SSブログ

進まないけど前へ! [梅吉]



夕方、ベッドの上でお手手をびょーんと前に伸ばす梅吉。



1mmも進まないけど(笑)前へ、前へ!です。



このポーズ、おかーさんも真似して見ましたが腰が伸びて気持ちよかったですw



全く進みませんが気持ちは前へ、です、たぶん。(≧∇≦)





のどぐろ丼を食べた後は出雲大社すぐ近くの古代出雲歴史博物館へ。
今回出雲大社と同じくらい楽しみにしていたところです。
博物館には古代の出雲の歴史や文化に関する展示がたくさんあるのですが
時間の都合で出雲大社にまつわるものと遺跡からの出土品を主に見てきました。

展示会場に入ると平成12年から13年にかけて出雲大社境内遺跡から出土した
宇豆柱:うすばしらと心御柱:しんのみはしら(複製)がどどーんとお出迎えです。
これらは鎌倉時代に造営された本殿の柱ではないか、との事。
リンク先の写真は人物が入っているので柱の大きさがよくわかると思います^^



柱の大きさから推測される鎌倉時代の出雲大社の推定復元模型が展示されていました。
1/50の推定復元模型は現代を代表する5人の建築学者のそれぞれの案をもとに作られたんですって。
緩やかだけど長い長い階段と急だけど短い階段とどちらが楽に上れるかな?なんて考えてしまうw
急な階段は降りる時めっちゃ怖そうです(^▽^;)



こちらは平安時代の出雲大社の1/10の推定復元模型。
階段途中に見える白っぽいのが人間の模型。巨大な社殿ですよね。
登り切るまでに何回休むことになるのかしら(^▽^;)



楽しみにしていたのは出雲市斐川町神庭にある荒神谷遺跡と
雲南市加茂町岩倉にある加茂岩倉遺跡から出土した青銅器の展示です。
大量の青銅器の出土は神話の世界にしか存在しなかった「出雲王国」が
確かに存在した証拠になるのではと大注目を浴びた歴史的な大発見でした。
誰がいつ何のために埋めたのかは今まさに研究が進められているところ。

ずらりと並ぶ銅剣・銅矛。圧巻の展示には背中がゾクゾクです。



銅鐸もカッコよくて惚れ惚れする(≧∇≦)
今回の旅で一つ確かめ忘れたのが出雲大社の周りの街灯。
街灯が銅鐸の形をしているらしいのですがどなたかご覧になってますか?



この三角縁神獣鏡には「景初三年」の文字がきざまれているそう。
景初三年(239年)は邪馬台国の卑弥呼が魏に使いを送り
銅鏡100枚を賜ったとされる魏の年号です。
これは卑弥呼の鏡!?



圧倒的な数量と神々しさにうっとりの展示で満足、満足!
この博物館はおすすめですよ^^

博物館を後にして次回は奥出雲に向かいます。



nice!(74)  コメント(23) 
共通テーマ:ペット

nice! 74

    コメント 23

    zombiekong

    梅吉さんのこの格好可愛いですよね♡
    うちの子達はやってくれません。
    昔の出雲大社って空に登る階段みたいですね。
    by zombiekong (2023-05-25 00:14) 

    yamatonosuke

    梅吉さん水泳大会に向けての練習かと思いました(≧◇≦)
    タイ式マッサージのようなこれで猫背も修正?
    大きなベッドでとても気持ち良さそうな梅吉さんです。
    出雲大社にはぜひ大昔の本殿再現してほしい☆
    こんなの出来たら世界中からわんさか参拝に来るでしょう。
    銅鐸も太古の眠りから覚めたと思うとドキドキが止まらない・・・
    卑弥呼が天に向かって三角縁神獣鏡を持ち上げてるの想像です(^^♪
    by yamatonosuke (2023-05-25 00:56) 

    英ちゃん

    ほふく前進の練習か?(^_^;)
    前へ倣えの手が可愛らしいニャ~(=^・^=)
    by 英ちゃん (2023-05-25 07:05) 

    Take-Zee

    おはようございます!
    梅吉さん、ほふく前進の練習でしょうか?

    by Take-Zee (2023-05-25 07:06) 

    ニコニコファイト

    梅吉さんマッサージ師さんかにゃあ^^腰がグーンと伸びて気持ちよさそう。
    by ニコニコファイト (2023-05-25 08:21) 

    Boss365

    こんにちは。
    梅吉君、ベットの上で前に手を伸ばし気持ち良さそうな姿です。
    カメラに気付いたお顔?「ニャに撮ってんの?」みたいなお顔ですね。
    「1mmも進まない」みたいですが、これは、猫背矯正のポーズ・姿勢と推測です?
    「おかーさんも真似・・・」(爆)インストラクターになった梅吉君ですね。

