西国三十三箇所、結願しました [旅行記]
〜前記事の続きです〜

翌朝はすっきりと快晴!!
昨日は雨に煙っていた金華山と岐阜城もくっきり見えます^^

宿の目の前の長良川の流れも美しく
水の色が独特な色をしています。
この日は車を借りて旅の目的地、谷汲山華厳寺に向かいました。
華厳寺は西国三十三箇所の33番目の札所。結願の地です。
結願の地を最後にとっておいたというわけではなく
行きにくいところなのでこうなりました。
霊場の中の唯一つの岐阜県のお寺。(他は畿内2府3県内です)
良いお天気だったのでドライブ日和でもありましたよ^^
途中道の駅に寄って柿を買ったりソフトクリームを食べたり。
華厳寺へ向かう途中の本巣のあたりは柿畑がたくさん。富有柿が収穫間近の様でした。

岐阜市内中心部から寄り道しながらでも1時間くらいで華厳寺に到着。
車を止めてお土産屋さんが並んだ参道を1キロ弱歩きますよ。
これまで訪れた三十二箇所の霊場に想いを馳せながら・・・・
と行きたいところでしたが暑くて暑くて感慨に浸っている余裕はありませんでしたw

仁王門に到着。

巨木がたくさんありました。
昨日訪れた木知原(やながあったところ)あたりは先日の台風21号の被害か
折れた木がたくさんあったのですがここはあまり被害は見当たらず。
なによりでした^^

本堂にお参りして御朱印をいただきました。

華厳寺でいただく御朱印は3種。
向かって左上から
「大悲殿」(本堂のこと。観音様のいらっしゃるところという意味です)
右下
「笈摺堂」(笈摺:おいずる=巡礼時に着る袖なしの羽織りみたいな衣装、を納めるところ)
左下
「満願堂」(三十三箇所満願の報告をするところ)
となります。
私たちは笈摺は着てませんよw
四国巡礼では定番のようですが西国三十三箇所では着ている方は時々見かける程度で
みなさん持ち歩いているようです。

笈摺堂

満願堂
無事に回り終えたご報告をして三十三箇所の巡礼が終わりました。
平成25年から回り始めて5年。いろいろなところへ行きました。
印象に残っているところもあればそうでないところも(^_^;)
このお話はまた後日しますね。
結願して身も心も清々しくなったのでお腹が空きました。
岐阜市内へ戻って車を返してごはん!ビール!!

ランチは名古屋が本店の味噌煮込みうどんの店山本屋本店。
味噌煮込みうどん本格的なものは食べたことがなかったので一度食べてみたかった!
サラダみたいなお漬物がおかわり自由なのも嬉しいです。
これをアテにビールを飲みながらうどんを待ちました^^
コクのあるお味噌の味、美味しかったです。

もう一箇所立ち寄ったのがエールエール ギフというクラフトビールのお店。
名古屋にあるワイマーケットブルーイングの直営店です。
私が頼んだのは「金シャチビール プラチナエール」
軽い喉ごしで暑い日にぴったりのごくごく飲める系のビールでした。
おっとが頼んだのは「ワイマーケット ムーンライトイエロースカイ」
「ワイマーケットニュートラルIPA」
どちらだったか曖昧なんですが「ムーンライト〜」は山椒が効いたビールで美味しかったです。
意外な組み合わせのようですが黒いビールに山椒が合うんですよ!
このお店はなぜが餃子が無料でいただけました^^(週末限定みたいです)

帰りの電車の乗る前に金神社にお参り。
信長公の金ピカ像に始まって金ピカの鳥居に見送られた岐阜の旅でした。
追記
駅弁を買って帰ってお夕飯にしよう!
それなら名古屋っぽい駅弁があるかもしれない名鉄岐阜駅で見てみよう!と行ってみたのですが・・・
駅弁売り場見当たらず。
JR岐阜駅は夕方だったので駅弁売り場は店じまい。
ちょっと心残りの駅弁でした。残念。
↑ガブッと一押し↑

