃さず受粉に成功」したそうなので訂正ですm(_ _)m
(6:45加筆修正)
神の見える手、が頑張ってますw









6月13日、受粉から5日後でこんなに大きく育ちました。成長期のスピードってすごい@@
左の端にも実が出来ていますがこれは大きくならずに終わってしまいました。
プランターだと一つの実を育てるのが精一杯なのかな。








ネットのゆりかごを付けましたよ^^









6月23日でこのくらいの大きさになりました。約8センチぐらいかしら。
素人ゆえ見た目だけの成長具合で収穫の頃合いを判断できないので
収穫の目安の日を書いた情報タグを付けました。










そして昨日7月11日の様子です。
受粉してから35日から40日ぐらいが収穫のタイミングの日と言われていて
7月13日から18日がそれに当たります。
そう!ちょうど今週!!
美味しく出来ていると良いなぁ。




↑ガブッと一押し↑



nice!(77)  コメント(27) 

握り放題です [梅吉]

[猫]うめきちやで





[猫]きゅうに あつなったな なつばてしてへんか?
  ばてんよう わしのおてて にぎってもええで









[猫]ひだりだしたら みぎもだすんやで 
  なんや くたっとして わしがばてとるんやないかて?
  そんなんきのせいや ねるの むっちゃながなってるけどなw









毎日蒸し暑いですねー。
耐えきれずに我が家はすっかりエアコン生活ですw
一度つけたらもうエアコンなしではいられな〜い(^▽^;)

そうそう梅吉さんは食欲もあって元気なんですよ。
昼間はあまり動かないけど夜中に寝ているおかーさんの足をガブ蹴りしてくるしw

今日は特別に足もにぎにぎさせてくれるそうです。
さあ、皆さんご存分にO(≧∇≦)O 



札幌土産その4








「ささげ」
北海道ではサヤが平たく肉厚なインゲンのことをそう呼びます。

インゲンにはサヤが丸いものと平たいものがあるそうなんですが・・・
本来ささげというのはサヤが丸く、長いものでは1m近くにもなるインゲンのことだそう。
若いうちはサヤごと食べ、成長した後は小豆に似た豆をとったりするんだとか。

サヤが平たく肉厚なインゲンがなぜ北海道で「ささげ」と呼ばれるようになったかはよく分かりません。
初めになにかしら勘違いがあり、その後

「ささげでなんも問題ないべさw」

と道産子的大雑把さで「ささげ」で定着してしまった?(^▽^;)  
で、道産子の私が思う「ささげ」は当然関西にはありません。
とてもよく似たものはモロッコインゲン、ジャンボインゲン、平三度(平らな三度豆ですね^^)
などの名前でスーパーで見かけます。
調べると北海道で「ささげ」と呼ばれるものは
「モロッコインゲンetc・・・」と同じものだ、と言われているのです。
が、味がちょっと違う、と私は思うのー。

帰省の折札幌のスーパーで「ささげ」を大人買いして来ましたよ(≧艸≦)
今回は油揚げと共に道産子の心の味「めんみ」(笑)を使って煮つけました。
細く切ってキンピラにしたり肉じゃがに入れても美味しいです。
久々に食べてみてやっぱり北海道の「ささげ」は味が違う!と確信しました。
口当たりが柔らかくて独特の豆風味がありモロッコetc・・・よりも断然うま〜い!

料理屋さんではまず出てこない野菜だと思いますが
北海道に行った折、機会があったらぜひ「ささげ」を食べてみてくださいねー^^



*****おまけ









今年は人生初、梅を漬けてみました。
仕込んだのは6月12日。以下覚書。
梅  700g
塩  126g(梅の重量の18%)

漬けた翌日から梅酢がどんどん上がって来ました。










7月3日赤紫蘇を入れ冷蔵庫保管。出来上がり!

