こんなこともあるさ [梅吉]
またたびキャンディで気持ち良くなっているところに
おかーさんが何やら小ネタを投入!
気づかないふり(笑)
絶対見ない(≧∇≦)
早く終わってほしいと思っている(≧艸≦)
目の前に置かれましたが
付き合ってくれる気は微塵も無いようです(^▽^;)
気乗りしないとぜーんぜん絡んでくれません!
日本酒にしたのが敗因?(≧艸≦)
残念なことにビール瓶は売り切れだったのです。
ビール瓶だとちゃんと箱の穴にはまるんだそうですよ。
気になる方はキャ◯ドゥへ^^
***おまけ***
10月4日のタモリ倶楽部 SPはユーミンご本人が登場して「空ユミ・アワー」の放送でした。
(空耳アワーは
この曲の歌詞ってこう聞こえるよね!と寄せられた投稿ネタのコーナーです。
進行役はソラミミストの安西肇さんw)
予約録画して見ました^^
外国語の歌詞が日本語でこう聞こえるというネタがほとんどなのですが
ユーミンは日本語の歌詞も空耳に!
赤字が空耳箇所。これはどの曲かみなさんお分かりかと。
あの名曲がまさかの「酢のもの」O(≧∇≦)O
これと(出演はご本人)
これはネタにされてる歌がなんだかわかるかなーwww
面白すぎて私は涙無くして見られませんでした(笑)
You Tubeで見つけた番組の動画はこちら。
ユーミンの空ユミは12:26秒ごろから始まります。
公式動画ではないのでそのうち削除されちゃうかも。
ちなみに
「奥田民夫」は『サーフ天国、スキー天国』
「妄想令嬢 妄想令嬢」は『埠頭を渡る風』
の空耳ですよ^^
ネタバレしてもどこがそう聞こえるのかイメージが湧かないかもw
時間のある方はぜひハンカチを用意して動画をご覧くださいませ^m^
寒暖差に対応します [梅吉]
最近近所にオープンしたお肉屋さんの店先ののぼり。
大阪ウメビーフ!?∑(・o・;)
なんでも大阪府堺市の農場が梅酒に使った梅をエサにして育てている牛さんのお肉なんだとか。
このところ急に寒くなって寒暖差の大きい我が家地方ですが
梅吉さんは寒い時は丸まったり
気持ちの良いお天気の時はベランダでびょーんと伸びたり
さらに寒い時はぬくぬくと丸まって温度変化に対応^^
気が向いたら何やら修行めいたことも?(≧艸≦)
おっとがアゴの下に置いたチンアナゴさんが
思いがけず気に入ったようでしばらくこのままでした^^
我が家地方は今週末にまた30℃近くになる予報。
梅吉のあったかグッズの用意は終わっているので
人間の衣替えは再来週ぐらいで良いかな、と大きく構えてます(≧∇≦)
冒頭の写真の大阪ウメビーフのお店は週末のみの営業。
冷蔵庫にあるものや食べたいものとのタイミングが合わずにまだ買ってません。
そのうちきっと!!!!!
