SSブログ

見返りのねこ?と鹿 [梅吉]




お洗濯物をたたみ中、ちょっと離れて戻ってきたらねこプレス入ってました(≧∇≦)





[猫]なんや もんだいでもあるん?





問題なんて1mmもありませんよ(๑•̀ㅂ•́)و✧
それにちょっと振り返る首の角度が博物館にいた鹿さんに似ているかもよ!?

先週、橿原考古学研究所附属博物館に行ってきました。

続きでどうぞm(_ _)m





橿原考古学研究所附属博物館の八雲立つ出雲の至宝展に行ってきました。
長期の施設改修を終え、リニューアルオープンの特別展企画展。
出雲の各遺跡を代表する出土品が一度に見られる関西では珍しい企画なんですって。

せんと君はみなさんご存知かと思いますが「イワミン」(左)はご存じかしら?
イワミンは橿原の考古学研究所&博物館の案内・宣伝係なんですってよw
(石見遺跡から発掘された埴輪がモデルなのでイワミン)





*展示物は撮影OKのものとNGのものがありました。

入ってまず目を引いたのがこの大きな黒曜石。
出雲地方での黒曜石の産地は隠岐。
旧石器時代は陸続きだったので陸伝いに、
縄文期に入って海で隔てられるようになると船で採取に向かっていたそう。
隠岐から100kmも離れた旧石器時代の遺跡からも
隠岐産と同じ質の黒曜石が発掘されているんですって。
人・物の交流が盛んだったんですね。





立派な銅鐸がたくさんありました。
銅鐸は緑色って認識でしたが・・・
思えば緑青が出てこの風合いになるんですよねw
こんなふうに埋められていましたよって再現模型があったのですが
ブロンズ色にピカピカの銅鐸を見て目からウロコでしたー(^▽^;)





この銅鐸は紋様が気に入りました。
どんな意味があるんだろう^^





これは7世紀ごろのかわらけ谷横穴墓から発掘された「双竜環頭大刀」。
ほぼ完全な形の良好な状態で出土したそう。





柄の部分、龍が向かい合う姿がデフォルメされて装飾されてます。
これだけでも相当に高い文化と技術を持った人々が暮らしていたんだなと想像できます。





この地方を治めていたのではないか?と思われる人物が埋葬されていた遺跡から
装飾品の出土品の数々です。





身につけるとこんな感じだったようです。

古代の出雲というと「神話の世界のお話に」なりがちですが
様々な出土品を見てちゃんと血と肉を持った人間の姿が見えてきました。
技術と文化の高さとその繁栄ぶりも。

国譲りの神話がなぜ「出雲」だったのか?
そのワケはこの地の技術・文化・繁栄にありそうな・・・
妄想は更に膨らむのでした(≧∇≦)





会場で一番目立っていたのは6世紀の平所遺跡から発掘された埴輪「見返りの鹿」さん。
この角度がかわいくってねぇO(≧∇≦)O
おしっぽ部分は丸く欠損してますがどんなおしっぽだったのかしらー。


これだけの数の出雲地方の遺跡の出土品を見たのは初めてでしたが大満足!
出雲に行ったら出雲大社はもちろんですが遺跡&それらの博物館も回りたい。
出雲独特の「こたつ」とか「ヒトデ」なんて言われてる「四隅突出型墳丘墓」も見てみたーい^m^





常設展に移動するとここにもいました!見返りの鹿さん。
手前のちょっとずんぐりしている子で、橿原市の四条古墳群から出土しました。
鹿に見えない?うん!鹿度は断然出雲の勝利ですねー(≧∇≦)
でもおちりとおしっぽはかわいいよねwww

見返りの鹿さんはもう一体静岡(しぞーかw)で発掘されていて
浜松市 市民ミュージアム浜北にいらっしゃるそうですよ。

nice!(71)  コメント(24) 
共通テーマ:ペット

nice! 71

    コメント 24

    zombiekong

    洗濯物プレスは猫のオシゴトなので仕方ありません。
    埴輪さん鹿度は上だけど下の方が可愛いですね。これリャマとかアルパカとかじゃないの〜?
    by zombiekong (2022-05-23 00:27) 