私は土用干しはしません。
実家の母が作るのもこの「梅漬け」スタイルなので干さない方が馴染みがあります。
初心者なので扱いやすいよう塩は18%にしましたが来年はもう少し減らそう。
実家の母は8%で漬けてます。
(塩分の低いほどカビやすいので扱いに気を使います。)
梅はもう少し馴染ませてから食べますよー。
出来た梅酢はお料理にどんどん使ってます^^きゅうりと和えると最高♪




↑ガブッと一押し↑



nice!(76)  コメント(24) 

茅の輪、いろいろ [梅吉]

夏越の祓の時期ですね。
6月末にくぐってきました^^








住吉大社の境内入り口の門では茅の輪がこんな形に。
丸じゃないのw
毎年これを見ると「板かまぼこ」と思ってしまう(≧∇≦)

括り付けてある柱と門の間にはスペースがあるので
ちゃんと八の字を描いてくぐることができます。
時々八の字にくぐれない茅の輪ってありますよねー。
せっかくお祓いに行ったのにかえってモヤモヤしちゃう(^▽^;)









こちらも住吉大社。第一本宮の前にも茅の輪が立ってます。
いままでこの場所に立っていた記憶が無いのですが・・・
混雑緩和のため入り口とこちらと分散してくぐってね、ということなのかしら。









こちらは毎年梅吉を連れて行く神社の茅の輪です。
前の日出来たばかりなのでまだ青々しててキレイ。
後ろの七夕の笹と一体化してるのが良い雰囲気でしょ^^
いくつか短冊が下がっているのが見えてます。









梅吉もキャリーに乗って参拝。半年の厄を落とせたかな?
後半の半年も元気に過ごせますように!

***

7月に入ってから梅雨も底力を見せはじめた大阪です。
わりと過ごしやすい日が続いていたのですがここ数日外は蒸し風呂のよう><
そうなると俄然白目がちになる方が!









見開いていた目も









一瞬にしてこんな感じに。
お鼻もにじにじしているしツッコミどころの多い梅吉さんでした(≧∇≦)


札幌土産その3







初めて見たイカ飯の切れてるバージョン。
イカに詰めてあるもち米が包丁にねっぱって(北海道弁w)
ものすごーく切りにくいので切れているのは大賛成!
私は今回初めて見ましたが前から売っていたのかしら@@

家用じゃなく、手土産用ならイカの姿のままの方が
「いかにも!」(洒落ではないw)な雰囲気で喜ばれる?
でも私なら手土産でも絶対切れてるの買う〜。
自分がもらった時に切るの嫌だなーって思うもの( ´艸`)




↑ガブッと一押し↑



nice!(81)  コメント(27) 

お友達に?なったけど [梅吉]

以前梅吉と対面してびょーんと飛び上がっていたクモさん
その後も我が家の中をあちこちと巡回。
うちってそんなにクモさんの食べるものがあるのかしら・・・
怖いので深い意味はあまり考えたくない(-_-;) 









人間が近づいても逃げる時はゆっくりと移動。
梅吉が見てても全然平気。
もしかして慣れてきてます???









梅吉は気が向いたらクモさんの動きを見ていましたがちょっかい出す事は無し。
お友達になりましたかー(≧∇≦)









そのうち人間が近づいても逃げなくなりました。
慣れた、どころかなついてきた!?(@◇@)
と思ったらどうやら弱りつつあったみたい。
とある日廊下のど真ん中で動かなくなっていました。

お友達、いなくなっちゃったね。。。


札幌土産その2









六花亭といえば「マルセイバターサンド」が有名ですが・・・
私は子供の頃から「百歳:ももとせ」が好きー!
百歳はアーモンドプードルを焼き上げた生地に
ブラックカランズ(カシス)ジャムが挟まってます^^

チョコマロンも外せない!!
これは名前から想像できると思いますがチョコレートとマロンクリームの組み合わせ。

ポロシリは道産子でも知っている人は少ないかも?
月替りで登場する「6月のお菓子」として売ってました。
いつから発売されてたんだろう・・・私が住んでいる時はなかったと思う。
どんなお菓子かというと、
手亡豆(てぼうまめ:白インゲン豆のこと)とベーコンのトマト煮のパイ包、です!
お菓子というよりお惣菜。そしてとってもお酒のアテ(≧∇≦)
美味しかったなぁ。
6月の帰省をマストにしようかしらwww

5:45追記
上の六花亭のお菓子はどれも千歳空港には売ってないです。
路面店かデパ地下に入ってる店舗なら一個から買えます。
JR利用なら札駅にある大丸デパートが便利かな。



