SSブログ

梅と桜と [梅吉]






盆栽の御殿場桜が咲きました。









サトザクラの寒山関山(かんざん)も一緒に咲いたよー(≧∇≦)








桜に挟まれてご満悦の表情お願いします!
・・・あれ?ダメですか(-_-;)









今年は良い表情をしてくれずこんな写真しか撮れませんでしたー(≧艸≦)
ま、いっかw
よそ行きじゃない素の梅吉をお楽しみください!









隣に座ったらおててがびょーんと伸びてきました。









そんなにおかーさんに触りたいですかーO(≧∇≦)O




↑ガブッと一押し↑








石上神宮の敷地内にある摂社の天神社と七座社。
(「天神」、ここでは「天津神」のことですね^^)
神社の重要な祭事の一つ、11月22日の「鎮魂祭」はまずこの二社の例祭から始まります。

この「鎮魂祭」、物部の祖と言われる人物が
神武天皇即位時に長寿を願う呪術を行った事に始まると言われています。
「布瑠の言」と十種神宝云々のあれ、ですね!
興味深いことに宮中(=皇居)でも同日ほぼ同時刻の18時に
物部の鎮魂法による鎮魂祭が行われているんですって。
石上は17時から二社・七座の例祭が始まり30分ほどで終了し、その後鎮魂祭ということなので
始まりは18時ごろからになるかな、との推測です。
そして翌、23日はどちらも新嘗祭が行われます。

ここで「それらの摂社です!」と写真を載せようと思ったら。。。
写したはずなんだけどiPhoneに画像が残ってない!
おかしいなぁ。何か不思議な力が働きました?(^▽^;)





(写真は石上神宮のHPからお借りしましたw)



「鎮魂祭」の原型を行った物部の祖はウマシマジ。
この方はニギハヤヒの息子と言われているのですが。
そのニギハヤヒとても謎の多い方。
石上の最初の記事で「ニギハヤヒが天津神より十種神宝を賜り天下りをした」と書いたのですが
古事記をご存知の方は「え?」と思ったかもしれません。古事記で天下りをするのはニニギなのです。

そう。石上には古事記に記されているのとは別の「天下り」があるのです。
それによるとニギハヤヒは天磐船に乗ってニニギよりも先に大和の地にやってきています。

古事記では「ニニギが三種の神器をアマテラスより賜って天下り」高千穂に降り立ちます。
ニギハヤヒは大和の豪族が祀る神としてニニギのひ孫である神武天皇の東征のお話に登場します。
一方でニギハヤヒはニニギの兄、という説も。

なんでしょう、この時間軸がバラバラな異説もろもろ。
意味深です。。。









この末社は猿田彦神社。
(住吉三神と息長帯比売命=神功皇后、高靇神が合わせて祀られてます。
 このメンツも相当違和感です。誰か教えてー!)
猿田彦はニニギが天下りの際に案内役をした国津神です。
ニギハヤヒの天下り説があるこの神社に猿田彦が祀られるのは違和感があるのですが・・・

なんでも中世には猿田彦は道祖神と混同される様になったと言われているので
ここでもそうなったのかな?と思う反面何か別な意図があったのではとも思ってしまう。

そもそも物部氏は物部守谷VS蘇我馬子&厩戸皇子(聖徳太子)との対立があり
その後の世でも蘇我氏、藤原氏から疎んじらて勢力を削がれ衰退していきます。
今現在石上神宮のあるところが「天理市」というちょっと特異な場所になったのも気になります。

とあれこれと深読みしたくなる石上神社の歴史と現在。
あれが間違っている、これが正しいなどと言うつもりは毛頭ございません(笑
ただ、それぞれの説それぞれに興味深くまつわる背景が面白い、なので色々知りたくなる!
そうして理解が深まるどころか私の頭が益々混乱し、
全然説明らしい説明にならないまま石上神宮参拝記は終了です。
いろいろ思い浮かぶことはあるのですがきちんとした形にするのって難しい。


以下覚書

・古くから鎮魂祭を斎行するのは石上神宮(物部の鎮魂法)、新潟県弥彦神社(中臣の鎮魂法)
 島根県物部神社(物部・猿女の鎮魂法)そして宮中。(物部神社のHPより)
・中臣鎮魂法=安曇系?海人族とのつながりは?
・猿女、アメノウズメ。猿田彦と結婚したって言われてるんだよねぇ・・・









