2019年のえべっさんは宵えびすだよ! [梅吉]
ちょっと時間が空いてしまいましたが先週10日のお話です。
1月10日はえびす神社の例祭「十日戎」通称「えべっさん」でした。
全国的に有名なのは兵庫 西宮神社のえべっさん。
朝の開門と同時に境内を走り抜け一番乗りが福男となるあの神社です。
大阪では今宮戎神社のえべっさん。せまーい路地みたいなところにある神社に
三日間で(9日:宵えびす 10日:本えびす 11日:残り福)100万人もの人出があるそうですよ。
我が家は毎年住吉大社のえべっさんに行ってます。
今年は9日の宵えびすに行ってきましたよ。

今宮戎はヘリコプターの中継が出て上空から混雑ぶりがリポートされるんですが
すみよっさんだとこんな感じ。余裕でお参り出来ます。

この日は朝から祈祷木のお焚き上げもあったのでその火がまだありました。

御祈祷をお願いする方も。
このお祭りのメインは福笹をいただいて「縁起物」といわれるチャームの様なものを付けてもらうこと。
我が家も福笹を授与していただき縁起物をつけてもらいました。
福笹にはおっちゃんたちが鐘を打ち鳴らしながら景気付けをしてくれました^^
(この景気付け、正式名称は何て言うんだろう・・・
この説明じゃ状況が良くわからないですよね。動画を探してみたのですが見つけられなかった・・・)
縁起物をつけてくれたのは去年と同じ福おばちゃんw
今年もやっぱりおまけしてくれました![[手(チョキ)]](../soneburo/_images_e/87.gif)
ビバ!おばちゃん同士のシンパシー0(≧▽≦)0
そして我が家の福笹の総仕上げは

でっかい猫の縁起物!!

我が家の招き猫さん、今年はどっしり腰を据えて福を招いてくださる様です^^

招き猫ポーズはこちらで^^
招くというより引き寄せてますねw
以下私の覚書。
えびす神社にはヒルコ神系と事代主系の二系統あり。
(詳しいことはWikiにて)
ヒルコ神系の総本社が兵庫西宮市の西宮神社、
事代主系の総本社が島根松江市の美保神社。
↑ガブッと一押し↑
1月10日はえびす神社の例祭「十日戎」通称「えべっさん」でした。
全国的に有名なのは兵庫 西宮神社のえべっさん。
朝の開門と同時に境内を走り抜け一番乗りが福男となるあの神社です。
大阪では今宮戎神社のえべっさん。せまーい路地みたいなところにある神社に
三日間で(9日:宵えびす 10日:本えびす 11日:残り福)100万人もの人出があるそうですよ。
我が家は毎年住吉大社のえべっさんに行ってます。
今年は9日の宵えびすに行ってきましたよ。

今宮戎はヘリコプターの中継が出て上空から混雑ぶりがリポートされるんですが
すみよっさんだとこんな感じ。余裕でお参り出来ます。

この日は朝から祈祷木のお焚き上げもあったのでその火がまだありました。

御祈祷をお願いする方も。
このお祭りのメインは福笹をいただいて「縁起物」といわれるチャームの様なものを付けてもらうこと。
我が家も福笹を授与していただき縁起物をつけてもらいました。
福笹にはおっちゃんたちが鐘を打ち鳴らしながら景気付けをしてくれました^^
(この景気付け、正式名称は何て言うんだろう・・・
この説明じゃ状況が良くわからないですよね。動画を探してみたのですが見つけられなかった・・・)
縁起物をつけてくれたのは去年と同じ福おばちゃんw
今年もやっぱりおまけしてくれました
![[手(チョキ)]](../soneburo/_images_e/87.gif)
ビバ!おばちゃん同士のシンパシー0(≧▽≦)0
そして我が家の福笹の総仕上げは

でっかい猫の縁起物!!

我が家の招き猫さん、今年はどっしり腰を据えて福を招いてくださる様です^^

招き猫ポーズはこちらで^^
招くというより引き寄せてますねw
以下私の覚書。
えびす神社にはヒルコ神系と事代主系の二系統あり。
(詳しいことはWikiにて)
ヒルコ神系の総本社が兵庫西宮市の西宮神社、
事代主系の総本社が島根松江市の美保神社。
↑ガブッと一押し↑