SSブログ

そのかさぶたは一体なんだ!? [梅吉]

先日お風呂に入って蒸しタオルで梅吉の顔を拭いていたらあごに何かが・・・




IMG_3665_batch.png
(指差しているのはボーカロイドキャラに扮したちぃさんです(⌒-⌒;)



これです。
夕方ブラシをした時には無かったのに・・・
このまるいボコッとした穴。
私が思い当たったのは真菌かあごニキビ。
真菌だったら大ごとです。




DSC08225_batch.jpeg




翌日病院へ。
待合室でお怒りの梅吉さん。




DSC08231_batch.jpeg




[猫]びょういんは らいげつの はずやんかー!




DSC08240_batch.jpeg




念の為猫ベッドに落ちていた剥がれたカサブタも持って行きました。
あごを丹念に診察されて・・・・・




DSC08246_batch.jpeg




本にゃんはさっさとキャリーに戻りますw
診察結果は「あごニキビ」でした。

猫のあごニキビは、食事後口の周りについた食べかす等が引き起こすなどと言われていますが
(原因は諸説あってはっきりとはわかっていないようですよ。)
梅吉の場合は中性脂肪値の高い体質ゆえ出来やすいようです。

治療は患部を消毒するくらいしかないとのこと。
消毒もやりすぎると皮膚を傷つけて余計に悪化させてしまうかもしれないので
1日一回消毒液をつけたコットンで「ぽんぽんぽん」で十分だと。

梅吉の場合は中性脂肪値がもう少し低くなればあごニキビも自然に治るかな?
とのことでした。
ちょっと気の長い治療になりそうですが日常生活で注意することは無し、
と言われたのでホッ^^

真菌だったら(水虫みたいなものです)人間に感染る可能性もあるし
家中を消毒しなければいけないし一緒にお風呂なんてもってのほかです。




IMG_3661_batch.jpeg




家に帰ってきてご飯を食べておかーさんのお膝で腑抜け顔(≧▽≦)
お風呂、一緒に入っても大丈夫だって。




IMG_3664_batch.jpeg




そのぶちゃいくな寝顔がいいねー!


ちなみに寒い時期は菌の働きが弱くなるので真菌感染はほとんど無いそうです。




↑ガブッと一押し↑





夏休みが終わると変わってる人〜ZEPETO劇場〜


nice!(70)  コメント(26) 
共通テーマ:ペット

梅吉のバスタイム [梅吉]

(今日の写真はお風呂用防水カメラで撮影したので画像が荒いです。)


DSCN0541_batch.jpg




お風呂に入るとまず梅吉専用タオルに乗って




DSCN0544_batch.jpg




セルフグルーミング。あちがぴ〜ん!




DSCN0546_batch.jpg




開脚v




DSCN0547_batch.jpg




一通り終了したら蒸しタオルでお顔とお耳、体を拭かせていただきますm(_ _)m




DSCN0549_batch.jpg




気持ち良いですか?




DSCN0552_batch.jpg




最後はお鼻ほじほじ!時々大物が取れてきますよ(*>艸<)




(あくび編 28秒です)




緩みっぱなしでひどい顔でしょー!
この顔見るのが1日の終わりの楽しみであります。





(白目編 24秒です)



白目で恍惚の表情。うめきちったら。

梅吉はお風呂大好き。
昨年秋頃からはおとーさん、おかーさんされぞれのバスタイムに付き合って
1日2回、連湯 (れんとう)しておりますw




↑ガブッと一押し↑


ZEPETO劇場〜バレンタインの夜に


nice!(81)  コメント(25) 
共通テーマ:ペット

にゃんこは目を開けて寝る!? [梅吉]

押入れの空きスペースに寝ている梅吉を激写!




IMG_3507_batch.jpeg




眠っているのかな?と正面の方に回り込むと




IMG_3509_batch.jpeg




目は開いてました。そしてすごく迷惑そうな顔をされる(-_-メ)





IMG_3505_batch.jpeg




ぬくぬく時はご機嫌です。
お目目もキュルンとしていますよ^^




IMG_9410_batch.jpg




熟睡時はちゃんと目を閉じてますが




IMG_3519_batch.jpeg




こんな風に目を開けたまま寝ている(?)ことも良くあります。
よく見るとちょっと怖いw
こういう時は目の前に指を出したりしても目で追いません。
何も見えていない、感じです。

みなさんのおうちのニャンコはこんな風に寝ていることはありますか?