こののぼりが目印です(≧∇≦)
タグ:大阪ウメビーフ
ベランダが楽しい季節になりました^^ [梅吉]
過ごしやすい季節になってベランダが再び楽しくなった梅吉さん。
くるんくりんと転げ回る「喜びの舞」はシーズン初めなのでまだキレは今ひとつ(≧∇≦)
技のブラッシュアップが済んだ頃にご披露したいと思います^^
上の写真は新技の完成度に思い悩む表情?(笑)
最近のお気に入りはおとーさんが使わなくなった盆栽だなを
「梅基地:うめきち」として使うことw
マンションの上階の廊下を歩く人や飛び去る鳥さんを警戒してます。
暮れゆく空を眺める時は
ちょっと色っぽい腰つきで(≧艸≦)
白目もそろそろ終盤かなー。
***おまけ***
赤紫のふわきらカピラリスを見た植物園。
秋の七草の寄せ植えがありました。秋の七草は
お おみなえし
す すすき
き ききょう
な なでしこ
ふ ふじばかま
く くず
は はぎ
です^^
萩は終わりかけでしたが
赤白両方楽しめました。
ランチは麻辣麺!美味しかったー。
肉球が好き [梅吉]
これはシャッターチャンス!と慌ててシャッターを切ると
肉球にピントが合ってしまうw
じっくり構えて撮ると、ちゃんとお顔にピントが合う。
日が陰っているのがよろしくないのかと電気を付けて撮ると・・・
ピントはやっぱり肉球!(≧∇≦)
これも肉球w
肉球好きにも程がありますよねぇ(^▽^;)
私の場合写真に深層心理が反映されているとしか思えません(≧艸≦)
ちゅうちゅうブランケットが恋しい様ですが暑いので全はみだし。
おやすみ〜^^
***ご近所の出来事あれこれ***
時々住吉大社に来ている鷹さん(多分)。
鳩が寄り付かないように「ここには怖い鳥がいるぞー!」とアピールしている様です。
この場所に来るまで後ろを歩いていたのですが
(たまたま行き先が被った。ストーキングではありませんw)
鷹匠の方が自分の体を盾にしたりして
人や車とすれ違う時にはトラブルが起きないようにすごーく気を使ってるの。
写真撮らせてください!って声をかけようかと思ってたのですが
商業施設にいる撮影に慣れた鳥さんと違うのだからと思い直し遠くからパチリしたのでした。
お仕事お疲れ様ですm(_ _)m
雨上がりで境内のあちこちに生えているキノコを
鷹さんは興味深げに眺めていました(笑)
近所の植物園にできた新コーナー。
夏の間は単なる草、って思ってたのが秋になって赤紫に色づいた!
カピラリス(ミューレンベルギア・カピラリス)というイネ科の植物だそう。
ふわふわとした赤紫色の穂が風になびいてキラキラ光ってとってもキレイ。
スモークツリーのモワモワを想像してもらえると近いかも。
この植物園にはなかったけど白いのもあるらしいのでどこかで見てみたいです^^
あとは任せた、なの?? [梅吉]
おトイレ直後の梅吉さんをパチリです(≧∇≦)
![[猫]](../soneburo/_images_e/101.gif)
![[exclamation×2]](../soneburo/_images_e/160.gif)
ブツを確認してますが・・・・・
猫砂をかけずに来た!(^▽^;)
おしっこの時はそれは熱心に砂をかけるのは子供の頃から変わらないのですが
最近うんPは砂をかけずに出てくるようになりましたw
「あとは げぼく やっとけ!」みたいな感じなのかな(≧艸≦)
太陽が低くなってきて家の奥まで光が入るようになってきました。
梅吉の被毛が黄金色に光る時期でもあります^^ハーベストシーズン〜♪
ホコリが目立って焦ることも多いけど><
***おまけ***
終盤を迎えたいちじく。この時期こそ甘みが強くなって美味しいの。
おっとが羽曳野まで買い出しに行ってくれました^^
いちじくの栽培農家さんがご自宅の前に並べて売ってます。これぞ産直!
久留米くろみつはスタンダードな種ではなく黒いちじくの一種でした。
ということで、黒2種、白1種のいちじくをゲットです(≧∇≦)
8:05分に加筆訂正です。
お皿に乗っているの大きめの一個は「久留米くろみつ」。
これ、デパートのフルーツショップでは贈答品として一つずつ包んである高級品種。
初めて食べる!!
濃厚な味を想像してましたがあっさりした甘味でとにかく果肉が瑞々しい。
初めて食べるタイプのいちじくでした。
小さい2個は個人的にウワサの白いちじく「ブルジャソット グリース」です。
緑っぽくて熟していないように見えますがとっても甘い!
主にヨーロッパで栽培されている品種で輸入物のドライイいちじくは大体これです。
ジャムに加工することも多いんですって。
このまま食べてももちろん美味しい^^
ビオレソリエス(黒いちじく)が黒砂糖の甘さならこちらは白砂糖の甘味という感じでしょうか。
今年もいろんないちじくが食べられて満足〜(≧∇≦)
多分あっていると思う [梅吉]
簡単クイズ。
この寝相はどうなっているでしょう(≧∇≦)
答えは一番最後です。
***多分こう思ってるんじゃないかな〜***
寝起きの梅吉さんです。
![[猫]](../soneburo/_images_e/101.gif)
おかーさん「あと2時間後ですよ」
![[猫]](../soneburo/_images_e/101.gif)
![[猫]](../soneburo/_images_e/101.gif)
ここ4、5日右の目をしぱしぱしていた梅吉。
目立った傷・腫れは見当たらないものの
普段出ない目ヤニも出ていたので注意してみていたのですが治りつつあるようです。
点眼なんて絶対させてくれないだろうから悪化せずホッとしてます(≧∇≦)
クイズの答えです(≧∇≦)
みなさんきっと正解!
