SSブログ
梅吉のいない日常 ブログトップ
前の10件 | 次の10件

久々のパンロール [梅吉のいない日常]


週末、3、4年ぶりに(はっきり覚えていないw)札幌に帰省していました。
千歳空港から見える恵庭岳樽前山と風不死岳(ふっぷしだけ)はすでに冠雪。
予報では札幌の平地でも積雪があるかも?とのことで用心していたのですが
小雪が舞う程度で酷い目には遭わなかったです。
でもめっちゃ寒くて喋ると歯が冷たくなる北国あるあるを久しぶりに体感ですw


余り時間がなかったので北海道到着後のランチは千歳空港でラーメン。
ラーメン道場にて手合わせを所望します!!頼もー!!(≧∇≦)


ずらりとラーメン屋さんが並ぶ中で今回は「弟子屈ラーメン」にしました。
この店のウリは醤油ラーメンのようですが札幌に行ったら味噌しか目に入らない(≧艸≦)



私は弟子屈ラーメンの辛味噌(写真1枚目)おっとはノーマル弟子屈ラーメン。
どちらも普通に美味しかったです。
行者ニンニク餃子も頼んでみましたがこれはイマイチwww

ランチ後は私の実家でご機嫌伺&宿泊で翌日はおっとの実家で法事&ランチ。
帰省はだいたいこんな感じでそれぞれの実家訪問で終わります。


お寿司やお刺身は実家で堪能したので夕食はこれまた千歳空港で「松尾ジンギスカン」。

搭乗まで時間があったので空港内をぶらぶら。
お店も色々入れ替わって小樽のかまぼこ屋さん「かま栄」が揚げたてを提供していました。
結構な行列ができていますがどんどん進むので臆せず並びましょう^^

他に目立った行列があったお店はKINOTOYA RINGOの北海道アップルパイ。
ちなみに「きのとや」は札幌市白石区が本店の老舗人気洋菓子屋さんです。
全国展開する「RINGO」(大阪はルクアにある)はきのとや創業者の長男の方が創業した
(株)BAKEの1ブランドなんですが「KINOTOYA RINGO」とは別物らしい。
それぞれのHPにはお互いの店舗に関する記載がなかったので何か大人の事情があるのかしら(笑)

もう一つが「美瑛選果」。
このお店の行列は大阪に帰ってきてから調べてみたらコーンぱんとまめぱん狙いらしい。


デパ地下のケーキ屋さんでバイトしていた学生時代、
同じフロアにあったかま栄でおやつにパンロールを買っていたので懐かしくて買っちゃたw
すぐにラウンジに持ち込んで食べたのですが美味しかったなぁ。
千歳空港利用時にパンロールはマストになりそうです^^

*****8年前の梅吉さん*****


(2015年11月19日 撮影)

ぬくぬくと暖かい梅吉の『白い恋人(パネルヒーター)』に寄り添ってご満悦です(≧∇≦)



水鉄砲から飛び出す水に少々及び腰ながらも興味津々。
おっかなびっくりな感じのていていが見どころでしょうか^^


nice!(62)  コメント(26) 

近所の古墳に登ってきました [梅吉のいない日常]


我が家の近所にある帝塚山古墳。
普段は施錠されていて入れないのですが地域イベントで公開&登頂出来ると聞いて出かけてきました。


この古墳が作られたのは4世紀末~5世紀初頭とのこと。
この界隈が帝塚山と呼ばれるのはこの古墳の名前が由来だそうですよ。
またこの古墳は大阪五低山の一つでもあります。
(他 茶臼山、聖天山、天保山は登ったことあり)
さぁ!一生懸命に登りますっ!!


標高19.88mを無事に登頂O(≧∇≦)O良い汗かきました(笑)

この古墳は全長88mの前方後円墳。
写真は四角い方墳から円墳方向を見た眺めです。
円墳にどどーんとそびえる碑は1898年に明治天皇が訪れたことを記した駐蹕碑(ちゅうひつひ)で
その左奥の方に見えているのはあべのハルカス。
この古墳は方墳と円墳の高さに数メートルの差があるんだそうですよ。



こちらは円墳から見た方墳の様子。
この古墳に埋葬されていた人物については三つの説があるのだそう。
古くから言われていた大伴金村説は時代が合わないとして現在では却下されていますが
金村ではない大伴一族の一人ではなないかという説。

もう一つは鷲住王(わしずおう)という讃岐を拠点にした
古墳の石棺をつくる技術者集団を率いていた人物ではないかという説。
この鷲住王と讃岐に残る古墳と大阪近辺の古墳の石材の関連性は面白い話だったので
関連する本を探して読んでみたい!

