SSブログ

神宿る!? [梅吉]






梅吉さん寝起きです^^









かなーりボーッとして体も傾いてますが









ご飯の気配がするときりりりりりっ!
後光までさしてます(≧艸≦)
ありがたや〜。




↑ガブッと一押し↑


さて石上神宮の本殿は明治43年から(明治は45年まで)大正初期にかけて建てられた新しいもの。
古墳時代(崇神天皇治世期 3世紀後半ごろ)の創建と言われるこの古い古い神社に本殿は必要なかったのです。
それは「二つの神宝」が埋斎されていると伝えられていた「禁足地」が最も神聖な場所だったから。

「禁足地」を参拝するための「拝殿」が建てられたのは平安時代後期の1081年のことだとか。
(神宝がこの地に埋斎されるまでの経緯と拝殿にまつわるあれこれは割愛しますね。
 神武期から崇神期途中まで宮中で祀られていたことは書いておこう^^)
その拝殿は・・・・・









修復中だったー!(꒦ິ⌑꒦ີ)
このご時世、参拝の方法や時間が変わることは時々あるのでHPはくまなくチェックしたんだけどなぁ。。。
修復中って案内は見逃してしまったかしら@@

いえ!!良いのです、良いのです。
重要なのは禁足地。
気を取り直して神聖な「禁足地」に向かってご挨拶です!







鉄骨に阻まれてイマイチ気分が盛り上がらなかったので眺めの良さそうな小高いところに登ってみる(笑
う〜ん・・・・・・(-_-;) 
足場の組まれた拝殿の手前後方に見えている一段高い屋根は
「神倉:ほくら」?(神宝の一部を納めていた蔵でこの建物自体にも神が宿っているのだとか)
本殿?ちょっとよくわかりません。
禁足地は多分ねぇ・・・








と今度は別角度から見下ろしてみる(笑
多分木の向こう側なんだと思われます。
神聖な場所、そう簡単には見えるはずないですよね。

で、その「禁足地」に埋斎されていた「2つの神宝」。
明治7年から11年にかけて「禁足地」の発掘「神倉」の開扉調査が行われます。
複数の剣、玉・鏡などが見つかり
その中には御神体である「布都御魂剣」「天羽々斬剣」二振りの剣があったそう。
それら御神体を収めるため「本殿」が建てられることとなったのです。
「禁足地」は聖域として残ります。

二振りの剣、どんなものなのか写真その他の資料は見当たりません。
御神体は人目に晒すものではないですものね。
この調査時に神倉から見つかったのが「七支刀」と呼ばれる特徴的な形をした剣。
石上神宮の御朱印やお守袋にもデザインされています。ちなみに国宝。
HPでも公開されているので興味のある方はこちらでご覧になってみてください。


この神社の御神体は三柱でしたよね。
もう一柱はあの「布瑠の言」とセットで効力を発揮する(笑)と伝えられる「十種神宝」。
それが発掘調査の折に玉・鏡が出てきたとは書いてありますが
「十種神宝」に関する記述はどこにも見当たりません。
公式には行方知れずとなっています。
行方については本当にいろんな説がありまして・・・
「もともと無い」「布都御魂自体である」「遠い地方の神社に伝わっている」
「大阪の古道具屋にあったものを個人が買い取り現在大阪平野区の神社に祀られている。
 石上神宮から返還要請があったにもかかわらず断った。」など、など。

以下は全くの妄想私見です。
十種神宝は今も石上神宮にあるのでは?と私は思っています。
布瑠の言を唱えるとだたならぬ力を発揮する神宝は物部氏にとって至宝。
見つかったことを公にしなかった可能性だってあります。
うまく言えませんが・・・
それはもしかしたら形のある「モノ」ではないいのかもしれないし
(存在して「無い」という意味ではないです。禅問答みたいでスミマセン。)
形のあるモノであったなら石上の地と物部の手を離れたら力は失われているのでは無いかと。
なので今も石上の地に「有る」、そうあって欲しいなぁ・・・
妄想タイム終わりますm(_ _)m








奉納されていた酒樽。
関西の酒造会社が並んでます。
「稲天」は知らないお酒。調べると地元天理市の稲田酒造のお酒なんですって。
上下を「稲天」に挟まれている酒樽は字が読めないwww
「都?◯??」どなたかご存知ですかー!?