***おまけ***
25日まで限定出現だったピクミンの花札苗。
何を差し置いても欲しかった上の画像の「梅」の札2種がゲット出来ませんでした(꒦ິ⌑꒦ີ)
梅吉のおかーさんの立場がないですorz・・・
被りが多くて途中むっきー
![[むかっ(怒り)]](../soneburo/_images_e/152.gif)
ちなみに戦績は24種類中16種類のゲット、
お題は20あるうち16は終了、17の途中(30000歩あるく)で時間切れ終了でした。
ちゅうちゅうと虹の仏の名月 [梅吉]
台風14号が過ぎた後、我が家地方は急に涼しくなりました。
昼も夜寝る時もエアコンなしでOK!体が楽だわ〜^^
涼しくなって梅吉さんはちゅうちゅうを要求する回数が急激に増える!
(17秒 音は出ません^^)
最後の方に怖い顔でカメラを見ているのは
かめらはええから しっかりわしの あいてせんかいっ![[むかっ(怒り)]](../soneburo/_images_e/152.gif)
というお顔です(^▽^;)
と同時に相当甘えている顔でもありますw
鼻筋が長くなってるのが甘え顔。わかるかなーO(≧∇≦)O
Boss365さんのお家のすももちゃんがひねりだ寝の「挑戦者求む!!」と
言ってらしたのでチャレンジャーの梅吉です。
よっと!
あらよっと!
白ぱんつは評価の対象になるかしら(≧艸≦)
すももちゃんと比べるとひねりにエレガントさが欠けますねぇ。
力と勢いで押している感じ?
まだまだ表現力を磨かなければいけません^^
***おまけ***
現在連休中の我が家。
平日にしかいけないようなお店に行こう!と
いつも行列のカレー屋さん虹の仏に行ってきました。
出汁が効いたカレーが有名なお店です。
ここはお店の裏口なんですがここに並びます。
この日を逃したらいつ平日に行けるか分からないので
気合を入れて開店20分前に到着で一番乗りw
時間の計れない行列は並ばないけど
20分で確実に入れるとわかっている時は並びます^m^
開店10分前には20人近く並んでいたかな。
ランチはこのお店といえばコレな「出汁キーマ」と「本日のカレー」の二択。
トッピングは数種あってカレーはあいがけも出来ます。
私は本日のカレー:チキン(辛口)です。
真ん中にそそり立つのはトッピングしたパパド:インドせんべい。
まさかこんな盛り付けで来るなんて(≧艸≦)
9月ですから名月に見立てました?
美しい盛り付けの全容を撮影するためお皿を回してみるw
なんか笑っちゃうビジュアルですよねー(≧∇≦)
この名月パパドはパリパリと割ってカレーに混ぜていただきます。
おっとは出汁キーマにトッピングの低温調理ポーク。
このポークが美味しくってねぇ。
これだけテイクアウトしてビールと一緒にいただきたい!
けれども虹の仏はテイクアウトは一切なしで残念っ。
「出汁が効いたカレー」ってなんだ?は食べて納得。
魚介の出汁がガツンと効いてカレーとの相性の良さにびっくりです。
付け合わせのピクルスや大豆、インゲン、ココナツ、コーンもそれぞれ単品で食べてもどれも美味しい。
そして全てを混ぜ混ぜすると複雑ながらも渾然一体となった味が最高!!
この記事を書きながら味を思い出してまた食べたくなる♪
並ぶのは好きじゃないのですがこのお店は並んで食べる価値ありかと。
食べ終わって外に出ると相変わらずの行列でした。
行列の長さは平日も休日も変わらないかもー。
昼も夜寝る時もエアコンなしでOK!体が楽だわ〜^^
涼しくなって梅吉さんはちゅうちゅうを要求する回数が急激に増える!