敷地内にある末社祓戸神社の入り口です。
神域のため神職以外は入っちゃいけないんですって。
きっと古代の石上、楼門や拝殿が立つ前はこういう雰囲気だったんだろうなぁ。
古代の祭祀跡って感じのしめ縄柱、ゾクゾクしますよね♡
しめ縄の向こう、覗いてみたいなぁぁぁぁぁ。
このシチュエーション、この地の本来の姿を感じられた気がして
今回の参拝の一番の萌えポイントでした( ´艸`) 

そしてこの森のもう少し奥に古代から使われている山の辺の道(南ルート)があります。
ちなみに北ルートは興福寺までの道。
この道を通じてなのかな、興福寺とは揉め事がたくさんあったみたい。









鶏さんのお家の付近にはこんな標識が立っていました。
おおお、山の辺の道は大神神社とつながっているのです。









道のりはこんな感じ。石上神宮から大神さんまでは14kmぐらい。歩けるかな・・・
大神さんの手前には檜原神社があります。
ここは最初の元伊勢、倭笠縫邑(やまとかさぬいむら)があったところ。

宮中を出たアマテラスは(この辺の経緯は省きます)
伊勢神宮に落ち着くまであちこちの神社を転々とするのですが
それらアマテラスが祀られた場所を元伊勢と呼びます。
元伊勢の最初の場所が石上と大神さんの間!なぜこの場所だったのかしらね。
う〜ん、やっぱりこの辺の歴史は濃い!!









拝殿で行われる朝拝(朝の参拝)は一般の参加も受け付けているんですって。
今修復中なので受付はしていないのかしら・・・
調べても情報が無く。拝殿の修復が終わる頃に問い合わせてみようかしら。
朝拝では布瑠の言、も唱えるんですってよ^^
聞いてみたい!!

すっかり長くなりましたがお付き合いくださった皆様、ありがとうございましたm(_ _)m




nice!(85)  コメント(24) 
共通テーマ:ペット

nice! 85

    コメント 24

    zombiekong

    梅吉さんのノビーっが可愛い!!
    古代神のお話いつかゆっくり聞いてみたいです。面白そう。
    by zombiekong (2021-04-15 00:23) 

    tomi_tomi

    桜を愛でる梅吉君のキャッツアイも新緑に輝いていますね!^^
    by tomi_tomi (2021-04-15 00:57) 

    yamatonosuke

    御殿場桜を見る梅吉さんのなんじゃこりゃ感(≧◇≦)
    そこから次の興味ない感へと繋がるのですね。
    花を愛でる男にはまだもう少しといったところでしょうか(笑)
    写したはずの写真が消えている・・・
    きっと何かが降臨して具合悪いので闇に葬られたのかも(^-^;
    そして奈良を歩いていたらちょいちょい出てくる高千穂にいつか行ってみたいです~
    石上神宮がここにあるのも歴史ロマンがありそうですね(^^♪
    石上神宮から大神さんの間には菜の花畑もあります☆
    by yamatonosuke (2021-04-15 01:02) 

    ChatBleu

    梅吉さん、桜はイマイチかしらん。「わしの花じゃない!」とか?梅だったら態度違ったりして。
    お手々のび〜が、超かわいくて、手の先の方を、ちょいちょいと触りたいです。
    神様のお話はほんと難しい。諸説あり過ぎだし、どれが正解だかさっぱり。ま、そこもロマンの一部と思うしかないかな。
    お写真がなくなったのは、ブラックホール現象だ!(笑)
    by ChatBleu (2021-04-15 05:40) 

    英ちゃん

    盆栽の桜もいいね。
    家でお花見(宴会?)も出来るし(^∇^;)
    おててがびょーんと伸ばして何かくれってかっ?
    by 英ちゃん (2021-04-15 06:43) 

    ぽちの輔

    良い感じの桜の葉っぱなのに齧ろうとしないんですね(爆)
    うちの連中に見せたら飛び付きそうな?
    庭で自生してるニラを食べようと部屋に持ち込むと
    「食わせろ!!」コールの大合唱で困ります^^;
    by ぽちの輔 (2021-04-15 06:48) 

    リュカ

    盆栽にも春が来ましたね〜
    うちにあった盆栽の桜は買った翌年にはお陀仏になったので^^;
    よそいきじゃない梅吉くんの顔、可愛いよ♪♪
    そしてびよーんと伸びたお手々。にぎにぎしたくなるじゃないの!www