↑ガブッと一押し↑


イマドキの飛行機&空港事情


nice!(83)  コメント(25) 

初めての二人きりのお留守番 [梅吉]

札幌から帰ってまいりました。
皆様のところには今日から遊びに伺いますm(_ _)m








帰省中、おっとが毎日お留守番写真を送ってくれてました^^

お留守番時の元気バロメーターはちゃんとご飯を食べているか、になるので
おっともシッターさんと同じ様なアングルの写真を送って来た(≧艸≦)
おおお!元気そうでおかーさんは嬉しいですっ。
梅吉はご飯をもらう時には器に「タッチ」するのがお約束なのですが(お手みたいなものでしょうか)
手の上がり方がおかーさんからご飯をもらう時よりも低かった、とおっと談(笑










父の退院を見届けたので実家には予定よりも1泊多い3泊してきました。
実家といえどももう完全に「他所の家」なのであまり眠れなくて辛かったわ〜。

実家に着いたのはお昼過ぎ。
やること満載だったので荷物を置いてすぐに買い物へ。
ニトリで(北海道だからねw)足りない家具を買い揃え配送の手配。
自分で設置できないものは有料の取り付けサービスを利用したのですが
その打ち合わせや問い合わせ。
実家に帰って家具の移動や動線の確保&部屋の片付けなどなどなどなど・・・
日々時間があっという間に過ぎてものすごーく忙しかったけど出来ることは全て済ませて来ました。
役所の手続き等は母にお任せ。そういうのはちゃんと出来るので良かった^^

父は21日に無事退院しました。
退院の翌日には携帯酸素を持ちながらご近所を一周するぐらい意欲的で元気!
気持ちで負けてない様なのでホッとしました。
病人ではありますが寝たきりになったわけではないので
あとは母と二人自分たちの暮らしやすい様に環境を整えて行けば良いかな。
動かないと筋力も衰える一方だしねー。

で、お留守番の梅吉さんは終始不機嫌モードだったようですが(爆
お気に入りのテレビ番組「さわやか自然紀行」「さわやか自然百景」を見るなどいつもと変わりない生活だったそう。
上の写真はエゾリスをガン見しているところみたい^^
夜鳴きをしたりおトイレトラブルもなし。









おとーさんとの留守番は初めてだったのでちょっと心配でしたが
問題なく過せることがわかって良かった、良かった!

帰宅後、梅吉は駆け寄って喜んだりはしてくれませんでしたが(猫ってそんなもんですよねw
お昼寝していた冷蔵庫の上からゆっくり降りて来て私の足にすりすり。
その後はじわじわ喜んでじわじわ甘えっこ、でしたwww

おっとも梅吉もお留守番お疲れ様でした。









札幌土産その1

札幌滞在中はノーマルのサッポロクラシックかこの夏バージョンのどちらかで晩酌。
労働の後のビールは滲みましたー( ´艸`)
母も私も1日の終わりには疲れ切って料理なんてする気になれなかったので
滞在中3日のうち2日は買って来たお寿司で晩ご飯、でした。
札幌はスーパーで売ってるお寿司もクオリティが高いので美味しかったでーす。
ヒラメの縁側、ホッキ(生だよ)ホタテ・・・思う存分食べました(≧∇≦)

次回の記事では「イマドキの飛行機&空港事情 関西⇄札幌編」をレポしまーす。

******************************

私が帰省する前日札幌では住宅街に熊が出没する騒ぎがありました。
山に近い地域では春先時々あることなんですが(笑)
今回は山から離れた住宅地なのでびっくりです@@
どうやら河川敷伝いにやって来たみたい。。。

大学時代には道外からやって来た一年生相手に、
(気候の全然違う西の地域出身者がターゲットw)
北海道では
「真冬は玄関が雪に埋れてしまうので二階の窓から出入りする。」
「子供の頃だれもが一度は犬小屋で子熊を飼ったことがある。大きくなったら山に放す。」
「朝起きたら庭に熊がいるのは時々あること。」

という「ネタ」でからかっていたのですがネタとは言えなくなって来た!?
その頃はネットで情報収集という時代じゃなかったので
結構真に受ける人がいたのですよ。
ちなみに私は葛飾区出身者に言われた
「葛飾区では小学校の授業で寅さんの映画を必ず見る」をしばらく信じてました (^▽^;)

熊は(かわいそうだけど)その日のうちに駆除されました。
他の熊さん、お願いだから里には降りて来ないでね。



↑ガブッと一押し↑



nice!(70)  コメント(30) 

何も無いが良い、のはず? [梅吉]






ここ数日私のPC横がこんなことになってますO(≧∇≦)O 
良い眺め〜!!

