SSブログ

その後の爪研ぎと大阪七福神巡り [梅吉]

先日買った梅吉の爪研ぎ。


(19秒 音は出ません^^)




おかーさんとこんなふうに遊んでます!
爪が靴下に引っかかって双方が結構慌てているのですが(笑)楽しそうでしょ(≧∇≦)









寒い日はあまり動かずこんなふうにぬくぬく過ごしてます。
が、その分有り余ったエネルギーをトイレハイに注ぎ込んでいる様で(-_-;)
(猫と暮らしたことのない方への補足説明
 猫は排泄前後に大声で鳴いたり走り回ったりすることがあります。
 野生で排泄中はもっとも敵に襲われやすい時でもあるので
 アドレナリンをドバーッと出して排泄中の攻撃に備えるため?
 などの説があります。飼い猫さんにもその野生の名残がある?)


トイレ前の「出る出る!」」アピールとトイレ後の「わしやった!!」の爆発力がすごい@@
しかも今、夜のトイレのタイミングが私がベッドに入った頃になっているので
うわぁ〜うわぁ〜雄叫びながら爆走する様子が聞こえてきて気になって眠るどころではないwww
そしてトイレハイが去った後は冷たい鼻や肉球を顔に押し付けて
「おふとんにいれてや」アピールをしてくるので寝入りばなに必ず起こされちゃう♡
梅吉がお布団に入った後は朝までぬくぬく一緒にねんねでーすO(≧∇≦)O

今日は後半長いです

***********************************

1月3日恒例の大阪七福神巡りに行ってきました。
混雑を避けるため&作り出さないために例年よりもさらに朝早く家を出ましたよ^^
覚書なので今年はさらっと流しますね。









今年のスタートは四天王寺(布袋尊)から。
今までは三光神社から始めていたのですが
一番混み合うと思われる四天王寺を早い時間に当てました。思った通りガラガラ。
聖徳太子にもご挨拶してきました^^











今宮戎神社(えびす神)。
今宮戎神社には「裏参り」という念押しの(笑)参拝方法があるのですが
裏参りのドラは封印されてました ( ᐪᐤᐪ )









大国主神社(大黒天)。
毎年混み合うのは上記の三社。
今年は感染対策でこの順番にしたのですが人が少なくてとっても快適!
どうして今までこの巡り方にしなかったのかしらー。
ちょっと考え方を変えると快適になるのに気付かなたったことってありますよね!?









大乗坊(毘沙門天)。









法案寺(弁財天)。
ここの門の前にはいつもゴミ箱が置いてあってw
毎年映らない様に工夫したり写真を加工したりしてたのですが
もうありのままに載せることにしました(^▽^;)

と、ここで11時ごろ。早い時間のランチタイム!このお話は後ほどに。









長久寺(福禄寿)。









三光神社(寿老人)。

今年も無事に七福神巡りが出来て良かった、良かった^^
年末からお正月にかけて食べて飲んで・・・(笑)
七福神巡り今年のルートは約15㎞の18000歩。しっかり歩いて気持ちも引き締めて。
我が家にとっては欠かせないお正月行事です。
もちろんしっかりと疫病退散のお願いもしてきました。


で、今年のランチは






ネパール山椒のマトンカレー。




チキンの辛口カレー。これ本当に辛かった!
それぞれに「ダル:ダール」豆のカレーがセットになってます。
バスマティライスもかつてないくらいパラパラしてて食感がグッド!
おっととルーを交換しながら、最後はあいがけで渾然一体にして美味しかったわ。

去年の七福神巡りを見たらやっぱりランチにカレーwww
去年はインドカレー、今年はネパールカレー。
来年はスリランカとか欧風とか!?^m^









実はこのお店、カレー屋さんではなくスパイス屋さんなのです。
店先にはスパイス類がたくさん並んでいて奥に食事をするスペースがあります。
開店直後に入ったのでお客さんは誰もいなかったです。
そして入り口ドアが全開だったので寒かった(笑
感染症対策をきちんとしているお店はこんな感じで寒いと思われるので
外で食事を考えいてる時は厚着をして行った方がよいかも^^










せっかくのスパイス屋さんなのでいろいろ見ていると珍しいものを発見。
生胡椒を塩水に漬けたものですって。
恥ずかしながら胡椒の実がこんなふうに成るとは知りませんでした。。。
海ぶどうみたい!









乾燥させた胡椒よりマイルドな感じ。
どちらかといえばケッパーみたいな感じ?でも最後にピリッと来る。
和洋中どの料理にも合いそうで何に使おうかいろいろ考えて楽しんでます!
一番合いそうなのはカルパッチョかなー?




↑ガブッと一押し↑



nice!(77)  コメント(26) 
共通テーマ:ペット
ブログを作る(無料) powered by SSブログ