    古事記のなかに描かれるアマテラスは持統天皇。そしてニニギは持統天皇の孫の軽皇子(文武天皇)をそれぞれモデルにしてるんだろうと思ってるんだ〜。
    ニギハヤヒは、さきに日本に君臨していた王(神)だよね。ニギハヤヒ、別名アマテル。アマテラスじゃなくてアマテル^^
    天岩戸に籠もった(殺された)のはアマテルで、このときアマテラスという神とのすり替えがおこなわれたって話はおもしろいのだ。
    わたしは古事記で道案内として登場させられた猿田彦が、もともと日本で力を持っていた王じゃないかなって思ってるよ。だから猿田彦とニギハヤヒの関係もしりたいところなのさ。
    猿田彦は、あめのうずめに殺されちゃったけどねーw(今は夫婦って言われてるけどw)
    住吉三神と息長帯比売命、それから高靇神とな!むむー。意味深すぎる。
    これは話がとまらなくなりそうよ(笑)

    写した写真が消えてるっていうの、わたしも崇道神社で起こってるのだ。
    写真に写った私の顔は緑色になっていたの。その写真もいつのまにかデータが無くなっていたよ。早良親王さんにご挨拶したかったんだけど、まだ受け入れてくれなかったのかなあ。

    布瑠の言をとなえるのを聞いたら、わたしにも聞かせてね!!
    by リュカ (2021-04-15 09:09) 

    ma2ma2

    結構広い神社ですね!
    見て回ると結構時間がかかりそうですね。
    梅吉さんと盆栽の桜、良い感じですね。
    by ma2ma2 (2021-04-15 09:38) 

    あーちゃ

    前のびが可愛いなー
    by あーちゃ (2021-04-15 10:11) 

    よーちゃん

    ちっちゃな盆栽の鉢からでも、ちゃんと咲いてるのが
    素晴らしいですねー。
    古代史とかは、まったくわからない、元奈良県民の私です(^_^;)
    by よーちゃん (2021-04-15 10:27) 

    きぃ

    梅吉さん!真面目顔もステキですよ♪
    ビョーンと伸びたおててを
    チョンチョンとつつきたくなります(#^.^#)

    by きぃ (2021-04-15 11:18) 

    Boss365

    こんにちは。
    梅と桜と梅吉君、素敵な写真です。
    多少戸惑いながら?クールなお目々で眼視ですね。
    猫父さん育てた盆栽、見事に咲いてますね。
    ラストは多少イカ耳状態?「いい加減にしろ?」みたいですね(爆)
    梅吉君、お手手伸ばして、何だろう?拝んでますね。

    消滅した写真「何か不思議な力が働きました」ありです。
    いけない物?が写っていた可能性あり。
    ウマシマジの息子のニギハヤヒさん、ギハヤヒの弟さんのニニギ?
    読んでいてコンフューズしました(爆)諸説あり、奥が深いですね。
    アマテラスさんが、伊勢神宮に辿りつまでに「神社を転々」また「元伊勢」なる程です。
    リュカさんのコメントを読んで・・・さらにコンフューズしました(爆)
    セカンドライフ時に楽しみたいテーマです!?(=^・ェ・^=)
    by Boss365 (2021-04-15 11:42) 

    kontenten

    いえいえ、桜の鉢植えと梅吉さん・・・イイ感じですよ(^_-)
    さすがの梅吉さんだって、食べ物以外で笑顔だとしたら、或る意味怖いです(w)
    盆栽の桜・・・佳いですよね(^o^)
    我が家にも去年、家内の誕生日でお花屋さんからサービスでもらった桜の鉢植え
    今年も見事に咲きましたが、小さいですが立派に咲きますよね(゚ω゚)
    イカ耳の梅吉さん「この後、モデル料をもらえるのかな?」って感じですね。
     山辺の道・・・高校の修学旅行が奈良でしたので、副読本でそのままズバリな
    本をもらいましたが・・・読んだ記憶が・・・いえいえ、読んでも内容が・・・
     ↑OH!リュカ先生、ご降臨ですね(^o^)
    ますます、奥深く興味深い内容に熟成してきましたね(^_^)
     撮ったはずの写真が消えた・・・フィルム時代ならわかりますが
    デジタルになっても起きるのですね(-_-)
    逆に撮った記憶のない写真が出て来ても怖いかも知れませんね(><)
     さて、猿田彦さん・・・我が家では毎年、伊勢神宮近くの猿田彦神社の
    【大福神】って板の着いた伊勢風の注連飾りを頂いています。
    本当は正月が終わっても玄関に飾らないといけないのですが、世間体もあり
    お正月が終わると玄関の中に飾らせてもらっています^^;Aアセアセ
    by kontenten (2021-04-15 13:33) 