風邪は一番悪い時期は脱したようです。今回は咳も出なくて助かりました。
まだ鼻声ですが食欲もあって極めて元気です^^
12日は無事健康診断も終わったので自分に甘いものご褒美〜♪
去年検査も検査後も辛かったバリウム検査は今回避けました。
近々どこかで胃カメラをしてもらおうと思ってます。
麻酔下でなら口からでも鼻からでも全然平気なのでーす。




↑ガブッと一押し↑




相方を探せ!ZEPETO劇場


nice!(76)  コメント(30) 
共通テーマ:ペット

夕ご飯前はつるつる、ほりほり [梅吉]

ベランダのプランターに植えた芽キャベツ。記事を調べると植えたのは昨年8月下旬
途中経過の記事が昨年末12月下旬。
超スローペースで成長を続けやっとこのくらいの大きさに。



DSC05536_batch.jpg




所々欠けているのは間引いた跡。
これ以上待っても硬くなりそうだし早く食べてみたいので(笑)収穫しました。
芽キャベツはこんな風に生るのをご存知でしたか?




DSC05541_batch_batch.jpg




大きさ比較のためによくあるリップクリームを置いてみました。
小さいでしょ(*>艸<)
一番大きいのは(これでスーパーに売っているくらいの大きさ)
茎に生ったものではなく薹の部分です。




DSC05547_batch_batch.jpg



あら^^梅吉さんが来てくれるなら比較のリップクリームは要らなかったかしらw
においが気になるのか真剣にふんふんしておりました。

芽キャベツはオリーブオイルでさっと炒めたり、シチューなどスープに入れることが多いのですが
この日は軽く茹でてマヨネーズをつけて食べました。
固くなかった!柔らかくて甘みもあって美味しかったですよー。
今年もまた植える予定。今度はもう少し大きく成長するといいな。




さて、最近梅吉に変なクセが・・・




(10秒です。鈴の音とかしゃかしゃ音が入ってます)




梅吉の夕ご飯を用意しているとシンクをつるつる、ほりほり・・・
必ずやるんですよね〜。そしてこの時間のみ。何だろうこの行動はw
このせいでキッチンを使った後はきれいに掃除して
(梅吉に変な菌が付いたりしないよう)熱湯で消毒しておいたりとっても面倒。
止めて欲しいのですが本にゃんは聞く耳持ってくれません(-_-メ)

みなさんのおうちのにゃんこわんこ&ご家族(笑)
止めて欲しい変な癖や習性ってありますかwww





↑ガブッと一押し↑


ソネブロのとある組織


nice!(79)  コメント(31) 
共通テーマ:ペット

厄除けぜんざいはコレジャナイ [梅吉]

2月3日の節分は恵方巻きまるかぶりも豆まきもしませんでしたが
近所の神社で厄除けぜんざいをいただいてきました。




DSC05421_batch.jpg




初詣並みの賑わいですよ。
この地域では古くからの家族イベントなのでしょうね。
おじいちゃんおばあちゃんを筆頭に孫をつれてという家族が目立ちました^^




DSC05426_batch.jpg




テーブルとイスのあるテントは満席。立って食べている方も。

形代は家で書いて持っていきました。
(時期が来るとポストに入っているんですよ。)




DSC05393_batch.jpg




形代です。家族の名前と年齢を書き込んで各々形代に息を三回吹きかけます。
その後各々形代で体を拭い厄や汚れを移して神社に納めて祓っていただきます。
去年と同じくもちろん梅吉の名前も記入。




DSC05369_batch.jpg




梅吉はお鼻で三度つんつんつん。その後体を拭いました。




DSC05429_batch.jpg




お参りを済ませ形代を納めお札を授与していただいて〆のぜんざい。
持参のタッパーにあずきを2〜3粒入れて持ち帰りました。




DSC05482_batch.jpg




さあ!これを食べて厄除けですよ。梅吉さん。
去年も食べたから味は知っていますよね?




