秋は「いらんことしい」の季節 [梅吉]
朝ごはんを食べ終わった後も元気に活動する様になった梅吉さん。
夏の間は朝ごはん食べたら夕方まで寝まくって姿が見えないことも多かったのにw
おかーさんは何度生存確認したことでしょう・・・・
L字ダンジョンに潜んで通行人にちょっかい出そうと待ち受けている図。
「梅吉どこー!?」と探して欲しくて虚無僧になる図。
下僕は簡単に見つけてはいけないのです・・・
キッチンの引き出しをあけたら奥に入り込み
出先ではスマホにこんな写真が送られてきます(⌒-⌒;
私がいない間おっとと梅吉、ふたりで何してるんでしょwww
(おっとはテレワーク絶賛続行中wwwww)
日中頑張りすぎると夜は行き倒れ。
日々元気でよろしい!!
********************************************
さて、畝傍山を眺めた幹線道路から田んぼと住宅の立ち並ぶ横道に入り高天彦神社をめざします。
が、この横道の傾斜が半端ない!!激坂認定。
この辺りのお家の方は大変だわ。自転車なんて乗れたもんじゃないです。
ぜーはー言いながら高天彦神社の参道に到着です!!
いいね!いいね!!
立派な神社の太〜いしめ縄も威厳があって好きですが
こういう趣のある鳥居と簡素なしめ縄にぐっときます(๑•̀ㅂ•́)و✧
古い古い祭祀場所って感じが好きー!
神域に入るためしばし休憩をして呼吸を整え鳥居をくぐると
まじですか(-_-;)
急な坂の参道とは聞いてましたがこれ登山じゃない?参道って山道のことだったのかしら・・・
行手に見える更に急な登りに
ちぃさんの肩が落ちているのがお分かりでしょうか。
獣道みたいになってきた (@◇@)
この参道キツかったです。
山登りと思って来ていれば何の問題もなかったと思いますが
ハイキングのつもりで来たので気持ちで負けたw
30分くらい歩き続けて高天彦神社に到着。
神話の香りがする社殿!!!!!
屋根だけ新しいのは2年前の台風後に葺き替えたらしい、
とは居合わせた山歩きのおっちゃんたちからの情報。
この神社の主祭神は高皇産霊神(たかみむすびのかみ)。
他には市杵嶋姫命(いちきしまひめのみこと)と菅原道真・・・?
突然現れた大怨霊の平安人にびっくりです@@
(だれですか。熊手をお供えしたのは(⌒-⌒; )
この神社の見どころはこの磐座(いわくら)でしょうか。
古代は神社の後ろにそびえる神体山:白雲岳にあった磐座の側で
祭祀がなされていたそうです。
で、この磐座を移して神社が作られた様なのですが・・・
磐座の目の前に春日神社の末社があり隠されている様にしか見えないのです。
春日の神に封じられている?
この土地には「土蜘蛛」伝説があるので余計にそう思えちゃうのかしら、ね。
そんなことを考えながら神社の敷地外でお弁当を食べようか、と広げた途端・・・・
ドバーッと雨が。お弁当を手に右往左往する羽目になってしまいました(꒦ິ⌑꒦ີ)
しかも冷たくて強い風が。
暑さを想定した服装だったので凍えるかと思いましたわw
思えば白雲岳(標高985m694mのようですm(_ _)m ChatBleuさんご指摘ありがとう^^)は
いつも白雲がかかっている山?
麓の方には風の森峠と呼ばれる場所があり。
お天気の変わりやすい場所なのかしら・・・
雨は20分くらいで止んだので下山を始めました。
帰りは別ルートを下ったのですがさらにすごい獣道。
なぜか木の根がたくさんむき出しになっていて油断すると足を取られます。
踏ん張りながらあるいたので膝がプルプルしてきたー!!
沢の上2mくらいの高さにかかった橋、というか石を渡るちぃさん。
プルプルする足でこれを渡るのは本気で怖かったです (´ㅁ`; )
腰が引け気味w
ね?色々エライ目にあったでしょう??
