SSブログ

それはやめて、寝? [梅吉]




空模様のぐずついた湿気のある日は布団乾燥機を使ってます。
送風を始めると走ってくるカフェオレ色w





暖かくなってもやっぱりぬくぬくの場所が好き。
天気の良い日の夕方は西日のガンガンあたる窓辺で過ごしてます。
ぬくぬくっていうか熱々になってるんですけど(^▽^;)
西の空に沈む太陽に極楽浄土を観想する「日想観」という仏教修行がありますが・・・
梅吉、熱々修行中!?@@
なんて尊い子(笑)





今日は西日に当たれなかったものね。
乾燥機でぬくぬく修行をして下さい寝^^






西日も乾燥機もお気に召さない時はこんなところで過ごしてます。
そこはとても邪魔です寝^^






押し入れに引きこもっちゃうと下僕は寂しいです寝^^


***おまけ***


石垣島のうらやまし&素敵記事でよーちゃんが話題にされていた石敢當。

石敢當:いしがんとうは、中国発祥の魔除けの石なんですって。Wikiより。
「石敢當」という文字は紀元前の前漢の書物の中に見られて
「當たるところ敵無し」の意味と解釈されているんだそう。
敵無しに強い石を見て魔物は逃げていく、ということみたい。

中国では失われた文化のようで・・・
世界の中でも沖縄に圧倒的に多く次に鹿児島、以下は宮崎県に94基、
秋田県に38基、徳島県に13基、大阪府に11基等・・・大阪にもあるの!?
調べてみたらうちのすぐ近くにあるではないですか!





それでは
住吉大社の鳥居前からお伝えします!
矢印のところに何かありますね。行ってみましょう^^





ありました!!石敢當です。
こんなに目立つところにあるのに今まで全然気にしていませんでした。
納められた年日などの情報は今の所ありませんが・・・
大阪は沖縄から移り住んだ方がとても多い街。
特に集中している大正区にはリトル沖縄みたいな場所もあります。
区役所の前庭にデイゴも植えられているんですよー。
この石敢當は沖縄から移住してきた方達によって建てられたかな?
今後の調査にご期待ください(≧∇≦)





せっかくなので最近の住吉大社の変化を一つ。
石敢當のすぐ近くに俵屋宗達の「源氏物語関屋澪標図屏風」の一部が陶板になって設置されました。
光源氏と明石の君が住吉大社に参詣しようとする場面ですよ。







この陶板の製作は大塚オーミ陶業株式会社
大塚国際美術館の陶板を手がけた会社です。
宗達の「源氏物語関屋澪標図屏風」の現物は東京の静嘉堂文庫美術館の所蔵。
大塚国際美術館も静嘉堂文庫美術館もぜひぜひ行ってみたい所です!

以上、住吉大社からのレポートでした(≧∇≦)


nice!(77)  コメント(26) 
共通テーマ:ペット

nice! 77

    コメント 26

    zombiekong

    梅吉さんも布団乾燥機がお好きなのね。ウチだと3匹くらい乗っていたりして困るのよぉ。
    日向ぼっこでアツアツになってるのもありますねー。猫ってなんであんなに熱くなってて平気なのかと思ったら修行でしたか。(*_*)
    by zombiekong (2022-05-19 00:30) 

    tomi_tomi

    住吉大社はよく言ってましたが灯籠が巨大すぎて石敢當には全く気付きませんでした!今度見てみます。
    by tomi_tomi (2022-05-19 01:51) 

    ChatBleu

    修業でしたか(^^;) お仕えする下僕にとっても大変にありがたい?尊いお仕事です寝^^
    しかし、パソコンやらディスプレイの隙間に寝られてしまうと、それはパソコンが使いにくそうです寝^^
    特にて前のキーボードは手を置く場所がないです寝^^
    そうでなくてもそのうすべったいキーボードは私は苦手そうだ寝^^
    石敢當は以前から知っていたのですが、なんか、沖縄以外で見たことあるよなぁと思ったものの思い出せず、ググってみたら、川崎駅前にある!Wikiに、宮古島台風の際に贈った見舞金の返礼として贈られたものだと載っていたよ。ポケストになってたから見た記憶があったのだ(^^;)
    by ChatBleu (2022-05-19 05:31) 

