我が家の近所にある帝塚山古墳。
普段は施錠されていて入れないのですが地域イベントで公開&登頂出来ると聞いて出かけてきました。
この古墳が作られたのは4世紀末~5世紀初頭とのこと。
この界隈が帝塚山と呼ばれるのはこの古墳の名前が由来だそうですよ。
またこの古墳は大阪五低山の一つでもあります。
(他 茶臼山、聖天山、天保山は登ったことあり)
さぁ!一生懸命に登りますっ!!
標高19.88mを無事に登頂O(≧∇≦)O良い汗かきました(笑)
この古墳は全長88mの前方後円墳。
写真は四角い方墳から円墳方向を見た眺めです。
円墳にどどーんとそびえる碑は1898年に明治天皇が訪れたことを記した駐蹕碑(ちゅうひつひ)で
その左奥の方に見えているのはあべのハルカス。
この古墳は方墳と円墳の高さに数メートルの差があるんだそうですよ。
こちらは円墳から見た方墳の様子。
この古墳に埋葬されていた人物については三つの説があるのだそう。
古くから言われていた大伴金村説は時代が合わないとして現在では却下されていますが
金村ではない大伴一族の一人ではなないかという説。
もう一つは鷲住王(わしずおう)という讃岐を拠点にした
古墳の石棺をつくる技術者集団を率いていた人物ではないかという説。
この鷲住王と讃岐に残る古墳と大阪近辺の古墳の石材の関連性は面白い話だったので
関連する本を探して読んでみたい!
最後の節は浦島太郎ではないかという節。
(よく知られている浦島太郎の御伽噺は「約束を破ったらダメ」を
子供に教える寓話になっているのでここではそのお話は忘れてね(笑))
各地に残る浦島伝説はその土地ごとにモデルがいるのですが
ここでは神功皇后時代から300年に渡って朝廷に仕えた武内宿禰=浦島太郎と考えられているそう。
常識的に考えて300年も生きるはずがないので
子々孫々が長きに渡って朝廷に仕えた竹内一族の一人が埋葬者ではないか?とのこと。
古墳は昭和の初期まで上の写真のように囲いも何もない状態で誰でも入りたい放題。
遺跡の保存や研究が重要視され始めた頃には円筒埴輪が見つかったぐらいで
あとは盗掘によって何も残ってなかったんですって。
よって被葬者は永遠の謎のまま。
古墳の上から海の方向を見ると現在ではこんな景色が見えてます。
(画像は手を加えてあるので実際に見える景色とはちょっと違います。)
遠くに見えるのは六甲の山並み。
大昔の大阪の地形は帝塚山古墳からすぐのところまで海でした。
古墳は難波津に入ってくる船の目印になっていたのかも^^
思いがけずに登山証明証がもらえました。かなり嬉しい(≧艸≦)
日付は自分で書いてね、なラフさです(笑)
*****8年前の梅吉さん*****
(2015年11月8日 撮影)
ひねりの角度、つま先指先、おしっぽの先まで美しく伸びた完成度の高さ!
しょんぼりな気分が続いてご訪問が滞っております。
ごめんなさいね〜><
寒くなってくると猫恋しさがひとしおです;;
大阪五低山のうち、天保山は登ったことがあります!(笑)
ちゃんと登山証明ももらえるんだ
帝塚山古墳は海のすぐ近くだったんですね
眠っている方は「潮の香りが薄くなったな」とか思っているんだろうか
芸術的ポーズの梅吉君!これは満点間違いなしです!!
寂しいとか悲しい気持ちは抑えすぎたらしんどいです
すっきりするまで何度だって泣いていいんですよ
by 藤並 香衣 (2023-11-09 00:21)
帝塚山にそんな名前由来があったとは!
地元を知ることができる良きイベントですね。
高山病になることなく無事登頂(笑)
でもご来光にはちょっと遅かったみたいです(≧◇≦)
こんもり具合で円墳なのが分かる~
あべのハルカスとタメを張る駐蹕碑でございます。
1800年前だったら奈良も海がもっと近かった(笑)
梅吉さん両足がピーンと真っ直ぐに伸びてる(≧◇≦)
by yamatonosuke (2023-11-09 00:49)
ウチの近所にも謎の古墳あるんだけど古墳ってどこかに被葬者の名前彫ったりしないものなんですか??