DSC05488_batch.jpg




[猫]ふんふんふん・・・・・

あらら><食べません。




DSC05508_batch.jpg




さあさあ、どうぞー。
・・・・なんだか「コレジャナイ」の顔に見えますけど(⌒-⌒;
コレジャナイ顔しながらも半粒ほど食べたので梅吉の厄除けも無事終了です^^




IMG_3498_batch.jpeg




お札は一年間玄関で頑張っていただきます。




DSC05439_batch.jpg




神社の境内では梅が咲き始めていました。
見頃は今週末くらいかな。




↑ガブッと一押し↑







ZEPETO劇場は続く・・・


nice!(80)  コメント(28) 
共通テーマ:ペット

最後は天使が助けてくれる [梅吉]

梅吉のフードはカリカリの4キロ入りを買ってジップロックに小分けに。
しっかり封をして密閉容器に入れて保存しています。
封を開けたジップロックは冷蔵庫で保管。少しは鮮度を保てるかと思って。


詰め替えは梅吉がいるところでは出来ないので別室にこもってするのですが・・・



スクリーンショット 2019-01-28 15.44.08_batch.png




熱く見つめる扉の向こうでおかーさんが作業してます。




スクリーンショット 2019-01-28 15.45.03_batch.png




さらにじーっとみていると




スクリーンショット 2019-01-28 15.45.25_batch.png




キターッ!0(≧▽≦)0 
カリカリがドアの下から出てきます。

今でこそだいぶ大人しく待っていられる様になりましたが(梅吉比)
ちょっと前まではドアが壊れるんじゃないかと思うくらい体当たりしてきて(⌒-⌒;
ドアも開けちゃうので背中で押さえつつ梅吉のギャン鳴きを聴きながらの作業は
慌てちゃってカリカリが飛び散り大変でした。

そこで!時々カリカリをパスして大人しくさせる作戦へ(๑˃̵ᴗ˂̵)و



スクリーンショット 2019-01-28 15.46.26_batch.png




[猫]なにみてるんや?わしはひっしやで

扉の向こうで梅吉がどんな風に行動してるのか見たことがなかったのでおっとに撮影を頼みました^^
こんな風にあちこちキョロキョロ、ウロウロしてたんですね。




スクリーンショット 2019-01-28 15.47.08_batch.png




またキターッ!0(≧▽≦)0と思ったら勢い余ってカリカリをはじき返しちゃった様子。
何度も取ろうとおててを入れますがうまく行きません。




スクリーンショット 2019-02-03 14.44.31_batch.png




最後は天使がそっと羽で押し出してくれましたよ(^_-)☆

この一連の大騒ぎ、詰め替え作業が終わった後も続きます。
部屋にこもったカリカリのにおいに反応してわーわー鳴きながら走り回る梅吉。
封を切りたてのカリカリって特別美味しそうなにおいがするのかな?

梅吉がカリカリをキャッチする様子、2分18秒と長いのでお時間のあるときにでも。
梅吉の懇願する様な鳴き声が入ってます^^







おかーさんの(カリカリ)行くよー!とけけけけ笑いも聞こえますです(*>艸<)







↑ガブッと一押し↑




まだまだZEPETO


nice!(77)  コメント(31) 
共通テーマ:ペット

にゃん生初のホットカーペット [梅吉]


先日作った梅吉のベッドにホットカーペットを仕込んでみました。




DSC08966_batch.jpg




[猫]これは なんや〜?

ぬくぬくあったかいカーペットですよ。




DSC08981_batch.jpg




[猫]これは? なんや〜〜??

肉球型のコントローラーですよ。
温度が5度刻みで上げ下げ出来るんですって。

私は電気毛布が苦手で(湯たんぽ派)
梅吉用にもこの手の製品を買うつもりはありませんでした。
が、新しいベッドにはサイズなどがぴったりのような気がして迷っていたら・・・
すでにおっとがポチっていましたよ(⌒-⌒;




DSC09017_batch.jpg




[猫]おちりが ぬくなってきたで・・・




DSC05307_batch.jpg



各種セッティングして上に乗せてみるとちまっと落ち着きました[手(チョキ)]
(この時は35℃設定)





DSC09029_batch.jpg




朝ごはんを食べたらしばらくここで温まるのが日課になりましたよー!
(朝一番は40℃設定)
おとーさんのベッドに二度寝に行かなくなるというオチがw
おとーさんは嘆いてますが、にゃん生初のホットカーペット、梅吉には悪くないようです^^

取説には「獣医師がお勧めする適温は40℃」と書いてあるのですが
40℃になったところで触ってみたら結構熱い。
猫の体温に近い温度の様ですが低温やけども心配なので
ある程度あったまったら35℃に下げてます。

ホットカーペットをお持ちの方は設定温度をどうしてますか?
低・中・高の三段階切り替えだと中?