    リュカ

    日想観をするなんて、梅吉くんすごいわ!
    うちの2ニャンにも修行せぃ!って叱咤してあげてーw
    邪魔です寝してるそのクロスの足が萌える(笑)
    梅吉くんも押入に引き籠もって寝ることがあるのねー

    石敢當、全然知らなかったよ〜
    中国では失われた文化なのね。西日本にあるなかで、秋田に38基あるっていうのが気になったわ。
    ちぃさんの今後の石敢當調査楽しみにしてるっ

    おおお!大塚国際美術館の陶板を手がけた会社の陶板が
    住吉大社にも!
    東京の静嘉堂文庫美術館は今年の秋に丸の内に移転だから
    今から楽しみなの〜。めっちゃ行きやすくなるもんなあ^^
    by リュカ (2022-05-19 07:11) 

    kontenten

    大塚国際美術館・・・って、徳島県にある美術館ですよね。
    数年前にこいちゃんさんちへ行った時に前を通りましたが
    『入場料が高いので止めましょう。』って事で入りませんでした(^^ゞ
    この美術館ってポカリで儲けて作ったって噂でしたが・・・^^;Aアセアセ
     世界の有名絵画の模写ばかりと聞いていましたが、陶板だとは(゚ω゚)
    大塚オーミ陶業・・・やはり大塚製薬のグループ会社なんですね(-_-)
    そして、石敢當・・・これも大発見ですね(°0°)
    こんな感じの石碑は、結構見る事がありますので・・・見落としますよね。
    でも、そんな処に重要なモノが隠されているのかも知れませんね。
     さて、梅吉さん・・・日想観とは・・・偉いですね(=^..^=)ミャー
    何だか数年前に四天王寺で、年中行事として復活した・・・とか
    西方浄土・・・浄土系仏教の教えかも知れませんね。色々と勉強になりました。
    by kontenten (2022-05-19 09:00) 

    よーちゃん

    住吉っさんの石敢當、確かに、こんな目立つ場所にあるんですね!(◎_◎;)!
    鳥居がでかいから、どうしても上を見上げてしまいがちやし。
    沖縄から来た人に寄贈された説、ありそうです~。
    ちぃ研究員の、調査レポートをお待ちしております!
    by よーちゃん (2022-05-19 11:04) 

    ma2ma2

    石敢當は沖縄では見ること多いですね。
    久米島でも結構色々な所で見ました。
    by ma2ma2 (2022-05-19 11:24) 

    Boss365

    こんにちは。
    「それはやめて、寝?」の梅吉君、心地良いお顔になってますね。
    布団乾燥機の送風、人間でも心地良いのでニャンズには至福の場所ですね。
    小生猫は送風音に驚いて逃げるので、残念です。
    両手伸ばし分かり易い体勢「極楽だ寝」の印象です。
    「邪魔です寝」も長閑でナイスな風景です。癒されながらタイピング可能です!!
    「押し入れに・・・」の「下僕は寂しいです寝」に同感ですが・・・
    ゆっくり爆睡出来る場所も必要ですね。

    よーちゃんさんブログの「石敢當」拝見しました。
    発祥の地・中国では失われた文化が、日本では残存している不思議ありますね。
    以前、中国人観光客が「古き良き中国文化が日本には残っている」と聞いた事あり。
    「石敢當」が沖縄や九州に多いのは分かりますが・・・
    「秋田県に38基」は不思議で何か?ありそうです。
    「大阪府に11基等」結構存在してますね。
    「大正区にはリトル沖縄・・・」なる程です。継続調査必要な案件?期待しています。
    大塚国際美術館、陶板ですが名画複製公認?の美術館、一度は訪ねたいです!?(=^・ェ・^=)
    by Boss365 (2022-05-19 11:32) 