散々でしたけど秋深まる山の様子はちゃんと楽しんできました。
良い色に退化している紫陽花。
ドライフラワーにすると良い色になるんだけどなぁ。
雨が上った後は気温も再び上昇。
冷えた体はちゃんと温まりましたけど汗だくになりました。
1日で目まぐるしく変わる四季を味わった様な葛城の道歩きでした。
ちなみにちゃんとした舗装道路があり高天彦神社までは車で行けます。
今回は歩くことが目的だったので獣道参道、いにしえの葛城の道を歩いたのでした^^
↑ガブッと一押し↑
夏の間は朝ごはん食べたら夕方まで寝まくって姿が見えないことも多かったのにw
おかーさんは何度生存確認したことでしょう・・・・
L字ダンジョンに潜んで通行人にちょっかい出そうと待ち受けている図。
「梅吉どこー!?」と探して欲しくて虚無僧になる図。
下僕は簡単に見つけてはいけないのです・・・
キッチンの引き出しをあけたら奥に入り込み
出先ではスマホにこんな写真が送られてきます(⌒-⌒;
私がいない間おっとと梅吉、ふたりで何してるんでしょwww
(おっとはテレワーク絶賛続行中wwwww)
日中頑張りすぎると夜は行き倒れ。
日々元気でよろしい!!
********************************************
さて、畝傍山を眺めた幹線道路から田んぼと住宅の立ち並ぶ横道に入り高天彦神社をめざします。
が、この横道の傾斜が半端ない!!激坂認定。
この辺りのお家の方は大変だわ。自転車なんて乗れたもんじゃないです。
ぜーはー言いながら高天彦神社の参道に到着です!!
いいね!いいね!!
立派な神社の太〜いしめ縄も威厳があって好きですが
こういう趣のある鳥居と簡素なしめ縄にぐっときます(๑•̀ㅂ•́)و✧
古い古い祭祀場所って感じが好きー!
神域に入るためしばし休憩をして呼吸を整え鳥居をくぐると
まじですか(-_-;)
急な坂の参道とは聞いてましたがこれ登山じゃない?参道って山道のことだったのかしら・・・
行手に見える更に急な登りに
ちぃさんの肩が落ちているのがお分かりでしょうか。
獣道みたいになってきた (@◇@)
この参道キツかったです。
山登りと思って来ていれば何の問題もなかったと思いますが
ハイキングのつもりで来たので気持ちで負けたw
30分くらい歩き続けて高天彦神社に到着。
神話の香りがする社殿!!!!!
屋根だけ新しいのは2年前の台風後に葺き替えたらしい、
とは居合わせた山歩きのおっちゃんたちからの情報。
この神社の主祭神は高皇産霊神(たかみむすびのかみ)。
他には市杵嶋姫命(いちきしまひめのみこと)と菅原道真・・・?
突然現れた大怨霊の平安人にびっくりです@@
(だれですか。熊手をお供えしたのは(⌒-⌒; )
この神社の見どころはこの磐座(いわくら)でしょうか。
古代は神社の後ろにそびえる神体山:白雲岳にあった磐座の側で
祭祀がなされていたそうです。
で、この磐座を移して神社が作られた様なのですが・・・
磐座の目の前に春日神社の末社があり隠されている様にしか見えないのです。
春日の神に封じられている?
この土地には「土蜘蛛」伝説があるので余計にそう思えちゃうのかしら、ね。
そんなことを考えながら神社の敷地外でお弁当を食べようか、と広げた途端・・・・
ドバーッと雨が。お弁当を手に右往左往する羽目になってしまいました(꒦ິ⌑꒦ີ)
しかも冷たくて強い風が。
暑さを想定した服装だったので凍えるかと思いましたわw
思えば白雲岳(標高
いつも白雲がかかっている山?
麓の方には風の森峠と呼ばれる場所があり。
お天気の変わりやすい場所なのかしら・・・
雨は20分くらいで止んだので下山を始めました。
帰りは別ルートを下ったのですがさらにすごい獣道。
なぜか木の根がたくさんむき出しになっていて油断すると足を取られます。
踏ん張りながらあるいたので膝がプルプルしてきたー!!
沢の上2mくらいの高さにかかった橋、というか石を渡るちぃさん。
プルプルする足でこれを渡るのは本気で怖かったです (´ㅁ`; )
腰が引け気味w
ね?色々エライ目にあったでしょう??
散々でしたけど秋深まる山の様子はちゃんと楽しんできました。
良い色に退化している紫陽花。
ドライフラワーにすると良い色になるんだけどなぁ。
雨が上った後は気温も再び上昇。
冷えた体はちゃんと温まりましたけど汗だくになりました。
1日で目まぐるしく変わる四季を味わった様な葛城の道歩きでした。
ちなみにちゃんとした舗装道路があり高天彦神社までは車で行けます。
今回は歩くことが目的だったので獣道参道、いにしえの葛城の道を歩いたのでした^^
↑ガブッと一押し↑