    「古代出雲歴史博物館」推定復元模型の展示あり・・・
    テレビ等でCGで再現された建物は観た事ありますが、大変興味深い比較です。
    また、柱の大きさ・太さに驚いた事ありです。
    別件ですが、模型の急な階段、梅吉君なら一気に駆け上がりそうです?(爆)。
    また、長い階段を走る梅吉君を想像してしまいました。
    所で、出雲で出土した青銅器の総量は他の地域を圧倒していて・・・
    青銅器祭祀が頻繁に行われていた可能性ありです。
    祭祀から権力への移行「出雲王国」があった証拠になりますね。
    「この博物館はおすすめですよ^^」文字あり、是非訪問したい場所です!?(=^・ェ・^=)
    by Boss365 (2023-05-25 10:33) 

    ma2ma2

    梅吉さん、気持ち良さそうに伸びていますね。
    出雲大社の横の資料館は見た事ありますが、当時は写真撮影禁止でした。
    今は写真撮影出来るのですね。
    by ma2ma2 (2023-05-25 10:50) 

    ゆきち

    あ~もう梅吉さん可愛いっ♪
    一生懸命バタ足して、ぷはっ~っと息継ぎで顔を上げたら全然進んでなくて泣きそうなお子ちゃまみたい^^;
    おばちゃんが手を引っ張ってあげたくなりましたよ。。
    引きのお写真でみると気持ちよさそうに眠ってるんですね(#^^#)
    広~いスペースを独り占め、ひとりニャンコらしい寝姿です♪
    復元模型の階段でこてつを遊ばせたい・・・そんな不謹慎なことしか思いつかず申し訳ない限りです。
    銅鐸の形はなぜか教科書で初めて見た頃から好きです♪
    卑弥呼の時代の鏡か~よくぞ見つけてくださいました!ですね。
    古代の謎が解き明かされるのを期待する反面、謎のままいろんな想像を巡らせるのも楽しかったりしますね。
    by ゆきち (2023-05-25 12:45) 

    溺愛猫的女人

    梅吉さん、めちゃくちゃ可愛いです(*^^*)どんな夢を見ているのかなぁ?
    by 溺愛猫的女人 (2023-05-25 13:44) 

    ChatBleu

    んまぁ☆ かわいいわぁ~。
    前へ前へ、というより、ぺちゃんこになってる感じが、超かわいい。
    チャイルドポーズに近いか?
    特に3枚目のお写真が超々かわいぃーーーーっ!悶絶もんのかわいさですよ。
    実は、朝、訪問したのだけど、あまりのかわいさに言葉を失って出かけてしまったのだ(^^;)
    博物館はいかなかったなぁ。残念。
    そして、銅鐸の記憶もなし(^^;) 記録(ブログ)にもなし(^^;)
    by ChatBleu (2023-05-25 19:33) 

    kou

    思いっきりノビ~してくつろいでいる梅吉さんに見えます(^-^)
    気持ちよさそうですよね。うちの子はすぐにゴロンしてしまうので、このポーズはあまり見ないかも!
    by kou (2023-05-25 19:41) 

    kontenten

    巨大な出雲大社・・・何かのムック本で見た事がありました。
    造りが高床式って云うのも大昔の神社を彷彿としますね(-_-)
    そう云えば、時代の古い神社は本殿が高床式で拝殿が神殿造り
    子供の頃、神社に興味があって調べた事がありましたが・・・今は昔
    本当にそうだったのか・・・記憶の奥に行ってしまいましたが(^^ゞ
    今は昔と申せば・・・銅鏡・・・つい、魔鏡を思い出してしまいます。
    鏡が二重構造になっていて、中に写したい像が隠れている・・・とか
    昔の学研【科学】と【学習】に乗っていました(^^) 科学と学習と申せば
    銅鐸・・・プラスチック製の型に石膏を流し込んで固めて着色するって
    教材があったのも・・・思い出してしまいました^^;Aアセアセ
    でも、本物を間近で拝見した事がないので・・・うらやましいです(^o^)
     うらやましいと申せば・・・梅吉さんってやっぱり可愛いですね(^_-)
    布団の大きさと比較すれば・・・可愛さもわかりますね(=^..^=)ミャー
    それに引替・・・雪丸は(^^ゞ 大きいですが顔だけは・・・(親莫迦炸裂)
     OH!スピアーズ・・・そうでしたか(゜ω゜)
    船橋が本拠地なのに本社が大阪・・・そう云えば、サントリーも本社は大阪
    パナも大阪で本拠地は熊谷(元はサンヨーなので)そしてリコーも本社は蒲田
    練習場の関係かも知れませんね(*^_^*)
    【業務連絡】
    kontenten興業の梅・・・今日収穫したのでしたが、未だ残っております
    もしよろしければ、次週再収穫しますので・・・もらって頂けましたら
    お送りさせて頂きますが・・・如何でしょう?ご連絡お待ちしております(^^)
    by kontenten (2023-05-25 21:27) 

    yes_hama

    両手伸ばしてねんね、可愛いですね♪ ^^)
    うちの猫は片手だけ伸ばして寝ることはありましたが、両手はありませんでした。
    出雲大社の復元モデル、画像で見たことありますが、現在とは全然構造が違うのですね。
    by yes_hama (2023-05-25 21:57) 