    英ちゃん

    ねこプレスって、そう言う事か~(^_^;)
    イワミン?知りませんでした( ̄▽ ̄;)
    by 英ちゃん (2022-05-23 00:51) 

    ChatBleu

    ねこプレス、ソフトな感じの仕上がりになって大変よろしいかと存じます。
    後ろ足のとこが面白い毛並みになってるのが楽しい。
    「イワミン」はさすがにしらないなー。せんとくんは、近所に同じ作家さんの作品があるので、見るたびに思い出します(^^;)
    黒曜石といえば、縄文時代の武器に使われてたやつですよね。貴重で、流通も盛んだったようですね。
    こんな大きな原石が残っているとはびっくりです。
    出雲はライブで一度行ったんですよー。もっとゆっくり滞在していろいろ見たい場所ですね。
    常設展の見返りの鹿さんは、オチリが大きい(^^;) 足もぶっといー。親近感?!
    浜松の見返りの鹿さん、ググって見てきた!結構、ずんぐりしてるー。浜松の方はあまりわかってなくって(^^;) 登呂遺跡だけは小さいころからなじみがあるのですが(^^;)(^^;)(^^;) 

    あ!今朝、ギフトに貼るステッカーを選んでいて寝ぼけて貼らずに送っちゃった(:_;) ごめんねぇ。
    by ChatBleu (2022-05-23 06:03) 

    Take-Zee

    おはようございます!
    銅鐸の用途はいまだに謎だそうですね。。。

    by Take-Zee (2022-05-23 07:05) 

    ma2ma2

    梅吉さんは洗濯物の上に乗ってプレスしたのですね。
    出雲は色々な物が発見されていますね。
    出雲大社の横にある資料館を見た事ありますが、撮影禁止でした。
    by ma2ma2 (2022-05-23 10:11) 

    カトリーヌ

    ねこプレス、あるあるですねー(≧∇≦)
    はい、一ミリも問題ございません(*´꒳`*)

    黒曜石って日本でも取れたのですねwしかもめちゃ大きい!!
    人物像の目の部分に使われていたりしますね。そうするとすごくリアルw
    出雲って今でも神話めいた雰囲気を感じますもんね。
    なぜ出雲だったのか、気になりますね^^
    鹿度比べwww これは出雲の勝利ですが、奈良のもかわゆいです(*´∀`*)
    by カトリーヌ (2022-05-23 10:43) 

    Boss365

    こんにちは。
    ねこプレス、ナイスな梅吉君です。
    お顔を見ると手慣れた感じで職人技ですね。博物館にいた鹿さん?何だろう。
    八雲立つ出雲の至宝展・・・
    「イワミン」くん?知りませんが、ビジュアル的には典型的な埴輪ですね。
    「黒曜石」結構硬い石、何に使っていたのか?気になります。
    銅鐸、確かに銅の酸化・色変化で青銅色になってますね。
    ビジュアルないですが「ブロンズ色にピカピカの銅鐸」新鮮で現代物と勘違いしそうです。
    「双竜環頭大刀」全体に装飾あり、高貴な人が持っていたモノ?素晴らしい職人技です。
    古代の出雲、分からない事が多いですが、高い文明があった事は明白ですね。
    『埴輪「見返りの鹿」さん』なる程です。アゴを少し上げたお顔とお目々が梅吉君風かな?
    常設展の見返りの鹿さん、尻尾が短く、何となく小鹿の印象です。
    また、動きある造形の埴輪、文化の高さを感じます!?(=^・ェ・^=)
    by Boss365 (2022-05-23 11:41) 

    溺愛猫的女人

    梅吉くん、お洗濯物たたみを手伝って偉いな~(*^^*)
    八雲立つ!って字を見ただけでドキドキしちゃいます。病気かしら(笑)
    「イワミン」、初見です。おーシュッとしてカッコいいですね!

    by 溺愛猫的女人 (2022-05-23 12:39) 