(17秒 音は出ません^^)
最後の方に怖い顔でカメラを見ているのは
![[猫]](../soneburo/_images_e/101.gif)
![[むかっ(怒り)]](../soneburo/_images_e/152.gif)
というお顔です(^▽^;)
と同時に相当甘えている顔でもありますw
鼻筋が長くなってるのが甘え顔。わかるかなーO(≧∇≦)O
Boss365さんのお家のすももちゃんがひねりだ寝の「挑戦者求む!!」と
言ってらしたのでチャレンジャーの梅吉です。
よっと!
あらよっと!
白ぱんつは評価の対象になるかしら(≧艸≦)
すももちゃんと比べるとひねりにエレガントさが欠けますねぇ。
力と勢いで押している感じ?
まだまだ表現力を磨かなければいけません^^
***おまけ***
現在連休中の我が家。
平日にしかいけないようなお店に行こう!と
いつも行列のカレー屋さん虹の仏に行ってきました。
出汁が効いたカレーが有名なお店です。
ここはお店の裏口なんですがここに並びます。
この日を逃したらいつ平日に行けるか分からないので
気合を入れて開店20分前に到着で一番乗りw
時間の計れない行列は並ばないけど
20分で確実に入れるとわかっている時は並びます^m^
開店10分前には20人近く並んでいたかな。
ランチはこのお店といえばコレな「出汁キーマ」と「本日のカレー」の二択。
トッピングは数種あってカレーはあいがけも出来ます。
私は本日のカレー:チキン(辛口)です。
真ん中にそそり立つのはトッピングしたパパド:インドせんべい。
まさかこんな盛り付けで来るなんて(≧艸≦)
9月ですから名月に見立てました?
美しい盛り付けの全容を撮影するためお皿を回してみるw
なんか笑っちゃうビジュアルですよねー(≧∇≦)
この名月パパドはパリパリと割ってカレーに混ぜていただきます。
おっとは出汁キーマにトッピングの低温調理ポーク。
このポークが美味しくってねぇ。
これだけテイクアウトしてビールと一緒にいただきたい!
けれども虹の仏はテイクアウトは一切なしで残念っ。
「出汁が効いたカレー」ってなんだ?は食べて納得。
魚介の出汁がガツンと効いてカレーとの相性の良さにびっくりです。
付け合わせのピクルスや大豆、インゲン、ココナツ、コーンもそれぞれ単品で食べてもどれも美味しい。
そして全てを混ぜ混ぜすると複雑ながらも渾然一体となった味が最高!!
この記事を書きながら味を思い出してまた食べたくなる♪
並ぶのは好きじゃないのですがこのお店は並んで食べる価値ありかと。
食べ終わって外に出ると相変わらずの行列でした。
行列の長さは平日も休日も変わらないかもー。
今年は2個目も収穫できました [梅吉]
一個目のスイカを収穫した後ビシバシと葉や茎を切り落としたのですが
見る見るうちに茎が伸びて葉っぱも出て・・・
植物ってたくましい!
花も次々咲きだしたのであまり期待せず受粉したら2個目のスイカが出来ました(≧∇≦)
今回はちょっと色白でかなり小ぶり(色々計るのをすっかり忘れるw)
収穫には梅吉も参加です。
「スイカ帽子か麦わら帽子を被っての参加はいかがですか?」とお薦めしましたが
![[猫]](../soneburo/_images_e/101.gif)
と言われちゃいました(≧艸≦)
収穫したスイカをふんふんするも・・・
関心薄っ >_<
スイカが落ちないように使っていたネットの方が好きなのかい?(^▽^;)
それはそんなに興味深いのかい?(≧艸≦)
収穫後の記念撮影はイカ耳ながらも
最後はしっかりカメラ目線をいただけました^^
季節外れに収穫したスイカは小ぶりながらも完熟して身割れするほどでした。
味は旬の時期のように濃くはなかったけど瑞々しくて美味しかったです。
ちゃんと有給を取るように!とおっとが会社から言われて火水木も休日な我が家。
ブログ訪問滞るかと思いますm(_ _)m
肉球で〆る [梅吉]
投げ上げられたおもちゃを真剣に見上げるこの表情と
落ちてくるまで
じっと見つめ続ける表情が可愛くてブレブレ写真だけどブログに採用!O(≧∇≦)O
落ちたおもちゃをただただ「じーっ」と見つめ続ける様子もたまりませんっ(〃▽〃)
投げたおもちゃで遊んでくれなくてもこの表情が見られたら満足〜。
セ◯アでハロウィンのニット帽(ドール用)をゲットしましたが
頭にすぽっと被せるのは流石に無理でしたw
軽く乗っけるだけでおっ茶を濁してみる(^▽^;)
足の間に置いたら帽子から手が生えている様に見えなくもない?