    ゆきち

    布団乾燥機でぬくぬくの梅吉さん、気持ちよさそう♪
    西日を浴びているのが修行だったとは恐れ入りました!
    ウチのはやっぱり暑がりなのかな・・。
    お風呂のフタも乾燥機も羽毛布団も関心なくて。
    かたい床にそのまま転がって寝てる事が多いのです^^;
    パソコンとキーボードの間は邪魔だけれど、押し入れに引き籠られると寂しい、とてもよくわかる(#^^#)
    視界に入る適度な距離で寝顔を見て痛いですもん♪
    石敢當が大阪にあったとは!
    住吉さんなら私も一度は近くを通り過ぎたことがあるはずなのに・・。
    源氏物語の屏風も、陶板なら大阪の地獄の暑さにも耐えられますね^^
    大塚国際は屋外展示も結構あるので、真夏以外がおすすめです!
    by ゆきち (2022-05-19 12:30) 

    溺愛猫的女人

    梅吉くんも布団乾燥機が大好きなのね? 気持ちいいもんね。なるほど~猫又を目指して鋭意修行中なんですね。ステキ°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
    うちは布団乾燥機を点けると猫さま達が4匹乗っちゃうので膨らまず何だか微妙な感じに・・・うちでは布団乾燥機を猫ホイホイと呼んでます(笑)
    石敢當はうちの玄関に置いてます。猫さまの病を跳ね返して欲しくてお願いしてます。住吉神社にもあるのですね。「源氏物語関屋澪標図屏風」も!? 観に行きたいです。

    by 溺愛猫的女人 (2022-05-19 13:11) 

    Take-Zee

    こんにちは!
    梅吉さん、天下泰平って顔してます!

    by Take-Zee (2022-05-19 14:35) 

    kou

    うちも見習って修行してくれると良いのですが、何でこんなところでっていうのが多いので困ることばかりです(^^ゞ
    こちらもかなりジメジメしてますが、今は釣りバッグの上で熟睡しています。
    by kou (2022-05-19 15:00) 

    英ちゃん

    梅吉さん、修行ご苦労様だニャ~?(^_^;)
    石敢當は、知りませんでした( ̄▽ ̄;)
    by 英ちゃん (2022-05-19 16:31) 

    藤並 香衣

    梅吉君、「日想観」なんて言葉初めて聞いたよ、偉いな~
    いろいろな寝姿、どれも萌え萌えだ!
    PC前の寝姿が個人的には一番好み♪
    石敢當、のレポありがとうございます
    沖縄と大阪の不思議なご縁も気になります
    by 藤並 香衣 (2022-05-19 17:15) 

    (。・_・。)2k

    可愛い寝顔ですねぇ
    俺より ちょっと落ちるけど
    なかなか強敵です

    by (。・_・。)2k (2022-05-19 19:30) 

    yes_hama

    手を伸ばしてぬくぬく修行中の梅吉さん、気持ちよさそうです♪
    石敢當、知りませんでした。探してみるのも楽しそうですね。
    by yes_hama (2022-05-19 21:38) 

    yamatonosuke

    布団の上の梅吉さん気持ち良さそう~
    同じように隣に添い寝したいです(笑)
    今週の関西地方はぬくぬくよりアツアツですね(^-^;
    梅吉さんは仏心もお持ちとはサスガですが、
    見てる先はやはりインドのガンダーラでしょうか(笑)
    沖縄との繋がりがご近所にあったなんて驚き!
    これは残り10基の捜索も始まる予感・・・
    住吉大社のすぐ近くまで海だったことが分かる絵ですね(^^♪
    by yamatonosuke (2022-05-20 00:44) 

    kuwachan

    梅吉さん、ぬくぬくがホント気持ちよさそうです。
    私もお布団の中でぬくぬくするのが大好きですが、
    もうぬくぬくを楽しむ気候じゃなくなってしまい残念です。
    石敢當、沖縄でよく見ますね。突き当りが多かったような・・。
    本土、それも大阪で見られるとは知らなかったです!

