SSブログ

干し柿作り [梅吉のいない日常]

日本の国果である柿。
東アジア原産ですが果樹として改良したのは日本で
現在ヨーロッパや北米で栽培されているのは日本から伝わったものです。

私が子供の頃の札幌近郊では柿の木なんて見たこともありませんでした。
今は気候も少々変わってきたので柿の木も育つようだけど一般的ではないかな。
大阪に引っ越してきて民家の庭先に普通に柿の木があって
秋になると実が出来て軒先に自家製の干し柿が吊るしてあるのは(大阪だけ?)
軽くカルチャーショックでしたよ(≧∇≦)

売ってる干し柿はねっとりした甘さがいまいち好みではないのw
しかしっ!これだけ近所のあちこちで見かけるからには
自家製はさぞかし美味しいに違いないと干し柿作りに初トライしたのは昨年11月末のことでした。
(ちょうどラグビーW杯3位決定戦と決勝戦の頃のお話^^)


吊るしヒモとセットで出回る干し柿用の柿をスーパーで入手。(手モデルはおっとw)
吊るし易いように枝は残ったままですよ。
ガクの部分を切り取って(右の状態)皮を剥いて熱湯消毒。
消毒の仕方は色々な方法があるので一番楽そうなものを選ぶw


左11月30日 干し始めて2、3日経った頃の様子。
右12月1日

写真の写し方がヘタクソで(ちぃさん撮影)柿の大きさがバラバラw
大きさでは比較しにくいので柿の表面のシワに注目!(≧∇≦)


12月2日 12月3日


12月3日には もみもみ もw
もみもみには熟成を促したり渋残りを防いだり食感を良くする効果があるんだとか。
かといってもめば良いってものでもないみたい。難しいのね!


12月4日 12月5日


12月6日 12月7日


12月8日 かなり干せてきた感じ。そろそろ食べごろ?


12月9日。気になってしょうがないので1個実食(≧∇≦)
表面は乾いているけど中はトロッとしてました。自然な甘さが美味しい!


12月11日。干せて黒っぽくなってきた。
全6個は干し具合の変化を楽しみながら味わいました^^

中がトロッとした干し柿は水分が多くて売り物にするには難しそうなので
自家製のみで味わえるものかしら。
美味しくて干し柿作り終盤の12月中頃にもう一度作りました(≧∇≦)
おっとは来シーズンは3回は作りたいと張り切っておりますw
ちぃさんは2回目の柿を剥いたぐらいで実は何にもしてないのwwwww
来シーズンもおっとに頑張ってもらおうっとO(≧∇≦)O

最初に書いた国の果物=国果。
世界の国果をみていたら目についたのはリンゴ。
オーストリア、ドイツ、ポーランドがそうでした。
アメリカもなんとなくイメージ的にリンゴだろうと思っていたのですが意外にもブルーベリー。
だよねー、と思ったのはニュージーランドのキウイフルーツでした^^


*****ほぼ 8年前の梅吉さん*****

梅吉の前に


ベランダに来るすずめ!
プラスチックのすのこの四角いスペースにちんまり収まるのがお気に入りw


(2016年2月6日 撮影)

似たようなシチュエーションの梅吉(≧∇≦)


(2016年2月12日 撮影)

エアコンの温風が当たる玉座にて^^



nice!(66)  コメント(29) 
共通テーマ:ペット

nice! 66

    コメント 29

    zombiekong

    干し柿も作っちゃうなんてすごい〜!
    干してるのはベランダの雨が当たらない場所なんでしょうか。
    好みの食感のところで食べられますね。
    by zombiekong (2024-01-25 02:54) 

    ごま大福@まろ

    干し柿、苦手で食べてなかったのですが、
    ちょっとトライしてみようかな。
    手作りってすごい^^
    ちんまり梅吉さんもかわいい^^
    by ごま大福@まろ (2024-01-25 05:55) 

    ChatBleu

    うぅ、コメント書いて送信したらエラーになって消えちゃった。
    心が折れたので帰ってから再訪しますぅ(;_;)
    by ChatBleu (2024-01-25 06:17) 

    ぽちの輔

    こちらでも軒先に柿が干してある家がありますよ^^
    by ぽちの輔 (2024-01-25 07:30) 

    marimo

    柿は国果だったのですね。(;^_^A
    軒先につるされている干し柿の光景は、
    私にとっては田舎の原風景というイメージです。
    北海道に柿がないのも知らなかった。
    稲作に、スイカに干し柿。。。次が楽しみです。
    by marimo (2024-01-25 08:16) 

