SSブログ

談山神社と今年の締めくくり [梅吉のいない日常]


ランチの後は天理市にある石上神宮へ移動です。
この神社にはもう何度も参拝しているので常連さん気取りですが(笑)
紅葉が見頃の時期は初めて来たかも。


楼門の奥、樹齢約300年と言われる大きなイチョウの木が見頃でした。
30mほどあるこのイチョウは天理市内の各所から見えるシンボルツリー的な存在なんだとか^^


石上といえば若冲の絵のような鶏さんたちも!(敷地内で放し飼い。お休み用の小屋もあります。)
夕方にもかかわらずコケコッコーの大合唱がすごい(≧∇≦)
写真は撮られ慣れてるのかポーズ&カメラ目線がバッチリ決まってますw
野生の動物は普通レンズ向けられたら逃げるよねぇ。


バスツアーの最後は奈良県桜井市の談山(たんざん)神社。
この神社、数年前の紅葉の季節に自分たちで車で来て
凄まじい渋滞を見て「無理!」と諦めて帰った過去があります(≧艸≦)
今回はバスで運んでもらえるので渋滞でもへっちゃらw
しかし!平日だったせいか紅葉シーズンにもかかわらず渋滞もなくあっさりと到着するwww
それでも今回のバスツアーで訪れた中で一番人の多い場所でした。
本殿へ向かう階段にはたくさんの人。
(週末だと人で階段が見えなくなるらしい)


この神社の本殿裏山(多武峰:とうのみね)は中大兄皇子 (天智天皇)と中臣鎌子(藤原鎌足)が
蘇我入鹿を討つための話し合い(談合)をした場所。
680年に十三重塔を神廟として創建された妙楽寺が
701年、鎌足の木像を安置する祠堂が建立されて以降
話し合いがなされた山:談山神社と号されるようになったんですって。
鎌足を祀っているだけあって大晦日は「中臣大祓式」!


妙楽寺時代からの十三重塔。
一番この神社らしい場所なのでカメラを構える人が大勢でした。
塔にかかる枝の先が枯れ始めているのが惜しい><


中大兄皇子と中臣鎌子が親しくなったきっかけが法興寺(現 飛鳥寺)での蹴鞠。
春のけまり祭りはここ談山神社の年中行事でもあります。
展示してあった蹴鞠は見る限りかなり硬そうだったw


晩秋の夕暮れの雰囲気に浸ります。


下から本殿を見上げる。
夕日に透けた紅葉が綺麗でした^^

以上南山城、天理、桜井とほぼ予定時間通りに回りましたが
大阪市内に入ってから高速のインター出口近くで大渋滞!
これもバスツアーあるあるかしらー(≧∇≦)


*****8年前の梅吉さん*****


(2015年12月29日 撮影)
全然楽そうじゃない首直角w


(21秒 2015年12月28日 撮影 音は出ません^^)

今年の当ブログの更新はこれでおしまいです。
今年は・・・・・思うことが多すぎてうまく言葉に出来ません。
言葉少なに一年の締めくくりです。

梅吉は8年間を精一杯生きてくれました。
梅吉のことを気にかけて最後まで見届けてくださった皆様本当にありがとうございました。

素敵なクリスマスと年末年始をお過ごしくださいませm(_ _)m




nice!(72)  コメント(30) 
共通テーマ:ペット
ブログを作る(無料) powered by SSブログ