ブランケットは外せない [梅吉]
満足そうにクリアボールに収まる梅吉さん。
肉球むぎゅっと、のおまけ付き。
皆さんのご想像通りにこれからクリアボールの写真が多くなると思われます^^
アンモニャイトに変身!
ブランケットをお洗濯しようと外したら
![[猫]](../soneburo/_images_e/101.gif)
と文句を言われました(⌒-⌒;
それでよろしいですかー。まんぞくですかー。
このしれーっとした視線と肉球だく(見えている肉球の数が多いこと)がツボだった一枚w
先日Bossさんのところで自己申告したにゃんこのおしっぽの長さ。
iPhoneの計測アプリで測ったら26〜27㎝ぐらい。
長い方かな?と思ったら30㎝越えの方々も@@
*****************************************
先日の御所:葛城の道歩きはこんなルートを歩きました。クリックで拡大するよー。
(このマップは近鉄のてくてくまっぷです。なかなか面白いのでリンク貼っておきます)
出発は赤い下線の高鴨神社を出発して青い下線の高天彦神社まで登り
紫の線の橋本院を経由して再び高鴨神社に戻るコース。
駐車場に車を止めてまずは高鴨神社にご挨拶。
高鴨神社の主祭神は
阿遅志貴高日子根命(あぢしきたかひこねのみこと)=迦毛之大御神(かものおおみかみ)。
全国鴨(加茂)社の総本宮です。
「かも」の名を冠する神社で有名なのは京都の上賀茂神社と下鴨神社かな。
知名度ではかないませんが高鴨神社の方が歴史は古いです。
なにしろ祭祀は弥生時代中期から行われていたとのことですから。
(縄文晩期という説もあるよ)
ちなみに「大御神」と呼ばれるのは天照大御神、伊邪那岐大御神、
そしてこの迦毛之大御神、三柱のみだそう。
地元ライオンズクラブの寄贈の神社の由緒書。
この神社の格式の高さを誇っています^^
(クリックで拡大します)
我が家の近所にも非常に由緒ある古い神社があります。
そこはいつも清々しい気に満ちて明るい雰囲気なのですが・・・
ここは何か濃密な気が漂っている。
「かも、醸す(かもす)」は「気が放出するところ」を意味するのだとの説明を読んで納得!!
本殿は撮影禁止だったのでそばにあった杉の御神木写真を。
迫力と威厳に満ちていました。
たくさんの末社が並びます。
この写真に写っているのは大山咋神社、春日神社、大黒石を挟んで
雷社、細井神社(水波能売命:ミズハノメ)、西佐味神社(高御産巣日:タカミムスビ)。
ぞくぞくするメンツ!!
稲荷社も濃い緑の奥にあり雰囲気満点です。
写真にはありませんがこのほか市杵嶋姫神社、住吉三前神社などがあり・・・
なぜ?この海のない場所で航海や海に関する神様が???
これは調べると楽しそう!!
とにかく境内に漂う気に圧倒されました。
なんだかクセになりそうwww
神社の雰囲気を心ゆくまで楽しんだ後は彼岸花と田んぼを眺めながら
次の目的地高天彦神社へ向かいます。
眼下に広がるのは御所市内かな。手前に見えるこんもりした山は畝傍山です。
この後エライことがっ!(笑)次回に続きます。
怪我したわけでも祟りにあったわけでもありませんよ(笑)
↑ガブッと一押し↑