最後の節は浦島太郎ではないかという節。
(よく知られている浦島太郎の御伽噺は「約束を破ったらダメ」を
子供に教える寓話になっているのでここではそのお話は忘れてね(笑))
各地に残る浦島伝説はその土地ごとにモデルがいるのですが
ここでは神功皇后時代から300年に渡って朝廷に仕えた武内宿禰=浦島太郎と考えられているそう。
常識的に考えて300年も生きるはずがないので
子々孫々が長きに渡って朝廷に仕えた竹内一族の一人が埋葬者ではないか?とのこと。


古墳は昭和の初期まで上の写真のように囲いも何もない状態で誰でも入りたい放題。
遺跡の保存や研究が重要視され始めた頃には円筒埴輪が見つかったぐらいで
あとは盗掘によって何も残ってなかったんですって。
よって被葬者は永遠の謎のまま。


古墳の上から海の方向を見ると現在ではこんな景色が見えてます。
(画像は手を加えてあるので実際に見える景色とはちょっと違います。)
遠くに見えるのは六甲の山並み。


大昔の大阪の地形は帝塚山古墳からすぐのところまで海でした。
古墳は難波津に入ってくる船の目印になっていたのかも^^



思いがけずに登山証明証がもらえました。かなり嬉しい(≧艸≦)
日付は自分で書いてね、なラフさです(笑)


*****8年前の梅吉さん*****


(2015年11月8日 撮影)
ひねりの角度、つま先指先、おしっぽの先まで美しく伸びた完成度の高さ!


しょんぼりな気分が続いてご訪問が滞っております。
ごめんなさいね〜><
寒くなってくると猫恋しさがひとしおです;;



nice!(61)  コメント(26) 
共通テーマ:ペット

簡単更新です [梅吉のいない日常]


(2015年10月31日 撮影)

まだお目目が赤茶色っぽい梅吉です。

ブログ活動、もう少しお休みしますm(_ _)m




タグ:梅吉ロス
nice!(63) 
共通テーマ:ペット

あくびと寝起き [梅吉のいない日常]

*****8年前の梅吉さん*****


(全て2015年10月25日 撮影)
おっきなお口であくびをしているときは鼻の穴も面白い形になるんだなーと思った一枚^^



満ち足りたお顔で毛繕いをして、パタリと寝た(笑)

2時間後・・・・・


ぼーっとした寝起き顔^m^


少々不調にて週明けまでブログ活動お休みしますm(_ _)m



タグ:梅吉ロス
nice!(60) 
共通テーマ:ペット

プロが作る落花生を収穫する [梅吉のいない日常]



落花生の収穫体験をしてきました。
企画は南海電鉄。
沿線の街の知られざる魅力を知ってほしいと各区の駅長さんが企画しているようですよ^^


収穫体験は関空と連絡橋で繋がる対岸の街、泉佐野にて。
泉州と呼ばれるこの地域は夏の水茄子が名物ですよ、奥さんっ(≧∇≦) 
また「松並」というキャベツの生産地でもありあちこちの畑に苗が植えられていました。
寒くなる頃から出回る松並キャベツは甘味があってとっても美味しい。
加熱をするとさらに甘みを増すのでお好み焼きにぴったりなんですよー。
一方、この辺りの海は神武東征に遡る古事から「ちぬの海」と呼ばれ
古くからの好漁場として知られています。
この漁場を代表するお魚クロダイを大阪では「ちぬ」と呼んだりします。
海の幸は収穫後のお楽しみとしてまずは落花生収穫!
畑の中をどんどん進んでいきます^^


落花生の畑はここ!
こんなに雑草だらけ!?ってちょっとびっくりするw
聞けば土中深く潜れなかった落花生が日焼けしないように雑草でカバーしているんですって。
日焼けしたものは毒性が出て食べるとお腹が痛くなるらしい。
これは初耳。