DSC09041_batch.jpg



湯たんぽには湯たんぽの良さがあるようでこちらも引き続き使ってくださってます。




DSC09052_batch.jpg




最低気温が5℃以下、最高気温が10℃以下だと途端に動かなくなりますよ。
あにゃたは変温動物ですかー。
そのうち冬眠するかも!?




↑ガブッと一押し↑




ZEPETO劇場


nice!(79)  コメント(30) 
共通テーマ:ペット

梅吉、マイクロチップを装着する。 [梅吉]

今月12日は梅吉の定期受診の日でした。
梅吉は中性脂肪値が高い体質なので(生活習慣ではありません)
2歳半頃から薬を飲ませています。
(経緯に興味がある方はお薬生活が始まった頃の記事
 タグの“病院”でご覧になってくださいね。)

この日はご機嫌が悪くて先生の顔を見るなり「シャーーーーッツ!!」。
採血した別室からも「うぉ〜ん! フシャーーーッツ!!」と
派手な声が聞こえてきました(⌒-⌒;




DSC04603_batch.jpg




採血から帰ってきたところ。あちのピンクの包帯がまぶしいw

採血結果は・・・
肝機能が下がっていたのは何よりだったんですが以前よりも中性脂肪値が上がっている。
そこで一年とちょっと飲み続けていたカルニチンという錠剤を別の薬に変えることになりました。




IMG_3431_batch.jpeg




今度の薬はメトグルコという代謝を上げて脂肪を分解する水薬。
(私が飲みたいwww)
朝夕0.2ccずつ注射器で吸い上げてフードの上に垂らします。
錠剤を乳鉢ですりつぶす作業がなくなりました。
この薬、なめてみたらちょっと苦いのですが食欲大魔神の梅吉は気にせず食べてます[手(チョキ)]




DSC04611_batch.jpg



って採血が終わって結果を聞いてもまだ診察台の上の梅吉。
この日はむしろここからがメイン。




DSC04614_batch.jpg



エリカラをつけて

[猫]むちゃくちゃ いやなよかんー!




DSC04620_batch.jpg




ぷすっと。

[猫]あにすんじゃー!

これで終了。マイクロチップが入りました。エリカラつけてから終わるまで5秒くらい?
採血よりずっと早く終わります。

先日テレビでマイクロチップは麻酔なしで入れられる、と聞いてんんん?
色々調べてみて病院で先生に確認するとその通りだとのお返事。
私はマイクロチップの装着は全身麻酔の上メスで皮膚を切って埋め込むものだと思っていました。
なので去勢手術の時にマイクロチップまで気が回らなかったことをとっても後悔していたのです。
が、今回偶然目にしたテレビのニュースで正しい情報を知りここ数年のモヤモヤが解決しました。
同時にちゃんと調べていなかった自分の不勉強も反省・・・



chip.jpg
(環境省のHPよりお借りしました)


マイクロチップの大きさです。
これを注射器状のもので首の後ろにぷすっと刺して挿入。
装着後梅吉は全く気にする様子はなく
家に帰った後は元気に走り回って遊んでいました。
マイクロチップを入れたあたり、触っても全くわかりません。

マイクロチップについては体に異物を入れることに抵抗があったり
そこまでしなくてもという意見、その他さまざまな理由で反対されている方もいらっしゃいます。
飼い主さんの考え方はそれぞれです。
なのでお勧めしているわけではありません。

ただ、麻酔&手術不要で装着できて(個体差にも寄ると思いますが)
装着後も影響は見られないことを知っていただきたく
実体験を元に記事にしてみましたm(_ _)m
麻酔が必要なら無理かな・・・と諦めていた方もいらっしゃるかもしれないし。
とっくに知っていたわ!という方がほとんどかと思いますけどw(⌒-⌒; )