    by kuwachan (2022-05-20 16:42) 

    Inatimy

    布団乾燥機でぬくぬくのお布団、心地良さげです♪ 梅吉さん、いい場所を知ってますね。
    キーボード側に寝そべる姿も、とっても愛らしく、キーボドと間違ったフリして、梅吉さんのボディをタッチしてしまいそう^^。
    石敢當、大阪でも見られるんですね。彫られた書体もいろいろありそう。
    by Inatimy (2022-05-20 18:09) 

    angie17

    何処で寝ていても、可愛いです寝!(笑)
    by angie17 (2022-05-20 18:16) 

    ごま大福@まろ

    梅吉さん、のびてるのかなー、想像して楽しい、かわいい^^
    by ごま大福@まろ (2022-05-20 18:22) 

    のらん

    あら〜 梅吉さんってら、幸せそう寝♡
    ぬくぬくに埋もれる幸せ♡ 見ているこっちも、もらい幸せ♡
    うちの末っ子も、もうガンガン暑い陽ざしがあたる場所を点々と移動して、
    熱々修行に励んでまっせ(^.^) ・・・おバカなんだと思うの。。
    by のらん (2022-05-21 08:03) 

    sana

    梅吉さん、雲に乗る?
    気持ちよさそう~^^
    さらに熱々の修業~日想観まで?!
    うちのも布団乾燥機は大好きで、心待ちにしている様子ありました。
    邪魔です寝、あるあるですね。そして、下僕が寂しいです寝も^^;
    うちはそのため、炬燵をやめて、冬の暖房を控えめにしておりました!
    石敢當、ぜんぜん知らなかったです。
    そういえば、意味が解らない石とか碑とか、ありますねえ…それなりに、謂れがあるものなんでしょうね。
    明石の君と住吉大社へ? なるほど~…
    大河で紫式部をやる予定なのが、今から楽しみです。
    by sana (2022-05-21 15:30) 

    mio

    猫さまは暖かい場所を見つけるのがお得意。うちで一番
    寒がりの民生がパソコンの横に座る事がよくある。邪魔
    じゃないからいいんだけど、なんで?とその場所を調べ
    たらファンの温風が微かに噴き出ている場所だった。そ
    れがわかると「猫毛がパソコン内に吸い込まれそうだか
    からやめて」と思ってしまい退けるように(笑)
    by mio (2022-05-21 18:51) 

    ふにゃいの

    身近なところに意外な歴史、みつけると楽しいですね。
    何かきっかけがないとみつけることも出来ず
    素通りしてしまいますが、1度知ると色々興味がわいてきます。
    ブログきっかけで知るというのも面白いです。
    by ふにゃいの (2022-05-22 15:08) 

    カトリーヌ

    熱々^^すごくわかります(´ー`*)ウンウン
    こんな暑いところでなぜ寝ている?と思うことありますよねw
    でもお日様チャージはとっても大事♪
    お邪魔はニャンの大事なお仕事でもありますから、我慢です(* ̄m ̄)プッ

    石敢當!住吉さんにあったのですね^^私も全く気づかず...
    そしてそんな銅板が出来ていたなんて。直近で2018年ぐらいに
    行ったっきりなので気づくわけないですよねΣ(ノ∀`*)ペチ
    大塚国際美術館、行きました。台風のさなか(笑)
    by カトリーヌ (2022-05-23 10:37) 

    コメントを書く

    お名前:
    URL:
    コメント:
    画像認証:
    下の画像に表示されている文字を入力してください。

    ブログを作る(無料) powered by SSブログ