畑を管理する農場のお兄さんが収穫のお手本を実演です。
プロは流石に腰の入りが違うwww


プランターで育てたものは引き抜くのに結構な力がいるのですが
畑の落花生は結構楽々抜けてきた。
うちとは土の質も違うのかな?
沢山の大きな実にどよめく参加者の様子にお兄さんはドヤ顔ですwww


ちぃさんも頑張ります。
服が汚れないように足や腕に妙なカバーをつけてますが気にしないように(笑)


粒が大きくてたくさんついてる!そして白くて綺麗!!
やっぱりプランターで育てているのとは違うなぁ。大地の力ってすごい。


ビルや住宅に囲まれての収穫体験。
空模様は少々怪しかったのですが雨にも降られず沢山収穫できました^^



さて収穫後のお楽しみ。
てくてく歩いて海の方にあるお魚屋さんが経営する定食屋さんへ。
朝の4時から営業してるので漁港で働く人たち相手のお店なのかしら。
カウンターに沢山並んだおかずを好きに取るスタイルです。
生シラス!くじら!!(初めて食べた)釣り太刀魚!!!
どれも新鮮でぴきぴきでした。特に初めてお刺身で食べた太刀魚が美味しかったなー。
揚げ物はあなごの天ぷら。
おかずの数々、小盛り一膳のご飯を2人で(これで十分なの)シェアしました。
どれもこれも美味しくて大満足。
お持ち帰りもできるのでおこぜの煮付けとカニクリームコロッケをお持ち帰り^^
お酒が進みました^^


この写真だと落花生のボリュームがわからないかもしれませんが・・・・
計ってないけど4〜5kgはあったと思う。
うちにある一番大きなお鍋に5回に分けて全部ゆで上がるまで3時間かかりましたw
洗ったり茹でたりの処理が大変だったけど茹でたては甘くてホクホクして格別なの。
プロが作った落花生の実の大きさはうちのプランターのとは段違いでしたが
味はうちの落花生も負けてないんじゃないかなぁ。
うちのプランター落花生もそろそろ収穫できそうなので味の比較が楽しみです。
ちなみにゆでた落花生は冷凍保存できますよ^^

*****8年前の梅吉さん*****


(2015年10月23日 撮影)

面白くなさそうな顔の梅吉さんw
この頃はまだお目目が赤茶色だったんですよ^^


(2023年3月19日 撮影)
8ヶ月をすぎた頃からグリーンのお目目になったと思います。
このお目目の色の違い、赤茶色の目の時代を「シャドウ梅吉」
緑の目になって以降を「リトレーンされた梅吉」と呼んでいます(笑)
ポケGOネタでわかる人にしかわからなくてごめんなさいwww


(2015年10月18日 撮影  9秒 音は出ません^^)

お尻をもぞもぞしてばびゅーんと飛び出します(≧∇≦)




nice!(71)  コメント(33) 
共通テーマ:ペット

久々のベランダ通信と初の?「コレジャナイ」 [梅吉のいない日常]


記事にするタイミングをすっかり逃していましたが
今年のベランダスイカは9月18日に3個目の収穫がありました。
収穫のタイミングをはかっていたらなんと割れてた><
速攻収穫。


割れてからそれほど時間は経っていなかったようで
虫が入り込んだり割れたところからカピカピに乾いたりもしていませんでした。
旬に収穫したものに比べると流石に味は薄かったですが瑞々しくて十分美味しい。
3個目の収穫は梅吉の置き土産のような気がしてウルッとする。


ベランダにはスズメが遊びに来るようになってます^^
この子達、うちのベランダでひと風呂浴びていくらしい・・・・・って?


