ちょうど張り替え時 [梅吉]
障子紙に穴が開きました(≧∇≦)
プラスチック製なので簡単には破れないはず、なんですけどねぇぇぇぇぇ
犯行の瞬間。
うんPのあと家の中を駆け回り
平面移動では満足できなくなったらしく垂直跳びを試みる。
足場が悪かったので飛び降りることにした模様。
慌てて構えたカメラのピントが偶然にも障子紙を突き破る瞬間の足に合ってます!
破れているところ、分かりますか???
ブレブレですがスクープ写真。おっと、えらい!!
この障子はそろそろ張り替え時だ、という猫様のお告げと受け止めております;;
我が家地方、日中でもエアコンが必要になって来ました。
梅吉さんはエアコンのあったかい風が来るところでぬくぬく^^
ストレッチ中のおとーさんを湯たんぽがわりにすることも。
![[猫]](../soneburo/_images_e/101.gif)
って表情ですよねー(≧艸≦)
立ち上がろうとすると「あにゃ〜〜〜〜〜っつ!(怒)」と叫んで
おっとの足にガブついてます(^▽^;)
****正倉院展*****
奈良国立博物館にやってきました。
鹿さんはご自分がどこに立てば絵になるのかちゃんとお分かりのご様子です!
遠慮なくパチリさせてもらいました(≧∇≦)
館外特設ショップの正倉院宝物ガチャで手に入れたキーホルダーが上の写真の3点です。
上の写真、五絃琵琶(実はこれもう一個ある)と瑠璃杯はおっととそれぞれ使用中。
下の写真のキーホルダーなのですが・・・
「木の切れっ端ですか?」って思いますよねー(≧艸≦)
実はかの有名な黄熟香(蘭奢待)なのですがキーホルダーとしてはビミョーな感じ?
正倉院を代表する宝物なのは間違い無いけど私はもっと華やかなのがいいな(笑)
手荷物をロッカーに預けて入館します。
今年も見どころたっぷりの展示で大満足。
出陳品は紹介できないので正倉院展のHPでご覧になってみてくださいね。
目玉である『螺鈿紫檀阮咸』(らでんしたんのげんかん:四弦の琵琶です)が素晴らしかったなぁ。
正倉院の螺鈿細工ものは今では手に入れることが難しい琥珀・マイタイなどを
ふんだんに使っているので本当に豪華なのです。
光明皇后自筆の『杜家立成(とかりっせい)』やその時代に使っていた筆も興味深かったです。
天気予報で晴れを確信していたので駅弁を買って行きました^^
正倉院展の時期は博物館の外のスペースに
日除けのテントとテーブル&椅子が設置されるのでそこでランチ。
ここだとシカさんに襲われることなく食べられますw
日差しが暑いぐらいで気持ちよかったなぁ。
次回東大寺周辺の散策に続きます。紅葉もあるよ(笑)
おうちの仕事が色々溜まって来ています。
年末のせわしない時期になる前に片付けてしまわなきゃ、
というか、年末に向けての中掃除(うちは大掃除はしない)と合わせて
そろそろ色々始めなきゃなのです。
昨日はようやくサンダルをしまいました(滝汗)
今週は皆様のところへのご訪問をお休みすることが多くなると思います。
ごめんなさいm(_ _)m
↑ガブッと一押し↑
タグ:第73回正倉院展