    ゆきち

    梅吉さん、猫プレスお疲れさまです^^
    お仕事ですから1ミリも問題ございませんよ♪
    もうね、洗いたての洗濯物が毛だらけになるのは全く気にならなくなりましたよ^^;
    猫と暮らしていて「ちょっと離れる」が致命傷になることは結構多いかも?!
    イワミンくんはお初にお目にかかります^^
    銅鐸は教科書に必ず載っていて、形が結構好きなんですけれど何に使ったのかな~鐘みたいだから叩いたのかな~よくわからないんですよね^^;
    埴輪の鹿さんも丸っこくて可愛らしいですね!
    by ゆきち (2022-05-23 12:46) 

    リュカ

    ねこプレス役の梅吉くん、ご苦労さまです^^
    見返り具合、梅吉くんと鹿さん良い勝負!!
    八雲立つ出雲の至宝展、めちゃめちゃ面白そう。
    イワミンは知らなかったよ。覚えるからね!イワミン^^
    せんと君よりずっと可愛いww
    黒曜石大きいね。黒曜石って聞くだけで、もう脳内は太古にタイムスリップだよ。
    太古の人の黒曜石への情熱に震えるw
    双竜環頭大刀の保存状態本当によさそうだ。これはまじまじと見てみたいな。
    出雲の鉄文化と吉備の鉄文化、いろいろ調べてみたいよー
    銅鐸、作られた当時はぴかぴかだものね。すごいイメージが変わるよねえ。

    by リュカ (2022-05-23 13:19) 

    藤並 香衣

    梅吉君、ちゃんとお手伝いしててえらいなぁ
    おかーさんが離れた間もしてくれるなんて
    奈良県民なのに、リニューアルされていたことも「イワミン」も知らなかった
    鹿の埴輪、出雲のクオリティが高い!そして可愛らしい!!
    行った時にはその鹿さんを忘れずチェックしてこなくては~
    by 藤並 香衣 (2022-05-23 17:34) 

    angie17

    『見返りの鹿』可愛いですねぇ~。
    ちょっと梅吉くんに似ていませんか?(笑)
    by angie17 (2022-05-23 17:41) 

    kou

    猫プレスはかなりの確率で手伝ってくれます。でも、その後のコロコロ仕上げがありますけど(^^ゞ
    「見返りの鹿」さん、色合いも梅吉さんに似てますね。
    by kou (2022-05-23 17:59) 

    ごま大福@まろ

    梅吉さんプレスでお手伝いですね^^
    「見返りの鹿」確かに似てますね^^
    by ごま大福@まろ (2022-05-23 20:47) 

    (。・_・。)2k

    最近 こういう展示会に興味があるんですよねぇ
    なかなか 見に行けませんが時間作って行きたいなぁ

    by (。・_・。)2k (2022-05-23 21:27) 

    yes_hama

    ねこプレス、嬉しいけれど、この時期は抜け毛が。。。^^;
    は・・・初めまして、イワミンさん。^^;;
    by yes_hama (2022-05-23 21:50) 

    kontenten

    イワミン・・・ミュージアムキャラクターなんですね(°0°)
    これは、ゆるキャラと一緒にしたらダメですね^^;Aアセアセ
    そうそう、奈良県のゆるキャラでしたら・・・最近、雪丸くんを覚えました。
    雪丸くん柄のネクタイ・・・思いの外?好評です(^o^)
    ゆるキャラと申せば、ブラックラムズ東京のラムまるくんは・・・
    リーグワンマスコット総選挙2022で優勝したみたいです。
    本当はラグビーで優勝して欲しいですが(入替戦からは逃れられました。)
     黒曜石・・・矢じりに使った石でしたっけ(^^ゞ
    銅鐸は、学研の学習雑誌の付録で作った記憶があります。
    出雲・・・反大和勢力だって聞いた事がありますが・・・あれれ
    そろそろ馬脚を現しそうですので・・・この辺で^^;Aアセアセ
    浜松市のミュージアム浜北・・・少し前まで浜松市と浜北市は
    別の市でしたので・・・こちらは未だに違和感満載です(^_^;)
    by kontenten (2022-05-23 22:41) 