スイカとヤングコーンを撤去した後の鉢は今は土だけ入っている状態。
鉢の周りにやたら土が飛び散っているのは雨の跳ね返りか何かだと思っていたら穴がある。
モグラだったら穴は奥まであるはず。
これはきっとスズメの砂浴びだw


お風呂上がりの証拠写真(≧∇≦)
写真や動画は撮れてませんが砂浴びの様子は覗き見しちゃったwww
ベランダは時々お米を撒いているのでご飯も食べられるし砂浴びもできる
我が家のベランダはスーパー銭湯みたいな場所だと思われていそうです(笑)

*****8年前の梅吉さん*****


(2015年10月9日 撮影)

おとーさんが差し出すものに全力で「コレジャナイ」顔をする月齢6ヶ月の梅吉w
差し出しているのは確かイカだったはず。


先代はイカが大好きだったから梅吉も好きだと思ったんだけどな(^▽^;)
お好みじゃなかったようで子供のくせに顔を背けてコレジャナイw


絶対コレジャナイw


(2015年10月10日 撮影)

翌日お詫びにカツオを差し上げたらこの食いつきっぷりでした(≧∇≦)


(2015年10月12日 撮影 23秒 音は出ません^^)

どこまでも「わし」の後ろをついてくる妙なヤツに怒りのガブです(笑)



nice!(73)  コメント(26) 
共通テーマ:ペット

四天王寺にお参りしました [梅吉のいない日常]


四天王寺のペット守り札をお返ししてきました。


古札を納める六時礼讃堂は現在耐震工事を兼ねた保存修理工事。
仮設のお堂はプレハブなのがちょっとアレなんですが(笑)
「梅吉がそちらへ行きました。これまでありがとうございましたm(_ _)m」と納めました。


宝物館で開催中の『四天王寺の菩薩たちー観音菩薩を中心にー』にも立ち寄りました。
ポスターの菩薩半跏像は四天王寺金堂の本尊である救世観音の試作で
『試みの観音』と呼ばれる菩薩さま。
試作らしい自由な雰囲気が好ましい菩薩様でした^^


その他展示品を堪能した後はランチへ。
和食のお店に行こうと思っていたら「仏」!(「虹の仏」というカレーのお店です)
出汁キーマカレーが絶品でいつも行列のお店なのですが1人しか並んでない。
これはチャンスと予定を変更して速攻並びましたわw
観音菩薩の慈悲かしら!?それとも梅吉の粋な計らいかしら(≧∇≦)



10分も待たずにお店に入れました。
これが出汁キーマメインのあいがけ(小さな器に入っているのがあいがけのチキンカレー:辛)。
ここのカレーはクセになりますよ^^


*****8年前の梅吉さん*****



(2015年10月7日 撮影)

ニャルマジロになったり


(2015年10月6日 撮影)

びょ〜んと伸びたりw
活発な子猫時代の写真はブレブレ&フレームアウトは当たり前。
臆せずにたくさん撮影して短い子猫時代の姿をたくさん残しておきましょう^^
(Chat Bleuさんへ 笑)


(33秒 音は出ません^^ 2015年10月19日 撮影)
トイレを掃除しながらチラチラ見ていたら「だるまさんがころんだ」を始めた梅吉です^^

**********おまけ:おっと、阿吽へ行く。



所用があり東京へ出かけたおっと、リュカさんが推す「阿吽」へ。
開店数分前に到着して無事入店。


で、オーダーの仕方。辛さと痺れをこの中から選びます。
辛3ー痺3で食べたそうですが次に行くことがあったら辛3ー痺4にするらしい^m^


辛さの加減はこんなふうにしているんですねー。
「1、 2 、3」「4 、5」の辛味が同じ容器。
スプーンがそれぞれ2種類あるのでそれで入れる量を調節しているのかな。
別容器の「6」は異次元の辛さの予感がします(笑)

とっても好みの坦々麺だったそうです。大阪にも出店してくれないかしら。


私へのお土産は千疋屋のマンゴープリンでした。大好物!O(≧∇≦)O


nice!(71)  コメント(26) 
共通テーマ:ペット

大和三山を制覇です [梅吉のいない日常]


瓦そばランチの後、香具山にやってきました。
畝傍山耳成山はすでに登頂済みなので
この山を無事登り切ることができたら大和三山の制覇となります!
いつくかある上り口のここから登りますよ。
標識は草がボーボーで「香」しか見えてないけどちゃんと香具山です(≧∇≦)