    リュカ

    ほほー!
    柿を果樹として改良したのは日本なのね! 全然知らなかったっ
    今の札幌だと柿の木も育つんだね。
    なにせ津軽海峡を越えてきて、やっぱり柿やミカンのオレンジ色の実がなってるのを見たときは感動したもんなあ(笑)
    大阪ではご近所で干し柿が吊してあるとは!
    うちの周りはマンションだけなので、吊してる家はないかなあ?
    見えないだけだろうか(笑)
    おっとさん、ほんとにマメですよね〜
    経過の写真が面白い!!しわしわになってきてるのが分かるよー
    もみもみも大事な作業なんだねえ。その加減で美味しい干し柿になるかならないかって感じなんだろうか。
    自然な甘さ、絶対おいしいやつーーー!来シーズンもおっとさんのお仕事ですねww
    世界の国果、私も気になってきたww

    雀と梅吉くんの格好が同じで笑ったww
    雀さんも良いスペース見つけたねえw
    梅吉くんは、猫ほいほいだ(笑)
    by リュカ (2024-01-25 08:35) 

    ma2ma2

    干し柿用の柿は渋柿ですね!
    でも干して行くうちに甘くなるのが不思議です。
    スズメさんは隠れる場所が出来た感じですね。
    by ma2ma2 (2024-01-25 08:42) 

    kontenten

    王座に座っても謙虚そうな眼差しの梅吉さん・・・偉い(=^..^=)ミャー
    そう云う優しそうな梅吉さんって素敵だし格好良いと思います(^o^)
     干し柿・・・川越でも軒先で干していたお家はありました。
    「渋柿のお家が干している。」と親父に教えてもらいました。
    柿と申せば、英語でPersimmon・・・ゴルフクラブの木製ヘッドの材料ですね。
    昔、広い柿畑を持っていた方が、木を使ってゴルフクラブを作っていたとか
    今でも川越では有名なゴルフショップを営んでいるそうです。
     あと、母校の教授が『干し柿』の研究をされてみえて・・・乾燥機も自作
    埼玉県産の富有柿を買ってきて美味しい干し柿を作ってみえます。
    私も一つ頂きましたが・・・売っているのより断然美味しかったです(^_-)
    by kontenten (2024-01-25 08:53) 

    Take-Zee

    こんにちは!
    もうちょっと干して黒くなって白い粉を
    まとうようになると美味しいですね・・・(^-^)!!
    by Take-Zee (2024-01-25 10:30) 

    溺愛猫的女人

    朝の番組で堺雅人が干し柿がとても好きですと嬉しそうな顔でおっしゃってました。砂糖が出来るまでは自然界で最高の甘さだったとか。
    美味しそうな干し柿が出来ましたね~すごいです!!!
    箱からお顔を出してる梅吉くんの表情が最高です(*^^*)
    by 溺愛猫的女人 (2024-01-25 10:48) 

    nachic

    関西は至る所に柿の木がありますよね。
    日本が改良したとは知らなかったです。
    干し柿はあんぽ柿みたいな柔らかいのはイマイチで、シワシワの固くなりそうな位のが好きです。田舎の風物詩かなと思ってたけど、街中でもよく作ってますね。
    梅吉さんはエアコンの風好きなんですね。
    by nachic (2024-01-25 11:38) 

    Boss365

    こんにちは。
    「日本の国果である柿」なる程、初耳でした。
    干し柿作りですが、親父が自作・作ってました!!
    「干し柿用の柿をスーパーで入手」は不思議な感じですが、売っているのですね?
    干し柿用の柿は「渋柿」なので、田舎県ではお店で見掛ける事なしかな?
    12月11日の干し柿画像を見ると。適度にいい感じですが・・・
    後は柿霜(ブドウ糖の結晶)があれば、販売出来そうな感じかな?
    田舎県では、柿霜のない「あんぽ柿」も美味しいです。
    ところで、国果の一覧チェックをしたら・・・
    シンガポールの国果がドリアン?適度に納得ですが、強烈な国果ですね。
    8年前の梅吉さん、雀と同じポジショニングで可愛い表情です!?(=^・ェ・^=)
    by Boss365 (2024-01-25 11:45) 