※追記 7:30

「都◯」ChatBleuさんが「都姫」と解読(笑)してくださいました。
で、オリジナル画像をおっとがびょーんと拡大すると酒樽に「増田酒造」の文字が!
HPも確認して天理市は増田酒造の「都姫」と判明ですm(_ _)m

都姫=宮子姫は聖武天皇のお母様のことなんですって。
この方藤原不比等の娘です。出た!藤原氏(°◇°;)



                              次回に続く




nice!(86)  コメント(22) 
共通テーマ:ペット

nice! 86

    コメント 22

    英ちゃん

    梅吉さん、斜に構えて気取ってる?じゃなくて、寝起きでボーッとして体も傾いてるのか(^∇^;)
    酒造会社名はワカリマセン(^_^;)
    by 英ちゃん (2021-04-08 00:31) 

    zombiekong

    古代のお宝面白いですね。
    驚くような秘密が隠されていそう。
    by zombiekong (2021-04-08 01:31) 

    ChatBleu

    梅吉さん、寝起きでぼーっとしていらっしゃる^m^
    でもゴハンにはキリリとして向かわれるのですね。さすがでございます。
    今日もいろいろ解説付きでありがたやー。全然わからないもん。妄想という名の仮説も面白い!
    日本酒の名前は、パッとみた時、「都姫」かなーって読めたんだけど、ググってみたら、天理の酒造会社にありました。おそらくビンゴ^^v
    by ChatBleu (2021-04-08 05:09) 

    ぽちの輔

    この鹿の角みたいな刀は教科書で見たかも?
    この神社のお宝でしたか^^
    by ぽちの輔 (2021-04-08 06:38) 

    marimo

    記述を読むにつれ・・・奥が深いですねw
    過去のお宝たちは色んな運命をたどっている可能性がありますよね。
    盗賊みたいなのに持って行かれたり・・・
    農家のくらに保管されていたり?
    妄想もロマンですね(≧艸≦)
    寝ぼけた梅吉さんも萌えますわw

    by marimo (2021-04-08 08:17) 

    ma2ma2

    梅吉さん寝起きは少し寝ぼけているのですね!
    ご当地のお酒が奉納されているのですね、伊勢神宮は三重のお酒が奉納されていました。
    by ma2ma2 (2021-04-08 09:30) 

    Boss365

    こんにちは。
    梅吉君、ボーとしてますね?右足が不自然な感じですが・・・
    背中に太陽を背負って臨戦体制?ですね。

    石上神宮の本殿の修復中は残念ですが・・・
    「禁足地」が目的なのですね。何となく矢印の場所を確認しました。
    「二振りの剣」気になりますが「七支刀」は興味深い形状。漫画で見た記憶あり。
    「十種神宝」の妄想私見・・・
    あるけど無い、形のある「モノ」では無い説は、ありそうですね。
    歴史に詳しく無いですが、持ち出し禁止?禁制のモノと感じます。!?(=^・ェ・^=)
    by Boss365 (2021-04-08 10:34) 

    ゆきち

    寝起きの梅吉さん、目は開いているけれどそこには何も映っていない様子(≧▽≦)
    このあとくわ~っとアクビで酸素注入&のびのび~っで活動開始ですね!
    恋しい石上神宮は修復中でしたか^^;
    また来てくださいというお告げだと思います!!
    有るけれど無い、禅問答のような妄想は無限に広がりそうです♪
    お酒♪ 積み上げられた酒樽を見ると神様とは仲良く出来そうだなといつも思います(#^^#)
    by ゆきち (2021-04-08 13:02) 

    kontenten

    修復中と申せば、比叡山延暦寺根本中堂も大改修中です(-_-)
    やっぱり、足場のない建物を見たいモノですが・・・あれれ(゚ω゚)
    今回の目的は裏の禁足地なんですね・・・そして本殿が必要ない
    高校の修学旅行で行った大神神社も拝殿の裏?奥?の三輪山がご本尊?
    ご神体?だとか・・・古代の信仰の特徴なのかも知れませんね。
    すみません・・・理工科系の人間なので、いい加減な事を・・・m(_ _)m
     崇神天皇・・・神武、綏靖・安寧・懿德・孝昭・孝安・孝霊・孝元・開化・・・崇神・・・結構古い方ですね^^;Aアセアセ
     さて、梅吉さんの寝起き・・・顔に書いてありますね(=^..^=)ミャー
    ご飯に反応・・・元気な証拠かも知れませんね(^o^)
    by kontenten (2021-04-08 13:47) 

    よーちゃん

    寝起きでもごはんの気配があれば
    急にきりりっとなるのですね~。
    いや~、本能に忠実で好感が持てます(^▽^;)
    「都姫」・・・読めませんでした。。。
    by よーちゃん (2021-04-08 16:08) 

