SSブログ

判定待ち [梅吉]






起き抜けのぼーっとしたお顔。この後には・・・
(ピントがずれて見えるのは気のせいです(笑)










来たっ!猫ドリルO(≧∇≦)O

なんとか猫ドリルを撮りたくて寝起きの梅吉にカメラを向け続けて1週間ぐらい?
思ったより早く起き出してきたり身震いをしなかったりとなかなか思い通りにはいかず >_<
粘った末やっとそれらしい写真が撮れました。
でも上の写真はドリルとは言い難い?









これは?
お鼻以外の顔のパーツが無くなちゃってますねw










これなら?
角度がいまひとつの様にも感じる・・・

猫親バカとしてはそれぞれがなかなかの猫ドリルだと思うのですが・・・
ここは猫ドリルに関して見識をお持ちで目の肥えた皆様に(笑)
猫ドリルか否か?の判定をお任せしたいと思いまーす(≧∇≦)


***奈良にお出かけ***


第73回 正倉院展に行って来ました。
そろそろ正倉院展だねぇなんて話していながらチケットの予約をすっかり忘れており
気づいた時には希望の曜日・時間は軒並み売り切れ。
緊急事態宣言が明けて世の中はすでに弱肉強食の世界に戻っていたのですね(^▽^;)

チケットの取れた平日の午前中、おっとは仕事をお休みして奈良へGO!








奈良公園付近は紅葉が見頃でした。見えているのは興福寺の五重塔。
秋の空にザ・奈良な光景が良く映えます^^









正倉院展の会場である奈良国立博物館に向かって興福寺境内を通過中に、やややややややっ!
五重塔の初層を特別公開しているとの看板発見です。全然知らなかったー。
見れば拝観は始まっているけれどがら空きです。
少し早めに着いたので正倉院展の予約時間にはまだ余裕がある。
予約時間は1時間きざみなのでもし遅れても問題はない。
正倉院展を見終わったお昼頃には大行列になっていること間違いなし。
と、瞬時で判断して即チケットゲットです!!









チケットは券売機にて。
チケットを持つ手がどことなく嬉しそうに見えるではありませんか(≧∇≦)









興福寺には何度も来ていますが五重塔の内部に入るのは初めてです。









年明け2022年度から約10年に渡る修復工事が始まるので
塔の外観を見ることが出来るのもあと少し。
組まれ始めた足場の一部です。










内部は撮影不可なので写真はありませんが・・・
いただいたパンフレットの配置図で雰囲気が伝わるかしら。
黄色の心柱を背にして東西南北に四仏と脇侍が安置されていました。
詳しい説明はパンフレット画像をクリックで拡大すると読めると思います。
興味のある方はぜひ^^

心柱を守るかのように配置された仏様は凛とした雰囲気に満ちていて
特に薬師如来の脇侍の日光菩薩様の優しいお顔に心惹かれました。
塔の内部の木組みも、建築上のことはよくわかりませんが、
どこにも手抜きなし!な緻密な構造でデザインとしてもとても美しかったです。
塔の上部へ続く階段もあったのですがその手すりが年月を経て艶ピカでねぇ。
これまでどんな人たちが上り下りしたのかな?と想像するのも楽しくて^^

心柱の地面との接着部(というのかしら)も見える様になっていて
いったいこの高い塔をどんな柱が支えているのかしら、と
思わずヤンキー座りをして覗き込んでしまいましたわwww
(もちろん他の方の迷惑にならない範囲でね^^)

パンフレットには興福寺のお札が入っていたのですが
我が家は住吉大社の守備範囲なので(笑)このお札はすみよっさんに納めてこようと思ってます^^

目的の正倉院展の前に一つ良い思いをしてホクホクです!









鹿さんにご挨拶しながら博物館へ向かいます。
長くなったので次回に続きますね。




↑ガブッと一押し↑



nice!(81)  コメント(23) 
共通テーマ:ペット
ブログを作る(無料) powered by SSブログ