    ゆきち

    関西は柿の木だらけですよね。
    昔はご近所の塀から外に出ている枝に生っている実はOKという、暗黙の子供ルールに従って、取って食べてました^^;
    お正月の鏡餅と一緒に飾る干し柿はカチンコチンに干からびていましたが、最近お店で売っているのは柔らかいですね。
    白い粉だらけになっているのが好きです♪
    おっとさんは、盆栽といい、マメにお世話されるのがお好きなのかもしれませんね。
    楽しんで美味しい物を作ってくださるなら大歓迎ですね(#^^#)
    ちんまりスズメさんからの、にゃま首梅吉さん!
    どちらも可愛くてたまりませんね^^
    by ゆきち (2024-01-25 11:52) 

    sana

    柿って、国果だったのですか。
    北海道にはなかったとは、知りませんでした。関西に多いのも。
    生まれた家の庭には果樹が多くて柿の木もあり、渋柿だったから、親は干し柿を作っていたけど、すごく美味しいという程でも‥ 多すぎて飽きたのかも?^^;
    伯母が送ってくれる方が断然おいしかった、作り方も違ったのかもですね。
    うちの軒下に干したら、鳥にやられると思います?
    おっとさん、まめで素晴らしいですね!
    ちんまりスズメさん、可愛い~^^
    梅吉さんもちんまり~おさまってますね! 箱から覗くにゃまくび^^
    玉座の梅吉さん、カッコいい!
    一番いい所にいるのが当然ですとも^^
    by sana (2024-01-25 15:42) 

    angie17

    私も子供の頃から、近所に柿の木があったので、
    日本中に有るものだと思っていました。
    北海道では一般的ではなかったのですね!?
    そう思うと、やはり日本は広いですね~。

    by angie17 (2024-01-25 16:03) 

    英ちゃん

    干し柿は、私の母が良く作ってましたよ。
    私が子供の頃に住んでた家は庭があって裏庭に柿の木があったんだよね。
    渋柿(シブがき隊ではないw)だったけどね。
    でも、あまり食べた事はなかったです(^_^;)
    by 英ちゃん (2024-01-25 16:51) 

    カトリーヌ

    柿が国果だとは知りませんでした。一つ賢くなりましたww
    北海道に柿の木はないのですね。こちらでは家の庭先になっている
    ものなので、あまりありがたみというか希少価値がない果物という
    イメージを抱いていました(柿さんゴメンなさい)
    最近になって柿のおいしさに開眼したところです^^
    干し柿は苦手なので食べませんが、父上が以前作って吊るしていました。
    が、いつまでも食べないので鳥さんの餌食になっていました(((*≧艸≦)ププッ
    自分で作ると好みの状態で食べることが出来ますね♡
    すずめさんもかわいいけど、同じポーズの梅ちゃんめっちゃかわいいー(≧∇≦)
    少し戸惑っているような表情がツボで、よしよししたくなります(*´艸`*)
    by カトリーヌ (2024-01-25 16:57) 

    ChatBleu

    ようやく、再訪~。お待たせしましたっ! って待ってないか(^^;)
    柿の木はこちらでも見かけるのですが、意地悪な私は、渋柿だ~!と言っております。だって、甘かったら鳥さんが食べちゃうもんね。でも、渋柿の方が、干し柿には向いている!そのために、おうちで育ててるのかも。
    しかし、干し柿を作っているおうちなんて、見ないですよぉ。
    大阪の文化?!
    そもそも、「吊るしヒモとセットで出回る」ってところからして、そんなの見たことない!
    ただ干せば良いわけじゃなくて、もみもみも必要なのね。
    おっとさまがマメでいらっしゃるのが良いですね~。
    柿が国果とは知らなかったです。というか、そもそも国果なんてものがあること自体を知らなかった!でも、日本は古来から柿が甘い物としてもてはやされていましたものね。
    すずめさんと同じポーズの梅吉さん、ちんまり具合がかわいいです~。
    あ、やっぱりダンボールには窓を開けていたのね。でも、梅吉さんは縁をガジガジしちゃわないのね。偉いなぁ。
    by ChatBleu (2024-01-25 18:00) 

    (。・_・。)2k

    うちのミキちゃんが よく果物屋さんにお嫁に行きたかったって
    言ってました 子供の頃の夢だったそうです
    その理由が 柿が好きだからって
    あ ミキちゃんって マッマの事です
    by (。・_・。)2k (2024-01-25 18:15) 