    リュカ

    梅吉くん。神の回にぴったりの後光がさしておりますわ^^
    ふわふわの柔らかそうな後光ww

    拝殿の修復。。。このご時世はあるあるよねえ。
    太古の昔には拝殿や本殿もないんだから、いらないんだけど
    でもこの時代に生きていると、この様式が素晴らしいって思っちゃうし
    修復中だとちょっとガックリ(笑)
    禁足地。これが一番大事よね^^
    七支刀は見られるし、実際何回か観てるけど
    やっぱり二振りの剣は、石神神宮に足を運んでも資料は見当たらないのね。
    そっかー。本物とはいわなくても、勝手なイメージで宝物収蔵庫でいろいろ見物できるんだと思っていたよ。
    十種神宝は「行方知れず」になっているから、想像力かきたてられて
    小説にも登場したりして、わくわくなんだよね。
    そうだね、石神神宮にあるってわたしも思いたいな。
    十種神宝を揃えて唱える言葉、メモしたはずなのに、見当たらないの。ちぃさんが石神神宮の記事で悩んでるときから探してるんだけど、見つからないww
    鉛筆で書いたことはハッキリおぼえてるのにな。
    唱えさせないという何かの意志が働いて消えた?(笑)
    都姫。聖武天皇のお母様か〜。
    可哀相な人なんだよね。たしか、、、凶人扱いされて幽閉されていたんじゃないかな。藤原氏なのにね。藤原氏の血じゃなかった説もあるんだよね。
    聖武天皇は藤原氏を快く思ってなかったふしもあるって説を読んだこともあって、なかなかこのへんも奥が深い。
    あ、脱線した!!(笑)

    ・・・長文コメントごめん^^;
    by リュカ (2021-04-08 18:37) 

    kou

    やはり美味しいご飯の力は絶大なんですね(^_-)
    関西のお酒なので白鶴と黄桜以外はわからなかったです。
    by kou (2021-04-08 18:42) 

    Take-Zee

    こんばんは!
    梅吉さんは寝起きがいい方ですか?

    by Take-Zee (2021-04-08 19:28) 

    sana

    梅吉さん、寝起きに神宿る、かな?
    石上神宮って、そんな風になっていたのですね。
    うちの親の郷里も、神社の建物はなくて裏山がご神体だったようです。
    ‥鉄骨‥はちょっとなんですが、まあそれも焦らしのテクニック?
    七支刀は素敵ですよね。
    都姫? なんと宮子さんですか~。出産後に正気を失っていて、わが子の聖武天皇にも会わなかったという人。よっぽど政略結婚が嫌だったんじゃないかなと。
    医療の知識を得ていた僧の治療で晩年に突然治るんですが、その頃はだいぶ軽くなってたんじゃないのかな。と、勝手な推測^^
    by sana (2021-04-08 21:30) 

    yes_hama

    ちょっとおねむでボーっとした感じの梅吉さん、癒されました♪
    修復中の神宮、ちょっと残念だけどある意味貴重な光景ですね。
    普段、日本酒はめったに飲まないですが、酒樽に入ったお酒は木の香りがして美味しいですよねー。^^;
    by yes_hama (2021-04-08 22:01) 

    (。・_・。)2k

    藤原氏 政略結婚だったんですかねぇ
    昔はそういうの多かったのかなぁ

    by (。・_・。)2k (2021-04-08 22:22) 

    yamatonosuke

    梅吉さんコロンと倒れそうな寝起きですね(≧◇≦)
    でもご飯の用意が整えばすぐ飛びつくスタイル(笑)
    え~~~、拝殿修復中だったのですか~~~!
    これはまた見に天理まで来いという思し召しでしょう。
    もしかしたら十種神宝は権力の象徴だったとのかな・・・
    by yamatonosuke (2021-04-09 01:28) 

    Inatimy

    寝起きの梅吉さんの、ぽわ〜んとした感じがとってもいいなぁ^^。
    ご飯の気配で、活動開始のスイッチが入るなんて♪
    出土したもの、サイト覗いてきました。 ワクワクしますね、こういうの。
    七支刀に残ってる文字、1600年以上も前の人の手書き(手彫り?)、ロマン感じます。
    by Inatimy (2021-04-10 06:09) 

    のらん

    梅吉さ〜ん それ、寝ぼけすぎやろ(^m^)
    せっかくの石上神宮、修復中はちょっと残念?!
    古来の謎は、壮大な妄想をまねく、まさに浪漫ですにゃ(^o^)
    by のらん (2021-04-10 11:24) 

    mio

    神社やお寺にまつわる逸話はどこからが空想で
    どこまでが本当なのかわからないところがまた
    ミステリアスでおもしろいです。猫ってなんと
    なく神聖な感じ。神聖なのは蛇だっけ?なんか
    エジプトの神話とごちゃごちゃになってる。
    by mio (2021-04-10 12:58) 

    暁烏 英(あけがらす ひで)

    ぼ~っとしている姿、愛嬌があります。癒されます。
    by 暁烏 英(あけがらす ひで) (2021-04-10 21:34) 

    ふにゃいの

    後光がさした梅吉さん美しいなぁ。
    がっつり修復中はちょっと残念。
    by ふにゃいの (2021-04-11 15:07) 

    コメントを書く

    お名前:
    URL:
    コメント:
    画像認証:
    下の画像に表示されている文字を入力してください。

    ブログを作る(無料) powered by SSブログ