食卓テーブルの上に寝てお行儀の悪い、なんて言わないでくださいね( ´艸`) 
人間の食事中は絶対にのらない約束になってます。










私の向かい側にはバスタオルも敷いてあるのですが何も無い天板の上が良いらしい。
せめて枕を使いませんか?と、かなり前に買ったキッカーを出してみた。
梅吉のためというより自己満足のためであります!
不本意そうなお顔なのは気のせいですよね???







ここは窓の近くなので外の音が気になる梅吉さんw
自販機の補充音に緊張が走る!
ガッシャンガッシャン派手な音がするのですよ・・・









まどろみかけたら・・・・・









今度は鳥さんが横切った!

人間が近づいても気づかないほど爆睡していることも多いですが
横たわったまま目を開けている時間も結構長いように思います。
なので気になることがあるとすぐ起きちゃう。
梅吉の場合実は日中の睡眠時間は意外に短いのかも。









枕に、と出したキッカーはガブ蹴りされ本来の役目を無事果たしましたw
「何も無いが良い」のはずですが顔に食い込むPCや体の下のコードは全く気にならないというwww


〜お知らせ〜

週末から数日札幌に行って来ます。
札幌の実家で緊急事態なんですもの〜><

父が入院したと母から連絡があったのは6月8日。
「呼吸が苦しいと言っている」と聞いて「まさか・・・アレ?」と思いましたよ。
入院直後と丸一日経ってから、計二回のPCR検査をしてどちらも陰性とのことで一安心。
その後は週一のペースでPCR検査をしているみたいです。

で、結果「肺炎」と診断され(肺炎も色々ありますが、あえてシンプルに。)
今後はチューブで鼻から酸素を吸う生活となりました。
本人も大変だけど、さらに大変なのは実家の受け入れ態勢を整えなければならないこと!
酸素濃縮装置というのを家に置いて24時間365日そこから酸素を吸うのですが
(外出の時は携帯用のボンベを使います。ボンベを持ち歩く方を見かけたことありませんか?)
生活に必要なトイレ・お風呂など諸々の場所まで
酸素を吸いながら支障なく動けるように動線を整えなければなりません。
母一人じゃとても無理な作業なんだなぁ・・・・

というわけでしばらく実家に帰らせていただきます(笑
世の中も実家も状況はよろしくないけど美味しいお寿司ぐらいは食べたいぞーw

18日以降1週間ほどブログはお休みしますm(_ _)m
梅吉とおっとは留守番でーす。



↑ガブッと一押し↑




nice!(83)  コメント(32) 

覗いて覗かれて [梅吉]






寒い時はブランケットにすっぽり包まってお休みでしたが
今はソファの背もたれからバスタオルをタープのように屋根掛けして
その下でお休みになっていただいております。
なにもかぶせなくても良さそうなものですが
視界を遮らないと周りが気になってお昼寝途中で起きてきちゃうのです。
そうすると落ち着いてお料理が出来ない!!









などど言っておきながら気を散らすようなことをする下僕。
隙間に見えるカフェオレ色は覗かずにはいられません!
お、あくびですか^^










良いお顔のあくびでした(≧∇≦)









実は梅吉も人間の動きを覗き見しているようです^^


〜おまけ?〜







きりりとした視線が浜辺を守るライフセーバー的?









帽子とサングラス、きたー!