    藤並 香衣

    子供の頃、実家には柿の木がありました
    富有柿だったので木に登って弟と食べてました(笑)
    田舎だったので近所のおばさんが渋柿を持ってきてくれて
    おばあちゃんが日向ぼっこしながら軒先に吊るして作ってくれてたなぁ
    お正月に鏡餅に乗せるのは自宅で作った干し柿でした
    ここ数年は作る元気がないけど、また作りたくなりました
    段ボール箱の四角い窓から顔を出す梅吉君、なんてかわいい
    スズメさんとおんなじ雰囲気がいいな〜
    by 藤並 香衣 (2024-01-25 18:28) 

    yes_hama

    干し柿用の柿って、たしか渋柿だったと思いますがスーパーで購入できるのですね!
    渋柿ってそのまま齧ると口が曲がってしまいそうなくらい渋いんですよねー(経験談)。でもそれが干すことで美味しくなるなんて子供の頃とても信じられなかったです。^^;
    すずめさん、お水もあって砂?もあって、身を隠す場所もあってきっと憩いの場所なのでしょうね!
    段ボールの窓からカメラ目線の梅吉さん、きれいに収まって可愛いですね。キマってます。エアコン下のクッションはうちの猫もお気に入りでした。^^)
    by yes_hama (2024-01-25 21:42) 

    Inatimy

    干し柿をご自宅でなさるとは、すごいなぁ。
    秋に柿をよく買ってますがスペイン産で、名前もそのままKAKIです^^。
    フランス(パリ)の公園で柿の木を見たことがありますが、
    たわわに実がなってても誰も気にしてない感じでビックリでした。
    祖父の家には柿の木があったし、干し柿も作ってたような気がするな。私はしたことなく。
    買って食べてたのは、あんぽ柿。これもやわらかいタイプの干し柿でした。
    国果、wikipediaによるとオランダもリンゴでした。
    梅吉さん、オレンジ色がよく似合うなぁ。すごく可愛い。
    by Inatimy (2024-01-25 21:44) 

    yamatonosuke

    柿は北海道から沖縄まで全国であると思ってました。
    干し柿が吊るしてある家は古民家がよく似合う(笑)
    トライは干し柿とラグビーに掛けていたのですね(≧◇≦)
    表面のシワもまじまじと凝視しましたよ~
    最後はかなりしわくちゃになりましたね(笑)
    来シーズンは仕込みも早めになることでしょう~
    玉座に座る梅吉さんは圧倒的貫禄です(^^♪
    by yamatonosuke (2024-01-26 00:47) 

    よいこ

    上手に作られましたねーー
    私も一時期はせっせと作っていたのですが、温暖化が進んで寒くなくなり、我が家の渋柿では虫が湧いたりカビが出たりで気候的に作りにくくなって今はやめてしまいました。
    自宅で作れたら最高ですね ^^
    by よいこ (2024-01-26 13:03) 

    よーちゃん

    おお~、干し柿の経過観察。
    実食も伴った、一大研究レポートですね!
    このまま冬休みの宿題に出せそう。
    ニュージーランドの国果がキウイって、わかりやす~っ(^▽^;)
    箱から顔出してる梅吉さん、戦地のシェルターの兵隊さんみたい!
    by よーちゃん (2024-01-26 16:34) 

    ふにゃいの

    生の柿はだめなのですが干柿は好きです。
    じぶんでつくっちゃうとは!
    職場の人の実家が毎年つくる干柿が
    劇的に美味しくてつくれるってすごいなぁと思います。
    by ふにゃいの (2024-01-26 18:37) 

    kuwachan

    干柿、自家製とは凄いです!
    私も売っている干柿はもうひとつ好きになれなくて・・。
    というのも、私は生の柿、それも硬めのが好きなのです。
    でも、自分で作ったら美味しい美味しいって言って食べるかもしれないですね(笑)
    段ボールの四角いスペースからお顔をのぞかせている梅吉さん可愛らしいです^^
    by kuwachan (2024-01-26 23:20) 

    kou

    うちも毎年庭で取れた柿を干し柿にしてますが、干す前に熱湯にくぐらせるとカビが付かないことを最近になって知りました(^^ゞ
    猫もスズメもやっぱり狭いところが好きなんですね。生まれた家は茅葺屋根でしたが、二階の窓から小さな穴に手を入れると結構な確率でスズメが居たんですよ。懐かしいです(^^)
    by kou (2024-01-28 15:26) 

    SWEET

    ちんまり佇むスズメと梅吉さん、可愛すぎるヾ(≧▽≦)ノ
    by SWEET (2024-01-28 18:17) 

    コメントを書く

    お名前:
    URL:
    コメント:
    画像認証:
    下の画像に表示されている文字を入力してください。

    ブログを作る(無料) powered by SSブログ