    yamatonosuke

    梅吉さんがいたらアイロンいりませんね(≧◇≦)
    乾きたてのふわふわタオル気持ち良さそう~
    揃えたお手手がめちゃめちゃ可愛いです♪
    そして行ったことない橿原考古学研究所附属博物館ですが、
    石見遺跡のイワミンを見に行ってみたい(笑)
    黒曜石にはとてつもない魔力が潜んでいそうです~
    銅鐸は渦巻き紋様は唐古・鍵遺跡の楼閣と似ている!
    きっと何か深い意味があるに違いありません(^^♪
    見返りの鹿は奈良公園ではお馴染みのポーズですね(笑)
    でも尻尾が上がっているので爆弾投下に注意です・・・
    by yamatonosuke (2022-05-24 01:23) 

    も〜

    せんとくんを初めてみた時の衝撃はそれはすごかったですが
    いつの間にか定着しているのですねぇ^^;
    私も学研の付録で銅鐸作りました!型にはめて作ったのはっきり覚えてる〜(^^)
    母が出土物が苦手でよく熱を出していました。見学に行くとその夜、いきなり高熱が出るんです。何かあるのかねーと周りも本人も言ってました。
    by も〜 (2022-05-24 19:14) 

    Inatimy

    ねこプレス、いいなぁ・・・ちょっと湿り気もある、ほわほわな温もりで、
    きちっとプレスされそう♪
    いきなりの黒曜石に、心躍りました。宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」に出てきて、ずっと気になってたものなんです。ジョバンニが銀河ステーションでもらった黒曜石でできた円い地図^^。
    黒曜石ってこんなにも真っ黒なんですね。星座の地図にするにはピッタリだ。
    鹿さんの埴輪もいいなぁ。丸みがかわいい。動物絡みの出土品って好きです。ミュージアムでも古代エジプトの展示で私が注目するのは動物ものばかり^^。
    by Inatimy (2022-05-24 19:19) 

    marimo

    朝はぽちだけ押して改めてやってきました(笑)
    梅吉さんの猫プレス。猫肌でフワッと仕上げ・・・ですね。
    橿原考古学研究所附属博物館!さっすが特別展見どころ満載ですね。
    イワミンは知りませんでした。
    銅鐸の本来の色って・・・あまり考えたことなかったです(;^_^A
    見返りの鹿さん、なかなかいい感じ。
    古代の方は重たいものを身につけていらしたんですね。
    by marimo (2022-05-24 20:11) 

    ふにゃいの

    見返りの鹿さん、おしりがぷりっとしてかわいいな。
    常設展の、グッズつくって欲しいな。
    イワミン。知りませんでした。
    せんと君は時々筋肉きたえたおっさんに見えてしまう…
    ゴメンナサイ。
    by ふにゃいの (2022-05-24 22:53) 

    kuwachan

    梅吉さん、ちょっと目を離したすきに猫プレスしてお手伝いしちゃうなんて
    もう言うことないですね。早業ですね^^
    せんと君は知っていましたが、「イワミン」は知りませんでした。
    ゆるキャラ、覚えきれないです(^^ゞ
    「見返りの鹿」、本当にいい角度!きっと拘ったのでしょうね。
    by kuwachan (2022-05-25 06:27) 

    sana

    梅吉さん、お耳がピインと立って、ぺったり座りながらも緊張感あるお姿?
    と思ったら~猫プレス中だったのですね!
    お仕事でしたか~^m^
    その後のなんやの目つきもちょと素敵よ^^
    八雲立つ出雲…いいですねえ。イワミンは知らなかったです。
    6世紀の見返りの鹿さん、素敵! 顔、首、背中の丸みが^^
    鹿さん多かったんだ~足を細く作れないので、何か違う生き物に…^^
    7世紀の双竜環頭大刀、カッコいいですね。
    7世紀なら相当、文明進んでいる地域もありますよね。
    by sana (2022-05-25 20:32) 

    コメントを書く

    お名前:
    URL:
    コメント:
    画像認証:
    下の画像に表示されている文字を入力してください。

    ブログを作る(無料) powered by SSブログ