寒くなると猫恋しいのはよくわかります。
家が近かったら2、3匹貸してあげるのに。
by zombiekong (2023-11-09 01:14)
うちの近所の古墳もたまには入れてくれると良いのになー。
古墳まつりとかあるけど、古墳の周りで演芸大会なのだ^^;
あ、でも、まりこふんさんは来たよ。(今年も来たらしい!)
梅吉さんの寝姿の完成度!すばらしいです。
寂しいですよねぇ(;_;)
そんな時に、私は浮かれていて良いのかなぁ、と思ってます。ごめんなさいね。
by ChatBleu (2023-11-09 05:41)
古墳って結構あるらしいですね。
渓谷に行ったりすると、古墳跡みたいのが出てたりします。
今年は寒さがより感じるかもしれませんが、
そのうち、梅吉さんの魂を宿したニャンさんとの出会いが訪れるといいなって思います。
人間にも生まれ変わり有るっていうし、ニャンさんやわんこさんでも聞きますしね^^
または梅吉さんからのお使いニャンコとかきてくれたらいいなー。
by ごま大福@まろ (2023-11-09 06:15)
ひねりのきいた梅吉くん。
寝ていてもその姿をちゃんと意識しているかのようだわ!
無防備すぎるあおの寝相とは違うww
武内宿禰=浦島太郎、おもしろいね^^
昨日一気読みしちゃった本とは別に、じっくり読んでるやつがあってさ、
それには武内宿禰や神功皇后のことはもちろん、金村のこともがっつり書いててかなり面白いんだよね。
図書館で延長延長で2〜3ヶ月くらい手元に置いてたんだけど、
さすがに買うか!って思って Amazon で調べたら、かなり昔の本だったので 1 円になってた(笑) 送料込みで 220 円くらいで文庫本をゲットしたよ。
鷲住王に関しては知識がないので、ちぃさんいろいろ調べたら教えて〜!
帝塚山古墳のイベント、こういうの良いなあ〜。
登山証明証がキラキラ輝いてる!!!(笑)(笑) ように見えるwww
by リュカ (2023-11-09 07:08)
帝塚山という地名を聞いたことはありますが、
行ったことはありませぬ。大阪と奈良にもあるのかしら?
それは学校の名前か?
古墳巡りいいですね♪登山証明書を貰えるのか~(^-^
by marimo (2023-11-09 08:04)
こんにちは!
古墳、登れるんですか?
証明書の発行がユニークですね・・・(^-^)!!
by Take-Zee (2023-11-09 10:30)
標高20mにも満たない山?!
ハードな登頂、お疲れ様でした(^_^;)
浦島太郎の話しも興味深いです。
あべのハルカス、この距離からでも、
ちゃんと見えてるのがびっくりです。
by よーちゃん (2023-11-09 10:33)
>最後の節は浦島太郎ではないかという節。
うわぁーとてもワクワクしますね。古墳はタイムカプセルのような、副葬品などを見ると妄想がさく裂します(笑)
登山証明書がステキ°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
by 溺愛猫的女人 (2023-11-09 11:30)
同じく…。
夜中に、ハッと目覚めて、
あ、お布団に一緒に居ないのか…って(TT)
冬物出してきたら毛だらけで、あーもう!って言いながら
泣くっていう…。
登山良いなぁ。どこか遠くに行きたいなぁ。
by も〜 (2023-11-09 13:17)
近所に古墳があるって、いいですね!
4世紀末~5世紀初頭だなんて、わくわく。
武内宿祢は聞き覚えがある名前‥ 神功皇后の本に出てきたわ。
300年~代々そう名乗ってたんですかね。
浦島太郎、さすが300年、いや違うって。
まだしょんぼりは仕方ないです。大きな大きなことでしたもの。
私は2か月ぐらい泣いてばかりでした。そしてその後は泣き疲れでグッタリ‥
よそ様の猫さんのことでも悲しくて落ち込みます。我が子のこととは違う次元ですけれど。寂しい。
あんまりいろいろ言うのも何なのかなぁ‥
自然に時が流れますよう。
by sana (2023-11-09 16:03)
結構大きな古墳ですね!