不思議生物に見えるかなぁ・・・
不思議な生物はここにも!
ベランダに来たカラスを覗き見ようとしているところ(≧艸≦)
とりとめの無い内容を肉球で〆てみるwww
***おまけ***
柿の葉ずし一筋、四十余年の柿の葉ずしヤマトが作った「柿どら焼き」を食べてみました。
あんが干し柿のようにねっちょり。
自然な甘みでとても美味しかったです^^
見かけたらまた買う〜。
パッケージからどら焼きを出した様子や断面の様子を撮る考えは
全く頭に浮かばなかった自分に呆然ですw
梅吉が絡むとすぐカメラに手が伸びるのに食べ物だと全然ダメ(^▽^;)
アイシアの極楽ねこカレンダーは不採用だったです;;
テーブルほぼ占拠 [梅吉]
食卓テーブルの上でのびーんとしてとても幸せそうな梅吉さん^^
梅吉が幸せならばそれで良いのです!
たとえテーブルの半分が梅吉で埋まって下僕の使える場所ががほんの少ししかなくても!!
この日梅吉のお鼻に現れた小梅ちゃんは耳がながーい(≧∇≦)
最後は得意の白目でキメっ(๑•̀ㅂ•́)و✧
***美味しいものが採れるのです***
大阪はおいしい農作物の採れる地域。
泉州の水ナス、八尾の枝豆、門真のれんこん、包近(かねちか)の桃などなど・・・
大阪に引っ越してくるまではどこまでも広がるビルと住宅地を想像していましたが
それは大阪市内だけの話でちょっと郊外に行くと畑が広がる地域もあります^^
近郊作物で私が心待ちにしているのが夏の終わりに美味しくなるいちじく!!!!!
羽曳野、藤井寺、柏原を中心とした河内が美味しいいちじくの産地。
なら歴史文化芸術村からの帰りに足を伸ばして羽曳野の産直へ行ってきました。
この日はスーパーでもよく見かける一般的ないちじくと
滅多に見かけないビオレソリエス(黒いちじく)の品揃え。
(白いちじくを作っているところもあるのですが買いそびれたw)
ビオレソリエスは小ぶりなんですがねっとりとした果肉と濃い味が特徴です。
めっちゃ美味しい(≧∇≦)
よく見かけるいちじくも負けてませんよ。
未熟なものは果実が軽くて青っぽい味だったりしますが
木成り完熟の実は重さもあり甘みが乗ってとても美味しい。
河内はワイナリーが多い地域でもあります。
当然食用ブドウも美味しくて種類も豊富。
この日は午後も遅い時間だったのでこれだけでしたが
前に行った時は台に乗り切らないぐらいのブドウが並んでいました。
少量ずつ入ったパックもあるので色々買いたい私には嬉しい(≧∇≦)
夏の終わりの河内、最高♪
面白い野菜も見つけました。(これは奈良の産直)
花オクラですって。
花ズッキーニは食べたことあるけど花オクラは初めてです!
大ぶりな花で花びらもしっかりしてる。
ラベルには天ぷら、ベーコン巻きがおすすめって書いてありますが
そんな手間のかかることはしません(笑)
いちばん楽なそのまま食べる、です!
後ろで匂いを嗅いでいるカフェオレ色は気にしなくていいですよ^^
がくを切り落として花の根元の色鮮やかさにしばし見惚れる。
で、サラダで食べましたが食感がもそもそしてなんだかいまひとつw
いわゆるエディブルフラワーの味です。
この日のメインは鍋だったので物は試しとスープにくぐらせると
たちまち火が通って食感もトロッとつるんと滑らかになって甘みも出て美味しい!
もしも見つけたら断然加熱して食べることをお勧めします^^