    リュカ

    梅吉くん、この顔は気持ちは前身してる!(笑)
    でも体は・・・ww
    そうそう。この格好人間が真似しても気持ち良いよね。
    伸びたお手々がたまらんなあ(笑)
    古代出雲歴史博物館、ここは本当に楽しかった〜〜〜
    本で読んでいても、やっぱりこんなふうに実際に模型があると
    より臨場感が湧いてきたのを思い出すよ。
    会場内の宇豆柱と心御柱の姿にガツンとやられたもんww
    恐るべし出雲!って思ったなあww
    by リュカ (2023-05-26 07:40) 

    kontenten

    業務連絡のお返事、ありがとうございます。
    承知致しました(^o^)
    by kontenten (2023-05-26 08:24) 

    よーちゃん

    ココロは匍匐前進やけど、カラダは動いてないんですね~(^▽^;)
    確かに腰がのびてて、気持ちいいのかも~。
    この博物館、規模もでかいし、かなりの展示量なんですね。
    満足度、高そう~~!!

    by よーちゃん (2023-05-26 10:39) 

    sana

    梅吉さん、目をぎゅっと閉じておてて伸ばして前へ!ぐうっと押してる?
    めちゃ可愛い~^^
    お目目開けたところがまた可愛い、最高です^^
    なんと広々としたベッドにおねんねなのですね。最高に気持ちいい‥
    ああ、こんなポーズ私もやりますよ。強張ってる時は出来ないので、最近は出来て嬉しいです。
    「古代出雲歴史博物館」すごくいいですね! 魅惑の品々が~^^
    推定復元模型‥ 鎌倉時代だと5つも説があるのですか。
    平安時代だとまずこの長いタイプ?
    梅吉さんが駆け上がるとこ想像してしまいました。
    私だと、モノレールかエスカレーターが出来る時代まで待ちます^^;
    by sana (2023-05-26 15:06) 

    ごま大福@まろ

    めっちゃかわいい。
    見た瞬間癒されました。
    ありがとー^^
    by ごま大福@まろ (2023-05-26 18:49) 

    藤並 香衣

    前へのポーズが可愛すぎる〜
    梅吉君てば、漢っぽさを見せるかと思えばこんなにかわいい様子も!
    それにこのポーズは人間にも気持ち良いのですね
    あとでやってみよう!
    立派な博物館に見ごたえたっぷりの展示とは、ご縁があって出雲に行けたら
    そこも見に行きたいと思います
    by 藤並 香衣 (2023-05-26 22:59) 

    kuwachan

    梅吉さん、お手手も目一杯広げて伸び伸びしている姿が健気な感じがします。
    真っ直ぐの視線も可愛らしいですね。
    これ気持ちがいいですよね。私もよくやります^^
    時間の関係で見学するものを決めるのはいいですね。
    私もコレだけ見るとかよくやります(笑)
    今度出雲に行く機会があったらこの博物館に立ち寄りたいです。
    by kuwachan (2023-05-27 06:28) 

    marimo

    梅吉殿、お手手ニョ~ンと前に投げだして
    ペタ~んとなって伸びている姿はいい感じ♪
    タルちゃんは厚みがあるので、こうはなりません(;^_^A
    ここの博物館素敵ですね♪
    出雲大社、また行かなくちゃ~♡
    by marimo (2023-05-27 09:13) 

    カトリーヌ

    スイマー梅ちゃん♡♡
    このポーズもかわいいですよねー(*´ -`)(´- `*)
    伸び~ってするの、気持ちいいのかなぁ^^
    ミュウたんもクーも時々やっていました(*´艸`*)
    この博物館も実は行ったことがありません。
    これも今度行ってみます^^
    この長ーい階段を登って本殿へ、って不思議な感じがします。
    出雲大社も奥が深いというか、興味深いですね。
    by カトリーヌ (2023-05-28 02:03) 

    でんさん

    かーわーいーいー!ヾ(≧▽≦)ノ
    by でんさん (2023-05-28 21:34) 

    コメントを書く

    お名前:
    URL:
    コメント:
    画像認証:
    下の画像に表示されている文字を入力してください。

    ブログを作る(無料) powered by SSブログ