マイクロチップの情報を読み取るリーダーの普及率は
残念なことに市町村によって差があるようです。
大阪では大阪市内の全保健所、市や府が管理する保護施設すべてにリーダーがあるそうです。

もしも災害などで梅吉とはぐれてしまっても
私たちの元に帰ってくる確率が格段に高くなったかな、と思っています。




IMG_3446_batch.jpeg




とある日。




IMG_3447_batch.jpeg




このお手手にニヤニヤする0(≧▽≦)0




↑ガブッと一押し↑




もう少しマイクロチップの話


nice!(71)  コメント(25) 
共通テーマ:ペット

アワアワ・Hour [梅吉]


梅吉とプロレスしているおっとに
「おまたチョップしたことある?たるんっ!ぷよんっ!としてサイコー。」
と教えてみました。

ネコ変態なのでもちろんすぐに実行しますよ。
そうしたならば・・・



(7秒です^^音が出ます!音出して聞いてくださいね。)




梅吉はなぜか「アワ アワ」と変な鳴き方 (^_^;)
私がチョップしても鳴いたりしないのになんでかしら。
そういえば以前おしりをわしゃわしゃした時も
おっとだけに反応していたんですよねw


痛かったりするのかな?
おとーさんはおまたチョップしない方がいいね、なんて話してたんですが・・・




(30秒です^^音が出ます!)



これって自らチョップ待ちの姿勢になってますよねー(*>艸<)
後ろ足で若干の抵抗はしていますがイヤだったら本気で逃げるはず。

梅吉は腰ポンをねだる事はないのですがまさかのおまたチョップ要求?
楽しいんだか快感なんだかイヤなんだかよくわからない男同士の時間
「梅吉とおとーさんの アワアワ・アワー(Hour)」と命名しましたm(_ _)m




DSC05028_batch.jpg




アワアワ・Hourの後は陽のあたるベッドでぬくぬく。




↑ガブッと一押し↑





12月&1月は体調不良の月?


nice!(77)  コメント(31) 
共通テーマ:ペット

今年は加湿器を出してみた [梅吉]


このところ空気の乾燥が激しいので3年ぶりに加湿器を出してみました。




IMG_3413_batch.jpeg




気化式の加湿器です。買ったのは10年くらい前かな。
加湿力はあまり高く無いのですが自然に潤う感じ?




IMG_3442_batch.jpeg




中は単純な作りですよ。本体=容器に水を満たして白いローラーを入れます。
フタ部分にファンがついていて風圧でローラーが回転して水が気化していきます。
ローラーは洗浄液につけて洗えば良いし本体は細かいパーツがないので
隅々まで洗えてお手入れが楽です。




IMG_3441_batch.jpeg




フタ部分、本体の隙間から中の水とローラーが見えます。
・・・・・これが問題でして〜(^_^;)




IMG_3389_batch.jpeg




幼い頃に一度見たことがあるっきりなのでほぼ初対面と言えるでしょう。
めっちゃへっぴり腰です(*>艸<)
なぜ一度見たきりかというと・・・ご想像通りです!
隙間から見える水と(梅吉は水が好き)ゆっくり回転するローラーが気になって気になって・・・
幼い梅吉はフタを頭で押しのけ中に手を突っ込んであたりを水浸しにしたのでしたw
以降加湿器は封印。




IMG_3405_batch.jpeg




じーっと見てます。フタ、押しのけますか?




IMG_3396_batch.jpeg




[猫]おかーさん、これはなんや?




IMG_3400_batch.jpeg




[猫]なかのほうで うごいてるで




IMG_3406_batch.jpeg




[猫]あんた だれやー!




IMG_3411_batch.jpeg




[猫]そこから でられへんのかー?


蹴り倒されるかと思いましたが無事でした。
これ以降は興味を示すことはなく加湿器と梅吉は共存しております^^

加湿器、あるのと無いのでは全然違いますねー。
今の所窓の結露にも影響は無いし、梅吉にいたずらもされないし早く出せば良かったわ。
みなさんは加湿器あるいは空気清浄機のようなものお使いですか?




↑ガブッと一押し↑




2019 新春文楽公演


nice!(73)  コメント(25) 
共通テーマ:ペット
ブログを作る(無料) powered by SSブログ