登山道はこんな感じの階段がずーーーーーっと続きます。
登山していると一息つけるような傾斜のゆる〜い箇所があったりするでしょう?
私たちが登ったルートはそれが一切無し!
香具山は標高152.4メートと低山だけど
それをひたすら階段で登り続けるって想像してみて(@◇@)


頂上までは15分程度で到着しますが散々三山の中で一番キツかったかも。
それにとにかく蚊がすごくてー(꒦ິ⌑꒦ີ)
蚊の凄さは噂に聞いていたので虫除けスプレーと虫刺されの薬を持参。
虫除けスプレーを浴びるほどスプレーしたにもかかわらず4、5箇所刺されました。
すぐに薬を塗ったのであまり痒くも腫れることなく済んだのですが
スプレーも薬もなかったら大変なことになっていたわw

山頂の木々の間から見える畝傍山を眺めて一息つきます。


山頂には國常立(くにとこたち)神社があって國常立尊と高龗神が祀られていました。


高龗神の社の前に埋められている雨乞いのための壺は金網でがっちり目隠しです(^▽^;)
壺の様子が全くわからないw
「無事に大和三山の制覇が出来ました。」
とご挨拶をして下山です。


登ってきたのとは別のルートを下山して麓にある天香山神社へ。
祀られているのは櫛真智命(くしまちのみこと)という太占(ふとまに:後述あり)の神様。
私は初めてお会いする神様なので「初めまして」とご挨拶です^^


社の前のこういう場所が気になっちゃうんですよねーO(≧∇≦)O
ここで太占をしていたのかな?


で、太占。
動物の骨に熱を加えそのひび割れ具合で吉凶を占うもの。
亀の甲を使う亀卜がよく知られているかな。
この辺りでは鹿さんの骨も使われていたようです。
骨は直火で炙るように熱を加えるんだろうと思っていましたが
樹皮を炭火にしたものを骨に当てて加熱するんですって。
その樹皮として使われたのが上の写真の波波迦(ははか)の木。
波波迦はウワミズザクラっていう植物のことだそう。
しめ縄が渡っている幹はもう生命を終えている様だったけれど
その後ろに見える同じ根の幹は元気に葉を茂らせていました^^


香具山は離れたところから見るとこんな感じ。
下山した後田んぼの畦道に移動しておっとが撮影してくれました^^


この場所からは耳成山畝傍山も


畝傍山耳成山もぐるりと見渡せるまさに「大和」という場所。
古代の人々も同じ場所に立って山に神を感じたり歌を詠んだりしたんだろうな
と考えに浸りながら帰路につきました^^


三山のピクミンも揃いましたーO(≧∇≦)O


中将餅も買って帰りました^^



*****8年前の梅吉さん*****


眠い・・・・


眠い・・・・・・・・・


(3点全て2015年8月6日 撮影)

でも寝ない(^▽^;)


(31秒 音は出ません^^)

オチもなーんにも無い動画です。
見どころは途中あくびがでそうになって口がもわっとするところと最後のコロン?
つまりマニア向けですwww
おかーさんの指が入っているのは気にしないで(笑)




nice!(69)  コメント(25) 
共通テーマ:ペット

いちじくの季節です [梅吉のいない日常]

9月の2週目の週末、いちじくを買いに行ってきました。


大阪南部の南河内と呼ばれるエリアは美味しい果物が採れるところ。


産直市場の一番目立つところにたくさんのいちじくが!
「完熟」の文字に心が震えます(笑)


スーパーでは滅多に見かけないビオレ・ソリエスも普通に並んでます。
小粒だけど味が濃くてとびきり美味しいいちじくなんですよ^^


南河内は葡萄の産地でもあります。シャインマスカットとブラックビートも買った!
夜は果物三昧(≧∇≦)
いちじくもブドウもハズレなしの美味しさでした♪

この日の目的一つだった「美味しい果物を入手する」の後はお昼ご飯です。


瓦そばのお店にやってきました。
・・・・・瓦そばって???
ですよねー(≧艸≦)