私たちが帰宅して梅吉は大喜びで走り回っていましたよ。
遊んで欲しくて仕方がないw

遊び疲れた後はおかーさんとまったりお風呂タイムでした^^

翌朝はすっきりと快晴!!
昨日は雨に煙っていた金華山と岐阜城もくっきり見えます^^

宿の目の前の長良川の流れも美しく
![[ぴかぴか(新しい)]](../soneburo/_images_e/150.gif)
この日は車を借りて旅の目的地、谷汲山華厳寺に向かいました。
華厳寺は西国三十三箇所の33番目の札所。結願の地です。
結願の地を最後にとっておいたというわけではなく
行きにくいところなのでこうなりました。
霊場の中の唯一つの岐阜県のお寺。(他は畿内2府3県内です)
良いお天気だったのでドライブ日和でもありましたよ^^
途中道の駅に寄って柿を買ったりソフトクリームを食べたり。
華厳寺へ向かう途中の本巣のあたりは柿畑がたくさん。富有柿が収穫間近の様でした。

岐阜市内中心部から寄り道しながらでも1時間くらいで華厳寺に到着。
車を止めてお土産屋さんが並んだ参道を1キロ弱歩きますよ。
これまで訪れた三十二箇所の霊場に想いを馳せながら・・・・
と行きたいところでしたが暑くて暑くて感慨に浸っている余裕はありませんでしたw

仁王門に到着。

巨木がたくさんありました。
昨日訪れた木知原(やながあったところ)あたりは先日の台風21号の被害か
折れた木がたくさんあったのですがここはあまり被害は見当たらず。
なによりでした^^

本堂にお参りして御朱印をいただきました。

華厳寺でいただく御朱印は3種。
向かって左上から
「大悲殿」(本堂のこと。観音様のいらっしゃるところという意味です)
右下
「笈摺堂」(笈摺:おいずる=巡礼時に着る袖なしの羽織りみたいな衣装、を納めるところ)
左下
「満願堂」(三十三箇所満願の報告をするところ)
となります。
私たちは笈摺は着てませんよw
四国巡礼では定番のようですが西国三十三箇所では着ている方は時々見かける程度で
みなさん持ち歩いているようです。

笈摺堂

満願堂
無事に回り終えたご報告をして三十三箇所の巡礼が終わりました。
平成25年から回り始めて5年。いろいろなところへ行きました。
印象に残っているところもあればそうでないところも(^_^;)
このお話はまた後日しますね。
結願して身も心も清々しくなったのでお腹が空きました。
岐阜市内へ戻って車を返してごはん!ビール!!

ランチは名古屋が本店の味噌煮込みうどんの店山本屋本店。
味噌煮込みうどん本格的なものは食べたことがなかったので一度食べてみたかった!
サラダみたいなお漬物がおかわり自由なのも嬉しいです。
これをアテにビールを飲みながらうどんを待ちました^^
コクのあるお味噌の味、美味しかったです。

もう一箇所立ち寄ったのがエールエール ギフというクラフトビールのお店。
名古屋にあるワイマーケットブルーイングの直営店です。
私が頼んだのは「金シャチビール プラチナエール」
軽い喉ごしで暑い日にぴったりのごくごく飲める系のビールでした。
おっとが頼んだのは「ワイマーケット ムーンライトイエロースカイ」
「ワイマーケットニュートラルIPA」
意外な組み合わせのようですが黒いビールに山椒が合うんですよ!
このお店はなぜが餃子が無料でいただけました^^(週末限定みたいです)

帰りの電車の乗る前に金神社にお参り。
信長公の金ピカ像に始まって金ピカの鳥居に見送られた岐阜の旅でした。
追記
駅弁を買って帰ってお夕飯にしよう!
それなら名古屋っぽい駅弁があるかもしれない名鉄岐阜駅で見てみよう!と行ってみたのですが・・・
駅弁売り場見当たらず。
JR岐阜駅は夕方だったので駅弁売り場は店じまい。
ちょっと心残りの駅弁でした。残念。
↑ガブッと一押し↑

私たちが帰宅して梅吉は大喜びで走り回っていましたよ。
遊んで欲しくて仕方がないw

遊び疲れた後はおかーさんとまったりお風呂タイムでした^^