    ゆきち

    桜の盆栽、素敵ですね♪
    お家で梅吉さんと一緒に花見ができる、最高じゃないですか(#^^#)
    植木鉢ひっくり返したりしないのがホント賢い!!
    両手をみょ~んと伸ばすポーズは梅吉さんお得意ですね♪
    2枚目のお写真はビート板でバタ足の練習をしている小学生のようでツボでした!
    山の辺の道は、関西の小中学生は必ず遠足で訪れる場所です^^
    by ゆきち (2021-04-15 14:12) 

    kou

    梅と桜が並んで良い光景ですね(^^)
    秋田は気温が高く、今年は梅と桜が同時に咲くという珍しい現象が見られましたよ!
    by kou (2021-04-15 17:28) 

    Take-Zee

    こんばんは!
    梅吉さん、目の周りにアイランみたい("^ω^)・・・

    by Take-Zee (2021-04-15 19:31) 

    (。・_・。)2k

    梅と桜が家にあるって素敵ですよねぇ
    俺も宝くじ当てて 大きな庭のある家に住みたいなぁ
    って毎日思ってるんですが なかなか当たらないんですよねぇ

    by (。・_・。)2k (2021-04-15 21:02) 

    yes_hama

    のびー!の寝姿が可愛いですね!
    同じような寝方をすると、肩周りの血行が悪くなって腕が痺れてきちゃいます。若いなあ。^^;
    写したはずの写真が消えている、ううむ。不思議ですね。そんなことあるのですね。
    でも逆に、何か不思議なものが写っている写真が残っているよりはマシかもしれません。^^;;
    by yes_hama (2021-04-15 21:33) 

    mio

    素の顔で充分可愛いから問題なしよー。
    撮ったハズの写真がないって怖い。でも写っては
    いけないものが写っているよりはいいかも。神聖な
    場所はなんか怖いのよね。霊的な物を信じても怖い
    し信じないと祟られそうだしどっちにしても怖い。
    怖い所に行くと鼓膜が震えるのでマヂで怖い。
    by mio (2021-04-15 22:59) 

    marimo

    盆栽の桜、こんなに小さくてもちゃんと桜してますねw♪
    さすがだw(^^ サトザクラも綺麗に咲きましたね。
    びょ~ンとまっすぐに伸びた梅吉さんのお手手を
    ニギニギしたいですw
    そして・・・二二ギ、ニギハヤ、私の頭の中はニギニギ繋がりで~す。
    末社祓戸神社の入り口はミステリアスな感じで覗いてみたいですねw
    (≧艸≦) コンクリートで固められていなかった大昔の道や敷地内は
    枯れ葉や苔がわっさわっさあったのでしょうね。
    by marimo (2021-04-16 05:42) 

    Inatimy

    御殿場桜、こぢんまりした枝に咲く桜も乙なものですね^^。
    関山の花の香りではなく、枝の香りを堪能する梅吉さんの姿も可愛く♪
    梅吉さんの伸ばした手・・・さわりたいなぁ。握りたい。
    謎が多いのも気になってあれこれ検索してしまいますね^^;。ニギハヤヒの降臨にお伴した神様の数にもびっくり。かなりの団体さん。
    一つだけでなく、いろんな説があるというのがますます神秘的で惹かれていきます。
    by Inatimy (2021-04-16 18:23) 

    のらん

    おぉ、梅と桜の競演♪ よかですにゃあ(^^)v
    盆栽の桜もかわいいな♪ ちっちゃくても、たくさん咲くのね♪
    梅吉さんの、伸ばした手の先に、幸せがあるのね♡
    by のらん (2021-04-17 11:18) 

    ふにゃいの

    桜盆栽、きれいに咲いていますね♪
    うちの旭山桜はどうもいかんです~TT
    by ふにゃいの (2021-04-17 14:02) 

    sana

    美しい桜さんとおすましの梅吉さん、素敵なコラボですよ~!
    小さい木でこんなに奇麗にお花が咲くのですね。
    桜というと子供のころ住んでいた庭にあって、よく登ってました。
    梅吉さんのびょ~んと伸ばしたおてて、カフェオレ色の幸せが^^

    ほほぉ‥ 石上神社のあたりは、すごく濃いのですね~。
    物部と蘇我の対立ぐらいはわかるけど、神様の名前は…無理だ…
    地方や立場によって伝承が違ったり、口伝えで音がちょっと変わったりもしていると思うんですよ。それをまとめるにあたり、時の権力者の意向も反映しているはずだし。元がどこからなのかとか、わかったらすごく面白いんだけど。
    おお、興福寺への道! 先日テレビで、最近も発見があったというのを見ましたよ。興味は尽きませんね~^^

    by sana (2021-04-17 17:12) 

    コメントを書く

    お名前:
    URL:
    コメント:
    画像認証:
    下の画像に表示されている文字を入力してください。

    ブログを作る(無料) powered by SSブログ