なんと熱々の瓦の上にお蕎麦が乗って出てくるんですよっ∑(・o・;)
頼んだのはねり天がついている瓦そばセット。瓦一枚に2人分のそばが乗ってます。

瓦そばは山口県下関の郷土料理なんだそう。
(それが奈良で食べられる不思議www)
「西南の役」の時に薩摩軍の兵士たちが瓦の上で肉や野菜を焼いた野戦食をヒントにして
昭和になって考案された料理なんですってよ。
熱々の瓦の上には茶そばがじゅうじゅう音を立ててます。
茶そばの上には甘辛く味をつけた薄切り牛肉と錦糸卵と小口ネギ。
てっぺんのレモンスライスともみじおろしは暖かいつけ汁にINします。
つけ汁は甘めの天つゆって感じかしら。
これらをざるそばのように麺と薬味をつけ汁にくぐらせながら食べるのです。
もう何から何まで???で!!!な食べ物(≧∇≦)


おっとはねり天星人なので(笑)セット外のタコのちぎり天もオーダーです(≧∇≦)
揚げたてのねり天はサクサクして香ばしいの!


完食。瓦がぴっかぴか。

味の想像がつかないと思いますが意外にも(失礼)とっても美味しかったです。
もしもどこかで見かけたら騙されたと思って食べてみて。
クセになりそうだから(≧∇≦)

ねり天・瓦そば 味のかけ橋

お腹が満たされた後は第二の目的地へ向かいます。(次回に続く)

*****8年前の梅吉さん*****



(2015年9月15日 撮影)
おっと「に」寄り添う?おっと「が」寄り添う?、梅吉w
トリミングしましたがおっとはものすごく嬉しそうな顔をして写ってます(笑)



(2015年9月27日 撮影)
元気いっぱいご飯をおねだりしてパクパク食べる梅吉です。
ご飯はウェットフードにゆでささみトッピングの豪華版!
小さい頃から食欲大魔王でした^m^



nice!(72)  コメント(28) 
共通テーマ:ペット

額縁と写真が届きました [梅吉のいない日常]


オーダーしていた額縁と写真のプリントが届きました(≧∇≦)
額縁は壁掛け仕様なので取り付けタイプのスタンドも一緒に購入です。


シールでくっつける物の固定は最初が肝心らしい。
おっとがお道具を使ってしっかり挟んで固定^^


牡蠣色のマットも良い感じです。窓の斜めのカットがかっこいい!(≧∇≦)


写真のセットは慎重に。
ちぃさんは大雑把なのでこういう細かい作業はおっとがします(笑)


完成♪
おおお!額縁の仕上がりがシミュレーションとほとんど変わらない!
タカハシさんのHPを使って良かった^^
FUJICOLOR PREMIUM PRINTのマイスターが仕上げたプリントは
梅吉の柔らかい色合いの被毛がとっても綺麗に再現されていました。
ブログの写真ではその良さを伝えきれないのが残念。
そして今回選んだ「クリスタル」というプリント用紙は
輝くような光沢でガラスか水晶のように艶やかでキラキラしてて周りのものが映り込むほど。
梅吉の頭の後ろにリビングの扇風機がうっすら映り込んでます。
別な写真では満足そうな顔をしたちぃさんが映り込んでいましたよ(非公開)^m^

額装、イメージ通りに仕上がりました。
プリントがあまりにも綺麗でリアルっぽくて梅吉がそこにいる様で・・・・
しょっちゅう「うるっ」ときてます;;


*****8年前の梅吉さん*****



(2015年9月11日撮影)
両手を突き出す得意のスタイルはこんな小さな頃からしてたんだ、と
写真を見直して改めて気づきました。



(2015年9月30日撮影)
これは貴重な一枚ですよ!
何がって?色々察してください(笑)


***おまけ


突然ですが孔雀です。
撮影したのははうちの近所のフツーの公園。
鳥小屋がある訳でも動物園がある訳でもありません。


この孔雀さん、なんと!ペットです。
飼い主さんと公園をお散歩中しているところにおっとが遭遇。
飼い主さんの後ろをトコトコ付いて歩いてたんですって。
公園までどうやってきたんだろうw(この公園に駐車場はないです)
家でどうやって飼ってるんだろうww
動物病院で診てもらえるのかしらwww


nice!(68)  コメント(29) 
共通テーマ:ペット
前の10件 | 次の10件 梅吉のいない日常 ブログトップ
ブログを作る(無料) powered by SSブログ