意外と古墳って色々な所にありますね、群馬とかは古墳だらけって感じです。
by ma2ma2 (2023-11-09 16:49)
古墳も登頂って言うんだね(;^ω^)一応山だから
by 英ちゃん (2023-11-09 17:16)
近所に古墳がある・・・って凄いですね。
歴史的な場所なのですね!
by angie17 (2023-11-09 18:38)
美しい伸びの梅吉さん( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )❤︎
古墳が近所にあるって夢がありますね。
by SWEET (2023-11-09 19:27)
きれいなひねり&半回転?の梅吉さん(*^^*)
ステキにダンスを踊っているようですね♪
だんだん秋が深まり、猫恋しくなる季節ですね…
by ミケシマ (2023-11-10 00:21)
うちの近所にも古墳があるのですが
(たぶん川が近いからだと)
ここまで大きくなく、小山です(^^ゞ
梅吉さん、伸びが美しいですね。
ストレッチ?ヨガのポーズでもありそうな感じがします。
by kuwachan (2023-11-10 01:20)
帝塚山=昔からのお屋敷が並ぶエリアというイメージで、古墳があるのは知りませんでした。
上町台地の隅っこに住んでいるくせに、地元のころ知らなすぎで恥ずかしいです^^;
あべのハルカスは日本一高いビルではなくなりましたが、やっぱりデカイ!
美しく伸びた手足と華麗なひねり、梅吉選手、10点満点ですね♪
by ゆきち (2023-11-10 13:10)
寒くなると「ミィー」と可愛い声で啼いて、
私の布団の中に入ってきたこたち、
ぬくもりを忘れません。
私もとても大切に思っています。
by 猫の友 メルティー (2023-11-10 16:07)
まず何と言っても、ご近所に古墳があること自体がすごい!
登頂お疲れさまでした。ちゃんと証明書もいただけるのですね。^^;
足をピンと伸ばした梅吉さん、美しいです。^^)
by yes_hama (2023-11-10 22:35)
おはようございます。
近くに古墳があるなんて良いですね。
日本一低い富士山(ふじやま)がありますが、あっという間に頂上についてしまいます(^^ゞ
梅吉さんのスタイルは最高ですね!
by kou (2023-11-11 08:06)
帝塚山にも古墳があったなんて知りませんでしたー^^
高級住宅地&オシャレなエリアのイメージですw
普段は入れないのですね。貴重な体験ですね♡
盗掘されたり、埋葬者が誰かいろんな説があったりと
どこの国も同じ感じですね^^(エジプトとか...)
そういうのを調べるのもロマンですよね(*´ -`)(´- `*)
梅ちゃん、なんてすばらしいポーズ!!100点( ๑>ω•́ )ﻭ✧
じんわりとさみしさがやってきますよね...お察しいたします。
新しいコがやってきてもまださみしさが残る私です^^
by カトリーヌ (2023-11-11 09:23)
こんにちは。
帝塚山古墳を訪問・登山?お疲れ様でした。
「登山証明証」あり、素敵な地域イベントですね。
ところで、梅吉さんの寝姿ポーズ・・・
特に揃えた足が体操選手みたいで、ニャイスで可愛いです!!アートしてます(爆)。
「寒くなってくると猫恋しさ・・・」ボスママが似たようなコトを呟いていました・・・
踏ん張って下さい!?(=^・ェ・^=)
P.S.「プロが作る落花生・・・」ブログに業務コメント?しました。
by Boss365 (2023-11-11 12:44)
古墳はドローンで上から眺めたいです^^
by ぽちの輔 (2023-11-12 07:26)
普段登れない場所を登るってスゴいですね(^o^)
おまけに『帝塚山』の語源の古墳とはスゴいですね!!
普段登れない場所と申せば、えのみさんに誘ってもらって
横浜のランドマークタワーへ階段で登った事がありますが(^^)
昔は柵が無くて・・・アルアルですね(-_-)
昔は触らぬ神に祟りなしって思われても戦後盗掘されるように・・・
OH!登山証明書も佳いですね(^_-) でも、ホント・・・寒くなると
我が家には猫が沢山いますが、寒くなって寄って来る猫はエルだけ
ちなみに、家内の布団の上は・・・沢山乗って重いそうです(^m^)
by kontenten (2023-11-15 13:13)