ジュリー!?∑(・o・;)




↑ガブッと一押し↑


ダニエル・バレンボイムを聴く。


nice!(78)  コメント(28) 

うっかり、な季節 [梅吉]






うっかりすると魂が抜け出ちゃったり









ベッドから流れ出たり









変なポーズのまま固まってたり(見えてるのはあしです!)
さんかく耳の先っぽも見えてます( ´艸`) 









廊下のど真ん中に猫が落ちていたりする、季節になりましたね(≧艸≦)
うっかり踏んだりしないように緊張します。。。

夜も気温が下がらなくなってすっかり夏本番!な我が家地方です。
寝室もそろそろ扇風機を回して寝ようかな。
夜中に目が覚めると梅吉が脇の下に挟まって寝ているので暑くてかなわんっ!
・・・・・・・・・・・という自慢です(≧∇≦)


↑ガブッと一押し↑




〜我が家のベランダ通信〜







Qなっつが発芽しました。
これは6月3日。









6月5日。
ぐんぐん育ってます。
今現在はかなり遅れましたがもう一苗も発芽しました^^
大きく元気に育っておくれ。









大神さんから分けていただいた南天は順調です。
去年はこのくらい育ったところで強風被害にあったはず><
今年は比較的風の当たらない場所に鉢を移動したよw









ミニ盆栽のクチナシは今が盛りです。
この写真はおっとの「盆スタグラム(盆栽インスタグラム)」の写真を借りました。
盆栽ダー(盆栽der)の人々はこのように鉢を手に持って撮影するスタイルが多いです。
そうすると指との比較で鉢の大きさがわかる、とのこと。
ときどきびっくりするくらい小さな鉢の人がいますが、管理が難しいので称賛の嵐!
日本人は小型化が得意&好きですものね、なんて思っていたら
なんでも「小型化したもの」に見せてしまう「指」を作った方がいた!





画像はURIJI工房さんのTwitterからお借りしました。

携帯は普通サイズなんですよ。下の指が巨大w
こういうセンス、大好きでーすO(≧∇≦)O





nice!(84)  コメント(26) 

カレンダー応募写真に散々迷う [梅吉]

今年も始まったaixiaの極楽ねこカレンダーフォトコンテスト
下僕を思いきり悩ませる行事でもあります!

aixiaから「応募開始は来月初めからです。」とメール連絡をもらったのが5月26日。
すぐに過去1年間の梅吉写真を全部見直して使えそうな写真をピックアップ。
さらに厳選した数枚の中から一枚の応募写真を選ぶのですが・・・
最終選考に残ったのは






















の6枚。
うぉ〜!選べないっ(×_×;)
写真への思い入れだけではいつまでも決められません。
そこで過去の経験から得た選ばれやすい条件を当てはめていきます。
例えば・・・
なるべくカメラ目線、写っている情報量は極力少なく、
aixiaは白黒掲載なのでその辺りも考慮する、ぱっと見のインパクト・・・などなど。
事務的作業に徹しきれず心はブレまくるのですが(笑)心を鬼にして選んだのは









この一枚!
梅吉の投稿ページはこちらです。
得票数=カレンダー掲載では無いのですがぽちっとしていただけると嬉しいです^^

結果は9月に入ってから連絡があるそうです。
さて、2022年のねこカレンダーは手に入るのでしょうか(≧∇≦)




↑ガブッと一押し↑




近所に「どうとんぼり神座(かむくら)」が出来ました!
歩いて10分くらいなのでとっても嬉しい。
11時の開店を目指して行ってきました。










神座のスタンダードなラーメンは「おいしいラーメン」なのですが
今回は「野菜いっぱいラーメン」のハーフサイズにしてみました。
この頃すぐお腹いっぱいになっちゃうんですよね・・・

でもこれ失敗! (^▽^;)
器が小さいので溢れそうであずましくない(北海道弁)w
ましましの蒸し?茹で?野菜が載せてあるだけなのでラーメンとの一体感がないww
できれば野菜は「おいしいラーメン」と同じくスープにくぐらせて欲しいんですよね。
じゃなかったらネギ油で炒めて欲しい。
なんて注文の多い客なんでしょ( ´艸`) 

スープはちゃんと神座の味で美味しかったですよー。
次回は普通サイズの「おいしいラーメン」一択です!








シェアして食べたからあげはさっくさくで美味しかったですよ。
こんなのを食べてビールが飲めないのはつくづく味気ない・・・・・



nice!(76)  コメント(26) 
ブログを作る(無料) powered by SSブログ