SSブログ

知らないまちに行ってみよう [梅吉のいない日常]

「盆栽展を見に岸和田に行きたい!」とおっと。
地元愛好家による小規模展があるらしい。
岸和田は我が家から電車で30分もあれば行けるのですがいつも通り過ぎるだけ。
水茄子やだんじり祭りのイメージしかないので一緒に行ってみることにしました^^
盆栽展の様子は割愛です(笑)


訪れたのは岸和田城。
江戸時代、岸和田の藩庁が置かれていたのでお城があるのです。


高いところは好きなのでもちろん天守閣に上ります。
遠くまで見渡せる良い景色!
西の方は淡路島(左側奥)と明石海峡大橋がうっすら見えています。


南の方には山々が!
何山かおっとに聞いたんだけど忘れたw
六甲、生駒、二上山はすぐわかるのですが他の山々の位置関係がなかなか覚えられないwww


紅葉越しにお城を眺めます^^

岸和田というまちは楠木正成の配下であった岸和田氏の一族が形作っていったらしい。
お城は誰がいつ建てたのかはわかっていないのですが
16世紀にはお城の原型(山城程度のもの?)は出来ていたようです。
秀吉の頃から再築城が始まり自身の配下を城主とし
根来寺や雑賀衆を抑えるための拠点にしたんですって。
豊臣滅亡後は松平、岡部と城主が変わり城と城下町が整備されていったそう。
松平氏は2代、岡部氏は13代に渡って岸和田を治めます。
文政期には天守閣が焼失し明治期には御一新により廃城に。
現在の天守閣は1954年(昭和29年)に復元されたものです。

岸和田の事が少しわかった気がする(≧∇≦)する?(笑)


この日のランチは「近辺のお店」(ここ ポイント)で。
鯛のあら煮、鯛のフグの天ぷら、カレイの塩焼き、お刺身3種、サラダに小鉢2品が付いて
なんと¥1200!とってもお得!!しかも美味しい!!!O(≧∇≦)O
特にお刺身の「キビレ」がとっても美味しくて。
キビレはクロダイの仲間で黄色いヒレ(なので「キビレ」)が特徴のお魚なんですって。
この日の夜は家でおでんを食べながら飲む予定だったので昼酒はグッと我慢したのでした^m^

このお店、お持ち帰りのお祝い膳の受け取り時間が迫っていたらしく
私たちが入店してからしばらくの間「あれはどこや!どっちの冷蔵庫や!!」とバタバタ(笑)
お客さんへの引き渡しを終えてしばらくして厨房の方から
「あ、エビ入れるの忘れた」って(笑)(笑)
お祝い膳の種類はイヤでも会話が耳に入っていて私たちは知っているんだけど
エビは長生きの願いを込めて入ってないとまずいんじゃないかなーって種類のお膳(≧艸≦)
その後エビがどうなったのかは定かではないw。
ま、「近辺のお店」としてお膳の種類と店名は伏せておきますね(笑)
でもほんとに美味しいお店だったんですよ(≧∇≦)

この後はとっても岸和田らしいところへ向かいます。
続く^^

*****8年前の梅吉さん*****

湯けむり紀行の梅吉です^m^


(2015年12月5日 撮影)



(2015年12月6日 撮影 10秒 音は出ません^^)

撮影されているのに気づくとなぜか遊ぶのをやめてキリリとします(笑)



nice!(70)  コメント(21) 
共通テーマ:ペット
ブログを作る(無料) powered by SSブログ